今の路線バスのフルカラーLED方向幕に初めて出逢ったのは、確か5年ぐらい前、JR静岡駅前だったかと記憶しています。
それまでは、道路交通法や自動車運送法などによる拘束から必ずアンバー(琥珀色)単色型と、すっかり思い込んでいましたね。
しかしながら、トップメーカーだったレシップ社(本巣市)は昨春限りで、アンバーは製造打ち切りになったとの由。
さて、これまでは何だか白文字はすべてフルカラー型だと信じていた小生だが、どうやらそうでもなく、白文字単色型もかなり幅を利かせているようだ。
確かに、しずてつジャストライン、東京都交通局、京都市交通局、北鉄バス、それに一部の岐阜バス、富山地鉄バス、長電バス等はフルカラー型がいます。
しかしながら、千葉中央バスとか豊鉄バス、三重交通バス、大阪シティバス等は白文字だけで、フルカラー表示は一度も見たことがない。もしかしたら、これらは名古屋市交通局(今のところFC-1のみ)と同じく白文字単色型じゃあなかろうか??
また、名鉄バスでも4801〜4804の辺りは単色型のような気がしますね。実際は如何に??
………さて、話は全く違うが、東武鉄道はこのほどスペーシアXことN100系をお披露目したらしい。尤も現状の名鉄には、こんな余りにも豪華すぎる有料特急車両なんか要らないし、ミュースカイを内海や御嵩、蒲郡方面に臨時列車や企画名称列車として、どしどし活用すれば宜しい。
しかしながら、スペーシアXは本当に真っ白な車体カラー!!果たして視認性は大丈夫かな?
せめて、昔の名鉄3780系のようなライトパープルにするか、あるいは赤でも青でも緑でも構わない。何らかのアクセント帯が必要だろうね。うん。
・追伸(5/14)………東武鉄道N100系はあれから、普段は乗り入れない筈の伊勢崎線末端部や佐野線などでも夜間に試運転をしたらしい。車体カラーはやや青みを帯びた白にしたというが、視認性の面では、名鉄のライトパープルカラーとそう変わらないような。
やはり、もう一工夫は必要かな?
また、いっそのこと、秩父鉄道経由で寄居駅まで回送させて、東上線でもお披露目したらいかが?
3870系の他、初代5000、5200系で採用されたが、5500系では急遽、中止になりましたね。