https://4gousya.net/forums/post/%e8%bf%91%e9%89%848a%e7%b3%bb%e3%81%ae%e8%bb%8a%e4%b8%a1%e7%95%aa%e5%8f%b7%e3%81%ae%e4%bb%98%e7%95%aa%e6%96%b9%e5%bc%8f%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%ef%bc%88%e8%a9%b3%e7%b4%b0%ef%bc%89
近鉄では8A系の就役を控えて随分と張り切っていますが、案の定、今後の新通勤車の付番方法も一新される模様。
8A系、9A系はこれまで主に8000系列が使われてきた奈良線や京都線、天理線、橿原線用。名古屋線や大阪線は1000系列や2000系列が多かったせいか、1A系、2A系に。
南大阪線はこれまで6000系列だったので6A系に。けいはんな線は7A系になるとか。
また奈良線とけいはんな線を直通するものは特殊用途車両として5A系にする予定だそうな。
なお、A、B、Cは客室内の座席配置などで分類されるようだ。
取り急ぎ報告まで。
………となれば、3A系はもしかしたら京都市営地下鉄烏丸線直通用かな?
・追伸(9/28)………近鉄8A系は主電動機出力240キロワット、ギア比6.31、WN駆動、ブレーキはKBS-A型とか。
最高時速は120キロ対応だが、営業時は110キロ。
車幅は2800ミリ、車長は20720ミリ、標準軌とホンマに理想的!!羨ましいね。
但し、南大阪線用は6A系となり、狭軌なため、出力は230キロワットが限界かな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます