私自身はまだ画像でしかお目に掛かっていませんが、去る2月に浜松市内にてデビューした数台の新型ノンステップ構造の遠鉄バス。何の前触れもなく、フルカラーLED方向幕、それも完全な天然色描画にまで発展し、全国の路線バスファンをビックリさせましたね。主に30系統・浜松駅〜舘山寺温泉で運行されているようだ。
私自身が知る範囲内で、ここまでフルカラーなシステムも、恐らくは初めてだろう。
また赤いバンビマーク入りのレトロカラーも1台は見事に再現!!
遠鉄バスは既に1975年頃には一般乗り合い車両にクーラーを装備。また系統番号も付いていたと思います。既にその時点で浜松市営バスは衰退の一途を辿っていたような。
しかしながら、運賃はやや高かった印象も。
2001年頃は中日新聞メディア局から流されていたとみられる54文字ニュースも車内で流されており、名鉄バスにも先駆けて、3方向にLED方向幕。まだアンバー単色型でしたが。うん。
今回のフルカラーLED方向幕は何とスクロール表示も可能らしく、まさしくバスヲタ向けのサービス満点??
名古屋市営バスにおいても、巻き取り式方向幕時代は、未使用の行き先表示もスクロール中に見られ、楽しみの一つでしたね。
時は1972年頃。まだワンマン化されていなかった行き先、殊に岩塚石橋、松下、天白町菅田、有松町口無池、大森霞ヶ丘、大曽根・守山、布池町・守山………などが真新しかった赤帯入りのワンマン専用車両でも見られたものでした。
さて、遠鉄バスは今後、ファン向けにどんなサービスを提供してくれるのやら?
遠州鉄道創立80周年記念 路線バス「復刻塗装車両」のご紹介
https://entetsubus.lekumo.biz/news/2024/03/80-af78.html
上記サイトの当時物いすゞBU系の画像を見ると系統番号表示が独立した1998年度までの名古屋市営バスと同じようになっていますが、下記の遠鉄バス現役運転士の個人ブログの記事を見ると、
佐鳴台線の歴史 超快速やまやのブログ
https://ameblo.jp/hbk0225/entry-12685293427.html?frm=theme
系統番号表示が使用されていないように見えます。
浜松市営バスについては下記を参照して下さい。
浜松市交通部 ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%B8%82%E4%BA%A4%E9%80%9A%E9%83%A8
浜松市営バスは1986年11月いっぱいで廃止されました。
>何の前触れもなく、フルカラーLED方向幕、それも完全な天然色描画にまで発展し、全国の路線バスファンをビックリさせましたね。
私が個人的に検索した限りでは、
【2024/2/24 遠鉄バス新車デビュー】アイワイ(個人X)
https://twitter.com/Jo21hZ/status/1761169259206787270
(遠鉄路線バス) 新車に復刻カラー?
https://minkara.carview.co.jp/userid/139644/blog/47557376/
遠鉄バス 1241 バス三昧
http://busmania2626.blog.fc2.com/blog-entry-14149.html
遠鉄バスのフルカラーLED行先表示装置について言及したのは上記3サイトしかなく、全国の路線バスファンをびっくりさせたというのは大げさすぎる表現ではないでしょうか?
1円~■市バス廃品■名古屋市交通局(名古屋市営バス)御器所営業所 方向幕■幅約47cm■貸切 急行 瑞穂区 千種区 幹線 他■名古屋 市バス ヤフオク
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1127999305
上記ヤフオクはすでに終了していますが、ご覧のとおり御器所の番号表示の商品です。画像にある番号の中では「千種区」「41」「141」が本当に使用されたのかどうか怪しい番号ではないかと思います。
>時は1972年頃。まだワンマン化されていなかった行き先、殊に岩塚石橋、松下、天白町菅田、有松町口無池、大森霞ヶ丘、大曽根・守山、布池町・守山………などが真新しかった赤帯入りのワンマン専用車両でも見られたものでした。
私にとっては1974年4月以降、当時の家の近くを走っていた「72」の「瑞穂運動場東口」が表示されなくなりましたが、金山橋から御器所自動車運輸事務所に入庫のため回送表示を出すために幕を回した際に一瞬だけ見えたのは覚えています。
>さて、遠鉄バスは今後、ファン向けにどんなサービスを提供してくれるのやら?
バス事業者が提供するサービスと言ってもいろいろありますが、それらはすべて一般利用者に向けてのもので、別にファンに向けてのサービスではなく、副次的にファンが食いついただけのように個人的には思います。
まあ、理想的な表示ではありますが、ここまでのレベルまで成し遂げられれるバス事業者は今後もかなり限られそう。
名古屋市営バスも無理に目指す必要はなかろうが、たとえ白単色型のままでも、その範囲内で徐々に改善を図る姿勢だけは忘れないで欲しいですね。
よく管理人さんがお書きの連接(節)バスに関してなのですが・・・
それと合わせまして+α他
こういうような記事内容がありますので
無意味なのかも知れませんがご参考までに貼るだけ貼っときますね・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/c722cb275dadf3c181458289b0350ad28e4cbb9c
>画像にある番号の中では「千種区」「41」「141」が本当に使用されたのかどうか怪しい番号ではないかと思います。
細かい時期がいつからいつまでと言う確証も無く、割合もわからず
自分の記憶だけなので証拠も無いと言われれば
それまでなのですが
千種区はワHRの頃から御器所が副担当
入ってました青幹線の頃まであったかははっきりしません
41は千種駅前-宝生町と笠寺駅は普通に走ってまして
数本御器所車の鳴尾車庫行もありました
あと区間便の当初は
南からは市大返しで、旧三和銀行前が始発停でしたが
後に御器所通まで延ばされ建て替え前の
御器所営業所内で鳴尾車の待機も見られました
141も一時期 栄-博物館を御器所が担当しておりました
地下鉄桜通線野並延伸前の懐かしい路線。私自身も忘れかけていましたよ。
「41」については、「市営交通70年のあゆみ」巻末の1992年7月現在の系統図では 千種駅前~鳴尾車庫 でしたが、この時点で小学生時代に住んでいた名古屋市博物館(以下、博物館)の近くの家を離れて10年以上経過していたのと、「135」時代と同じく三菱ふそう以外の車両を見たことがなかったため鳴尾の単独運行だと思っておりました。
「135」は「市営50年史」の1972年8月現在の系統図では 中根~船見町 になっており、市電廃止後に 千種駅前~船見寮前 になったと記憶しています。ちょうどこの頃に博物館の近くに住んでいたため、環状線を走る「135」の三菱ふそうを毎日のように見ていましたが、当時はいすゞなどに比べて鈍重なイメージの三菱ふそうは好みに合わなかったため、実際に「135」に乗車したことは一度もありませんでした。
その後、「135」は1992年の時点では 妙音通4丁目~船見寮前 になっており、その後新瑞橋発着に変更され現在も「新瑞14」として運行しています。
交通局発行/書籍 <交通局オリジナル>まるはち交通
http://www.maruhachi-kotsu.com/tanken/581goods_book.html#off
これも、時代考証ははっきりしませんが
妙音通4丁目時代に野並が副担当で入り
妙音通4丁目-港車庫前の枝線が出来て
港車庫の幕にも135が入っていたと思います
実物は見たはっきり見た記憶が無いですが、港車が入っていたと言う話は
聞いた事あります
野並と港車が共存していたかは記憶に無いです
ちなみに
千種駅前から出ていた頃の135
野並が入っていた頃もありまして
135 千種駅前-桜本町1 と言う
出入庫からみ区間便もありました
出入庫と言えば
135では野並車庫-妙音通4丁目と
野並車庫-船見亮前もありましたっけ?
41では千種駅前-御器所通もありました