モモクロス!

ラッキーライフ!
不安なら、とりあえず一歩だけでも進むのだ。
進んだ分だけ不安は消えるんだぜ!

都民の森 21回目 極寒地獄

2022年12月18日 | 自転車
今年最後の都民の森へ


真冬仕様の服装ではなく、割と軽装で来てしまったのが大失敗!


ラスト10kmくらいから寒すぎてペダルを踏みこめなくなり、
なんとか我慢して登っていく感じ

途中で引き返しても良かったのですが、なんか悔しくて・・・

都民の森に着くころには低体温症寸前



だって都民の森のあたりはマイナス1℃だよ!



自転車で走っちゃだめな気温ですよ
しかも軽装だし(自分のミスだけど)


都民の森から上は通行止めだし・・・




帰りのダウンヒルなんて手と顔が寒いを通り越して痛い!


でも武蔵五日市駅らへんに着いたら温かくて
軽装でも全然OKになるという

恐るべし都民の森

107km 1545up



名栗湖 ~ 広河原逆川林道✖ ~ 山伏峠 ~ 正丸峠 ~ 天目指峠

2022年12月10日 | 自転車
ウィークデイから計画していた飯能方面へのサイクリング

自走でも行けないことはないですが、今日は青梅付近まで車に乗せて
青梅から飯能方面へ向かう

計画では名栗湖から広河原逆川林道を通って秩父さくら湖まで
向かうはずでしたが・・・


トンネルをいくつか通って名栗湖へ到着
青梅からだと距離も20キロもないので近い (でも坂はキツイ)



休憩もそこそこに秩父さくら湖へ向かう

広河原逆川林道は距離も長めだし、斜度もキツイとのこと
なので、ここからが本番と気合をいれてペタルを踏む




と思ったのですが、なんと通行止め!



事前にちゃんと調べておけよ、という感じですが、気合が空回り・・・


ただ飯能は他にもいい林道があるで、気を取り直し、地図を確認して
良さげな林道へ向かう

久しぶりの子ノ権現もいいかな? と少し考えましたが行ったことのない
道を走りたいと思い、青梅秩父線へ


青梅秩父線は斜度もキツくなく
いい感じの坂道



ぜんぜん意識していなかったけど、この道はヒルクライム
の名所なのかな?



今日のワタクシはタイムなんか気にしないでマイペースで登るのだ。


山伏峠のピークに到着!
距離も斜度もヒルクライムにはちょうどいいコースですね。
やっぱり飯能いいな



山伏峠越え、すこし下って正丸峠へ



ただ道がすこぶる悪い
補修が行き届いていない道路は
バンクが怖いです。

距離は短く、あっという間に正丸峠へ到着



景色がスゴイ!
しょぼいスマホのカメラなのが悔やまれますが、
都心の方まで見渡せる素晴らしいビューポイントです。



普段はコンビニ以外は店には立ち寄らないのですが、
初めて正丸峠の茶屋に入り食事しました



正丸丼
たいへん美味しかったです。



そして一旦、国道299号まで下る
ちなみに正丸峠の下りの道も荒れたアスファルトで閉口


国道299号を飯能方面へ少し移動して南川上名栗線へ入る


ロードバイクはぜんぜんすれ違わない寂しい林道
距離はそうでもないけど斜度は割とキツめでした。


途中、裏子ノ権現の入口を通りますが無視です(笑)



ほどなくして 天目指峠のピークへ到着!






そしてそのまま道を下り、53号へ出て、名栗湖の入口を通過して、
青梅までの坂道とトンネルをいくつも越えて、トランポを止めて
いる駐車場へ帰還

なんとか暗くなる前に帰って来れました。


途中までトランポで移動すると楽だね。


それにしても、ひさびさの飯能だったけど、楽しかったな。


まだまだ飯能、秩父付近には走った事のない道が
たくさんあるので通いたいと思いました。


でもそろそろ路面凍結するかもしれないので
慎重にいかないと・・・


走行距離はトランポを使用したため、短めの80Km
獲得標高は距離の割りに約1600mとそこそこでした。


GAVEL in INAGI

2022年12月04日 | 自転車
昨日の痛飲がたたり、やはり寝坊

お昼過ぎからガベルで稲城あたりをポタリング




若葉台あたりをちょろちょろと流す









平尾のあたりはずいぶんと変わってしまいました

高校時代、友人が近くに住んでいたのでこの辺にはよく行った
のですが、当時は里山感があったにすっかり住宅地になって
しまいました

さびしいものです


平尾あたりからの夕日



そして聖ヶ丘あたりからの夕日



短いサイクリングだったけどそれなりに
運動できてよかったな


数馬峠~入間白岩線

2022年11月19日 | 自転車
先日は風張林道側から登った数馬峠を通るの林道である入間白岩線を
206号線(都民の森方面)から登りました。




都民の森まであと6kmくらいのところにある浅間尾根登山口に入り
ヒルクライム開始


序盤は割と10%超とわりと斜度が高め、中盤は4%~6%と緩めになり、
ピーク前に15%くらいになる

でもそんなに長くない林道なので、都民の森を登れる人だったら
少し物足りないくらいで、あっさりクリアできると思います

途中見た景色は最高




ピークあたり


道はキレイなところもあるけど、落ち葉が多いところ、小さい落石が
あるところ、荒れた路面も多々あり、注意が必要です



今日は疲れも溜まっており、この入間白岩線を通っただけで、
寄り道せず帰りました

また今日から心拍数を計るデバイスを投入
自分の心拍数が可視化できるのはいいね

でもちょっとキツイ坂道を登ると無酸素運動帯に入ってしまい
限界近しとなってしまうのが、何とかならんものか

トレーニング方法をもっと詳しく知りたいなぁ


100km 1325up

多摩の景色

2022年11月13日 | 自転車
今日も自転車に乗ることしかすることがない

家でダラダラするなら自転車に乗りたい

ならばGAVEL FLATでGO!


多摩には坂道がいくらでもある



景色もそれなりにいい




遠くに新宿の高層ビル群が・・・



ぜひ一度は多摩にお越しください


四方津までサイクリング

2022年11月12日 | 自転車
前から気になっていた山梨のマチュピチュことコモア四方津までサイクリング


上野原市にある四方津は国道20号沿いにある天空の住宅街

バブル期の遺産、山梨のマチュピチュ・・・
よくまーこんなところに閑静な住宅街を作ったもんだよ(失礼)



向かう途中の大垂水峠で目一杯走ってしまい心臓バクバクでヤバし
いきなり足も終った・・・



藤野、上野原市街を抜けてコモア四方津に到着

本当にきれいな住宅街


都内にあったら住みたいね


街路樹が良い雰囲気



だけど振り返ると、ものすごい山々(笑)


四方津駅とコモア四方津を結ぶコモアブリッジ
運用費は住民持ちとのこと
大変だ



コモア四方津の西側にある激坂


サイコン読みで18%あったぞ


斜度やドーナツ路面が富士の明神峠を彷彿とさせます


四方津はクマもでるみたい
住民の皆さん気を付けて!



コモア四方津を離れて談合坂方面へ行くと大野ダム




のどかです



国道20号に戻る途中で通った大月上野原線は本当に気持ちがいい道でした


ずっと走っていたかった道


国道20号が見えた



帰りの大垂水はへろへろで登るのがやっと


そんな感じで帰宅して、すた丼食べて終了


最後のすた丼で消費カロリーチャラになったけど
まぁ楽しいサイクリングだったな


106km 1853up


野津田ポタ と さいたまクリテリウム

2022年11月06日 | 自転車

野津田の里山をGAVEL FLATでポタリング
めっちゃ楽しいー


いろは坂を通ってせいせいの住宅街を抜けて
鎌倉街道方面へ



東京でこんな豊かな自然は残すべきですよ





野津田はゆったりしていていいね



関屋の切通し



竹藪の道



GAVELで来てよかったと思える道



ほどほどで切り上げて家に帰り、
ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム
をネットで観戦



クリテリウムはスピード感があり、決着も早く着くので
たのしいです


来年は現地観戦したい!

藤野、上野原、牧野あたり

2022年11月03日 | 自転車
せっかくの祝日、グーグルマップを見て気になっていた
藤野、上野原、牧野あたりの林道を走り倒そうと行って
きました


道志道を少しだけ走って裏道へ



途中チームUKYOのベースがありました
昔は学校かなんかだったのかな?



道志みちや甲州街道はたまに通るけど、このへんは初めて通る



坂道が多いけど激坂というほどでもない



クマもでるそうです



景色がいいね



藤野の芸術の道にあった作品
虫のイメージなのかな?



山の目は怖すぎるって!



いい感じの橋



いい感じのトンネル



林道に入ると誰も走っていない



本格的な山道で少しビビる



初めての道は心細さとわくわく感が同居する



山々感がすごい



ぐるぐると山道を行ったり来たりと、走りまくって
道志みちが見えた



走行距離 115km 獲得標高は割と稼いで2382up


この辺の道は楽しいし、自走できるのでまた来よう

裏ヤビツ 2回目

2022年10月30日 | 自転車
裏ヤビツが11月頃から通行止めになると聞いて
今のうちと、走りに行ってきました


まずは小倉橋を通過・・・
大きなタペストリー



小倉橋近くにオリンピックの記念パネルがありました
ここを世界のトップ選手が駆け抜けたのも去年の夏か・・・





宮ケ瀬で少しだけ休憩



そして裏ヤビツに入る

途中から道が狭くなって、自動車の対向車同士が
立往生していたよ


素晴らしい景色もヤビツにはある



途中、いい感じなペースで走る方に付かせてもらい、しばらく
後ろを走る


最後の方の斜度がキツくなったとこらへんで完全に千切られる


それでもなんとか到着



ペースを上げ過ぎたせいか前回同様にほぼ足を使い切ってしまいました
そこそこ距離がある宮ケ瀬まで自走なのも原因かもしれん


表側にはおりずにそのまま来た道を戻ってオギノパンへ

家族のお土産用のあげばん買ったよ



走行距離は途中、サイコンを一時停止にしたまんまにしてしまったので
ハッキリしないけど、だいたい110Kmくらいかな?

獲得標高は疲れた割りに大したことない 1734mUP


そして帰宅後、八王子のタワーレコードへディスクガイド本を買いに行く
溜まったポイントが10月までだったので使い切ったのでした


では。


多摩ニュータウンサイクリング

2022年10月23日 | 自転車

相方と久しぶりのサイクリング

と言っても地元の多摩ニュータウンあたりを少しだけ

ワタクシの今日の相棒はGAVEL
ガベラーですから♪



ゆうひの丘に続く 記念館通り はキツイ斜度が程よく
続くのでポタリングでも刺激を与えてくれる

ゆうひの丘
割と人が多めでした



イノベーションが進む諏訪団地あたり


でも昔栄えた商店街はシャッター街と化していた
多摩ニュータウン内の商店街はどこもそんな感じ
全盛期を知っているだけに寂しいです



多摩ニュータウンの遊歩道を横断して尾根幹まで来た


車道にほとんど出ないで遊歩道のみで聖ヶ丘から鶴牧
あたりまで来れるのが多摩ニュータウンのスゴイところ

都市計画が出来ていたんですね
でも団地が古くなって、ここまで若い人がいなくなって
しまうことは想定外だったのかな?

50年くらい前に立てられた古い団地も多いし、
駅から離れている場所も多い

若い人はあまり住まないかな・・・


今後どうなっていくだろうか多摩ニュータウン


そんなことを考えながら走ったサイクリングでした











奥多摩・入間・白石林道 他

2022年10月22日 | 自転車

先週は自転車にろくに乗れなかったので、えもやんで奥多摩へ




先日スクーターで片っ端から枝道みたいな林道を走って
目星をつけておいた林道へGO!


まずは橘橋交差点を右折して風張林道方面へ
途中、いきなり18%勾配のピストン林道に入る


随時15%~18%の斜度で足を削られる

鬱蒼とした林道

道はかなり荒れて気味で小さな落石多し
パンクしそうで怖い・・・
距離は短め2Kmくらいかな?



時坂峠の反対側
通行止めだとわかっていたけど、登るとやっばり通行止め



なんかよくわからない林道も走った
やっぱりピストン



みんな斜度がキツく大して距離は走っていないのに
疲れてきた


風張林道の入口に着いた
でも今日は風張林道は登らない



その先にある入間・白石林道へ


この林道もそこそこキツイ斜度だったけど
さっきのピストン林道ほどではない
道の舗装もまあまあいい感じ



ピークを過ぎて下ると途端に舗装が悪くなる
でも景色はいいね








そして都民の森に続く206号の浅間尾根登山口あたりに出る

表と裏を登って初めて林道制覇なので、来た道を引き返そうと
思いましたが、ドリンクボトルはカラだし、足の疲労が
半端ないので、また今度のお楽しみにしました。


そのまま武蔵五日市駅方面へ下り帰宅


距離 105km 獲得標高は思ったより少ない1677up


うーん、なんか疲労度のわりに物足りないライドでした。


今週末の過ごし方

2022年10月16日 | 自転車
今週末は計画していたことができなかった
週末となってしまいました。

土曜日は実家に行き、父親の乗らなくなったMERIDAの
クロスバイクというかマウンテンバイクというか若干
中途半端な自転車をくれるというので取り行く

最近まで足代わりにしていたMTB改がローラー台専用
となったため、気軽に駅や店なんかに駐輪できる自転車
がほしかったし、乗らないならもらおうかなと

しかしMERIDAと言っても安っすい鉄フレームの自転車
で重いのなんのって

フロントフォークには "ぽよよん" としたサス付き
重くなるだけなので、こんななんちゃってサスは
いらないなぁ

タイヤは700-40C (太い!)

コンポはSHIMANO製TOURNEYの7速
ハンドルについたギアをガリガリと回してギアチェンジ
するタイプのやつね


しばらく眠っていた自転車なので、少し整備して早速
お出かけ

自宅から25kmくらい離れたサッカー場にサッカーを
見に行こうとMERIDAの自転車で向かうも自宅から
3kmくらいで痛恨のパンク

やはりしばらく動かしていない自転車はダメですね

パンク修理キットを持参していてよかった

修理はすぐに終わったけどサッカーはキックオフ時間に
間に合わないので、めんどくさくなり帰宅

ちょうど自転車ロードレースのジャパンカップ・クリテ
リウムをやっていたので、ネットで観戦

クリテリウムは短いしスピードも速くて見ていて楽しい


そしてMERIDAは重すぎて超距離はきびしそう。
自転車はやはり重さが本当に重要ということを体感
しました・・・


クリテリウムが終わり、MERIDAのパンク修理はパナ
レーサーのパッチを貼っただけで、どうせすぐに空気
が抜けるのでチューブ交換が必要

なので、スポーツデポへチューブを買いに行く

チューブだけでなく、セールで売っていたパールイズミ
の冬用タイツとカペルミュールの冬用ウェアも買って
しまった。 散財・・・


そして日曜日・・・

エモやんで奥多摩に行こうと計画していたけど、相方の
体調が悪く、いろいろと家事をやらなくてはいけなかった
ので、計画取りやめ


おとなしく、またまたジャパンカップのロードレースを
ネット観戦。

家事やったり、MERIDAのチューブ交換をしたりしながら、
スタートからゴールまで4時間も観てしまった


しかし、世界の選手はスゴイですね
速いし、タフだ


新城選手もがんばった





ジャパンカップのあとはエンべラーズカップ(サッカー天皇杯)
の決勝をTV観戦

ヴァンフォーレ甲府とサンフレッチェ広島の試合はPK戦まで
もつれる大激戦!


J2チームのヴァンフォーレ甲府が初優勝!
まさに下剋上


我が母校の後輩 鳥海芳樹選手おめでとう!
キレのあるドリブルは相変わらずスゴかったです
J1チームのDFもチンチンにやられてましたね


サッカー観戦の後少しだけGAVELで多摩サイをサイクリング

MERIDAに乗った後だと、GAVELでも異常に軽く感じて、
速く軽快に走れる

GAVELでかっ飛ばして、スッキリした


計画通りではなかったけど、ネットとTVでだけど、ロード
レースとサッカー観戦もできたし、良かった。


来週はエモやんで走りに行こう!

明神峠~三国峠~籠坂峠

2022年10月08日 | 自転車
今日はヒルクライム遠征!

富士の明神峠~三国峠~籠坂峠を制覇するのだ!

トランポにえもやん(TREK emonda)を積んで山中湖へGO!


まずは道志の道の駅で栄養補給・・・

毎回食べてしまう豚串と豚汁セット
カロリーはこれから消費するからいいのだ(汗)



山中湖交流プラザ きららに車を止めて、
ウェアに着替えてスタート



富士山は終始こんな感じでよく見えませんでした



きららにこんな東京オリンピックの記念碑があった
自転車を乗せて撮影できる
自転車が倒れるのではないかと少し心配になったが
割と安定していた



それと当日きららではアニソンのフェスみたいのを
開催していました



観客まばらで超スカスカだったけど・・・

でもまぁ、ユルく音楽を楽しんでいる感じで
それもまたよしです



まずは山中湖側から籠坂峠を登り、そのまま下って
富士スピードウェイ前を通って明神峠~三国峠を登って
山中湖に戻ってくるルート

そして逆回りもするのが今日のメニューです

オリンビックコースでもあったこのコース
なかなかの難関コースとなっています。




山中湖側からの籠坂峠は全然歯ごたえがなくあっさり通過
ただ御殿場方面への下りは緩いけど長い・・・

今日の終盤で登ることになるからダルそう・・・


富士スピードウェイ前を通過


サーキットのすぐ横にあるホテルに泊まってみたい



いよいよ平均勾配10%超、最大勾配18%の難関
明神峠にチャレンジ!



序盤は10%以下が続きますが、進むにつれてだんだんと
斜度が厳しくなってきました。


以下は下りで撮った写真です。


ヤバイ斜度
オリンピック選手でさえ、蛇行して登っていた
恐怖のドーナツ区間

もっともオリンピック選手はこの区間までに
多摩から200kmくらい走って来ているから
登れるだけでもスゴイことだけど


ドーナツ区間はヤバすぎ



ところどころ蛇行走行してなんとか耐え凌ぐ


蛇行走行は見た目カッコ悪いけど、直登のノロノロよりも
むしろ早いということに気づいた

蛇行の方が当然後ろに引っ張られる力がやわらぎ、
斜めに登るとスビードが上がる

前を走っていたローディに一時50mくらい離されたけど
明神峠のキツイ区間で蛇行走行したらジリジリと10m
くらいに縮めることができた

これは使える

直登が厳しいときは無理に直登せず、この作戦だな



なんとか足つきなしで登頂成功
やったぜ!



タイムは計るレベルではないですが、感想としては
奥多摩の風張林道より厳しく感じました

峠、単体として一番難しかったかな?

最後の方の10%の坂道が今までの斜度が半端なかった
だけに楽に感じるというすごさ

斜度が厳しい区間が長く続くのが最大のポイントです

でもメタボのワタクシで登れるので、そこそこ経験がある
ローディは登れると思います。



三国峠を下り、パノラマ台から見下ろす山中湖
富士山は見えない(泣)




一旦、きららの車に戻り、しばし休憩

ベースとなるトランポがあると車内で
休めるから楽だな

バンに買い換えてよかった


そして今度はいま来たコースを逆回り

山中湖側から三国峠~明神峠を通って
籠坂峠を御殿場側から登ります


天気もだんだん悪くなり、少し不安



明神峠の下りは濃霧の中のダウンヒルで
気を付けて下りました



明神峠の途中にあったモニュメント




メダリストの名前と全体コースが書かれていました




籠坂峠までの道のりが基本上り坂で明神峠~三国峠を
登った後では地味にツライ


籠坂峠の坂道区間に入るとやはり斜度は緩いけど長い
それでも明神峠に比べるとずいぶん楽なのでそこそこ
の疲労度でクリア




そのまま山中湖側に下って、途中、土産物屋で
信玄餅を買って、きらら駐車場へ帰還

あー楽しかった

リザルトは70km 1721up
獲得標高は大したことがなかったのが少し驚き

だけど明神峠~三国峠を足つきなしで登れたのは
自信になりました。


反時計周りから時計周りの2周
苦しく、楽しい70kmでした





そしてアニソンフェスはまだまだ続く・・・






大垂水峠~裏和田峠

2022年10月02日 | 自転車
どうもこの時期は業務が忙しくて今日の午前中は仕事の資料作り
チューブ交換なんかもして、午後1時過ぎになって、やっとエモ
ヤンで出かけるというダメダメさ

今日は大垂水峠~裏和田峠のコース


大垂水峠ではTTモードで駆け上がる

心の臓が爆発しそう
前半飛ばし過ぎて後半に超失速・・・


東山下橋スタートで11分後半・・・
うーん微妙


いつもだったら相模湖で休憩するのだが、時間がないので
相模湖はスルーして、チャッチャッと藤野へ向かう

裏和田峠に登る前に少しだけコーラ休憩



大垂水峠TTで足を使い切ってしまったので、
裏和田峠はまったりモードで登る

到着!
20号上りが少し混んでいたので抜け道として
和田林道を通る車とバイク多し



家に帰るころにはすでに真っ暗
すっかり陽が落ちるのが早くなりましたね


家に着いてから、自転車の予備用のチューブを買いに
ワイズロードへ

自転車の展示が少し減りましたね
品薄なのでしょうか?


75km 1213up

近場でポタ

2022年09月25日 | 自転車
朝から頭痛が激しくサイクリングはひとまず止めて
集中しきれないまま今週の会議の準備などをして
過ごす

午後遅くになって頭痛が収まったので、久しぶりの
GAVELでポタリング


まずは近場の激坂を3本くらい登って、無理やり
乗った感を出す


そして少しだけ足を延ばして、せいせきいろは坂と
記念館通りの坂を登ってゆうひの丘へ


いろは坂には耳をすませばの巡礼の方々がチラホラ


ゆうひの丘には黄昏たおじさんがたくさんいた
みんな何があったんだw



家に帰り、夏の終わりにやっと着れた、好きなコットン100%の
チェックのシャツを着て買い物


夏も終わりでさびしいなぁ