銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名鉄3519F、定期検査や全面リニューアル工事を終えて、復帰へ!! 3512Fは碧南駅に!

2024年07月26日 13時51分42秒 | 鉄軌道
名鉄3519Fはここ暫く、舞木検査場にてワンマン対応化工事や定期検査を受けていましたが、このほど完了して出場。名古屋本線・豊明〜本宿にて試運転を行いました。
この組成は以前に簡易リニューアルされており、3500系では初のケースとして改めて全面リニューアルを施工したようですね。
3500系の未施工組成も年度内には何らかのリニューアル工事が行われるものとみられ、いよいよ最後の追い込みに。
3700系のリニューアル着工も近いものと思われます。
なお、先に定期検査を済ませた3512Fは珍しくも三河線に入線。碧南駅にも姿を見せたとか。ワンマン運転が行われたのかどうかは不明だが。うん。



酒田豪雨禍………。由利高原鉄道の線路はことごとく水没かしら??

2024年07月25日 19時07分32秒 | 鉄軌道
山形県酒田市やその周辺エリアは前代未聞の豪雨禍に見舞われ、道路や田畑はことごとく冠水。
被災された方々におかれましては、ここに慎んでお見舞い申し上げます。
また羽後本荘〜矢島を結ぶ由利高原鉄道(旧国鉄矢島線)もテレビニュース映像によれば、線路や道床、橋梁などが、かなり水没したようですね。
こうした大災害に泣くのは、いつも決まってローカル鉄道線。高千穂鉄道や近鉄八王子線末端区間、豊橋鉄道田口線、JR岩泉線などのように、なしくずし廃線の憂き目にならないことを願いたい。うん。


西九州新幹線は佐賀駅経由を!!北陸新幹線は小浜経由で早期建設を!!

2024年07月24日 20時16分09秒 | 鉄軌道
佐賀県知事よ!!もう、いい加減に妥協したらどうですか??
あのリニア中央新幹線問題は、新しい静岡県知事が上手に解決してくれそう。環境問題には厳しそうだが、JR東海との話し合いは大切にされていますね。
しかしながら、西九州新幹線の新鳥栖〜武雄温泉については、さらに厄介?
佐賀県知事は未だに佐賀空港経由と長崎本線のミニ新幹線化にこだわり続けていますね。残念ながらも非現実的だな。うん。
西九州新幹線はあくまでも整備新幹線網。建設には国民からの税金も使われるわけだから、その点も踏まえて、そろそろ素直に現佐賀駅経由に妥協すべきだと私自身は思いますよ。
北陸新幹線も米原駅経由は絶対にJR東海は賛成しまい。
元来の小浜経由で着手を!!
湖西線の経営分離も不可解。もともとは湖西地区の地域交通のために建設したのではなかったのか??
小浜線(敦賀〜小浜)ならば分かりますが。



山陽新幹線500系、2027年内にも全廃へ。

2024年07月24日 15時40分32秒 | 鉄軌道
JR西日本はこのほど、かつては“のぞみ”でも使われていた山陽新幹線の500系を2027年内にも全廃すると発表しました。
代替としてはN700Aが充てられ、10本を8両組成化します。改造は何だか難しそうだが。
500系はサンマみたいな顔の先頭車とT字型パンタグラフが特徴でしたね。名古屋駅でも一際目立つ存在でしたが。うん。
………東海道新幹線のあの事案。国交相や愛知県知事もカンカン(●`ε´●)らしい。
どうも追突した工事車両はブレーキが効かなかったとか。

JR九州、大規模な車両更新計画を明らかに!! その他。

2024年07月22日 16時50分33秒 | 鉄軌道
JR九州はこのほど、来春での運賃、料金値上げの申請と、その見返りとしては国鉄承継車両の大幅な更新計画を明らかにしました。こちらは2030年度を目標にしています。
更新対象は415系やキハ40系列。また、813系は全面ロングシート化するとか。
キハ40系列、特に長崎本線・肥前浜〜諫早でのキハ47についてはYC1系に置き換えられそうだ。再度非電化から架線レス電化へ?? ここでJR東海も奮起して、315系のハイブリッド版を開発して欲しいですね。太多線や参宮線の辺りに導入してはどうか?
また821系については運用範囲を拡大するとも。103系1500番代や713系も淘汰か。
なお関門区間での415系はどの車両に更新かしら? YC1系? 521系? あるいは811系の改造??
…………さて話は変わりますが、本日の東海道新幹線・名古屋〜浜松での不通騒動。工事車両同士のとろくさい追突ミスは戴けませんな。(苦笑)せっかくの夏休み初日はワヤ。ホンマに台無しだ。重大なインシデントじゃあなかろうか?
一歩間違えれば大惨事ですぞ!!この事案の賞罰は厳正に!!
・追伸………ありゃりゃ!!
名古屋〜浜松は終日運休だって!!
名古屋〜浜松は手の空いた315系を動員して、臨時快速を走らせても良さそうだが。うん。

阪急京都線に座席指定車両“プライベース”が就役!!

2024年07月21日 21時38分13秒 | 鉄軌道
既に各報道でもご存じかと思いますが、阪急京都線では初の座席指定車両“プライベース”が本日から就役しましたね。
新2300系の特別車もそうだが、料金不要の一般車も転換クロスシート。それにJRで言えば特別席並みのシートカバー。特に東急や東武鉄道など関東私鉄の日常利用者たちは、さぞや羨ましかろうね。
名鉄でさえ、恐らくこんな豪華な一般車の座席はもう二度とお目に掛かれまい。(苦笑)
なお“準特急”という種別もなかなか新鮮だ。名鉄にも早朝には確かに一部特別車急行が存在しますが、分かりやすくするため、これを“一部特別車準特急”にでも改称したら如何?
あの河和線の一般特急はむしろ“高速”で良いのかも。
取り急ぎ報告まで。


バンコク〜ビエンチャンのメーター軌国際鉄道が開業!!

2024年07月20日 18時50分41秒 | 鉄軌道

タイの首都・バンコク〜ラオスの首都・ビエンチャンを結ぶ新たな国際鉄道が本日めでたく開通。日本国内でも大きく報道されましたね。
ビエンチャン〜中国本土には既に標準軌の交流電化路線として国際列車が運行されていますが、この度、何とメーター軌で非電化ながらもタイとラオスが鉄路で結ばれたそうです。
ラオス国鉄としては、将来的にはバンコク〜中国本土の直通列車も考えたいとか。
しかしながら、軌間はどうする??
個人的にはぜひとも標準軌で統一させたいところだし、JR山形線(神町駅)からビッグワンダーがタイ国鉄に譲渡されている筈だから、いっそのこと、それを思い切り活用させたらどうかな?
因みに、ベトナム国鉄も非電化でメーター軌の筈だが、ハノイやホーチミンの地下鉄は標準軌のようだ。
また、中国側は“一帯一路”を合言葉にして、あちこちの近隣諸国との直通列車実現を夢見ていますね。日本人として、それを一概に歓迎すべきかどうかは私自身は今のところ分かりません。
中国鉄道省は既に日本に先んじてフリーゲージトレインを開発済みと豪語。メーター軌、日本・台湾式狭軌、標準軌、ロシア式広軌に対応出来ると言っていますが、その真偽や安全性の程も不明です。



三岐鉄道、211系の就役準備工事に着手!!

2024年07月19日 13時37分26秒 | 鉄軌道
三岐鉄道はこのほど、三岐線に導入する211系の改造整備に着手した模様です。
まあ、基本的な走行システムは触らないとみられますが、車体の帯の色は変更されそう。またワンマン機器の装備はほぼ確実。前頭幌や電気連結器は撤去されよう。客室照明や方向幕のLED化も可能性ありか?
取り急ぎ報告まで。


琴電、国の支援も受けて電車更新や複線化へ!!

2024年07月19日 13時27分23秒 | 鉄軌道
高松琴平電鉄はこのほど、国や沿線自治体などの支援を受けて、琴平線の一部複線化や電車の新造、新駅の建設などに本格的に乗り出すことになりました。
国交省も正式に認定したことになり、まさに鬼に金棒ですね。
国が認定したケースは四国では初めてとか。
2029年3月末までに事業を完了する見込み。新造する電車は主に琴平線で使用されます。26年度内にはデビューの予定。
ちなみに本日、四国地方も梅雨明けしましたね。
さて、地方中小私鉄といえば、これまでは旧性能の中古電車とか単線などいささか暗いイメージが多かったのですが、これを機会にして、全国のローカル線もこうした改善に向かえば………とは思いますよ。
特に豊橋鉄道渥美線とか岳南鉄道、秩父鉄道の辺りも、そろそろ動いて欲しいですね。渥美線は単線ながらも運行は15分間隔。地形的に可能な区間から複線化も検討してみたらどうか?
取り急ぎ報告まで。

熊本の市電が上下経営分離方式に移行へ!!市交通局は廃止。

2024年07月18日 14時56分14秒 | 鉄軌道
熊本市はこのほど、市電を上下経営分離方式に移行させ、今の交通局を廃止すると発表しました。
来年4月以降は、線路や施設、電車を市が所有し随時更新。運営は熊本市公共交通公社が担当します。
ちなみに、熊本市交通局は以前は市営バスもありましたが、今は熊本都市バスに移行し、民営化済みですね。
熊本の公共交通と言えば、ごく最近ではICカードサービスから撤退の意向が伝えられ、物議を醸しています。
熊本の市電は標準軌で直流600ボルトの架線電圧。ホンマに理想的な規格だと思いますよ。私自身も昔は水前寺付近から熊本駅前まで乗った覚えも。運賃は対キロ区間制で整理券乗車です。
また、近隣の熊本電鉄を標準軌化させて御代志方面まで直通させる構想もありましたが、あれからどうなったのかしら?
改軌は大変だが、何とか実現させて、ライトレール化も選択肢だが。うん。
取り急ぎ報告まで。
名古屋の地下鉄、市バスは今の市有市営でも決して悪くはないが、営業面でさらに多様多彩なことが出来れば、こうした方式もありかな? 海外では公社の場合が多いらしいし。
それよりも、鹿児島の市営交通事業には微妙な影響を与えるかも。うん。