モモクロス!

ラッキーライフ!
不安なら、とりあえず一歩だけでも進むのだ。
進んだ分だけ不安は消えるんだぜ!

自転車のフィギア

2022年09月18日 | 自転車

今日はやっぱり台風の影響で雨が降ったので車で
買い物だけ行きました

買い物ついでにガチャガチャ

自転車のフィギア



BOMAのフィギア



割といい感じ



そして帰りにラーメン食べて終了


やっばり味噌ラーメンは美味しい

半原越~土山峠~宮ケ瀬~牧馬峠~大垂水

2022年09月17日 | 自転車
台風も近づいていることもあり、今日走りにいかなければ
当分晴れはないと、前日から準備

すり減って限界だったフロントのブレーキパットの交換


走りに行く場所も遠くにいくのは天候が心配なので
割りと近場の相模原方面へ


まずは半原越



落石処理・・・袋詰め



土山峠を越えて宮ケ瀬で一休み
やっぱ天気悪い・・・早く帰ろ



牧馬峠を越えて大垂水へでる



大垂水をTTして帰る
それまでのヒルクライムで足が疲れていたけど、
富士ヒルの練習と思って自分なりに踏み込んだ


自己ベストを更新したけど、世間的にはきっと
まだまだなタイムです。

とりあえず、頑張れたからよしとしよう



明日は台風かぁ・・・

鶴峠~奥多摩周遊

2022年09月10日 | 自転車
3週連続で初めて走る道でヒルクライムチャレンジ!




今日は前から気になっていた鶴峠に行って来ました。

鶴峠から奥多摩湖に抜けて、奥多摩周遊を登り
都民の森へ進むコース

距離がありそうと思ってましたが、その通りになりました・・・



まずは都民の森方面へ向かい、橘橋交差点を左折

そして後のことを考えず、飛ばし気味で上川乗まで行き、
左折して甲武トンネル方面へ向かう

甲武トンネルまでの坂道がキツイ




甲武トンネルを抜けて山梨へ

しばらく下って、いつもだったら斜め左の藤野方面へ
入る道をスルーして、次の交差点を右折して鶴峠方面へ

いきなりの坂道、しかもそこそこキツめだ



初めて通った道だけど、いい感じの道の連続






まだ坂道はさほどでもなく、ゆるい感じ


しばらく進んで、少しキツイ坂道を登ったところで気になる標識


そうか、この上に峠道があるのか・・・

じゃ行こう♪

こんなところで余計な足を使っている場合じゃないのに
好奇心で行きたくなってしまう

短めの峠道だったけど、民家が結構あり、
まさに天空の村って感じでした。



この峠の途中でヤバイ坂道みつけた


ラピュタ坂に匹敵する斜度!


さすがに登りませんでした(少し考えたけど)。


そして元の道(県道18号)に戻り、さらに進む

だんだん道も厳しくなってきた・・・




そしてついに到着
鶴峠!


鶴峠直下の坂道がきつかった
15%越えだったかな?


写真撮影そこそこそして一気に奥多摩湖方面へ下る


途中通った原始村



チャーちゃんまんじゅうで休憩
みそゴボウ饅頭とサービスの梅干し、
ありがとうございました。



三頭橋を渡って、奥多摩周遊のヒルクライムスタート


奥多摩を横目にユルユルと登る



すでに足を使い果たしており、登るのが精一杯


途中、月夜見第一駐車場に立ち寄り、景色を眺める


いいまでスルーしていたけど、最高な景色ですね



そして、やっと都民の森到着



すでに夕方になっていたのでのんびりする間もなく、
カレーパンをコーラで流し込んで、ボトルに麦茶を
入れて、すぐに下山!


少し薄暗くなって、自宅まであと2、3km地点でなんとパンク!


ロードバイクに乗り始めて初めてパンクしてしまった。
連続無パンク記録は2年で途切れてしまいました・・・


でも慌てず、街灯のあるところまで行ってパンク修理

予備チューブは持参していたけど、試しにあえてパッチ
で修理してみた。

とりあえず大丈夫そうだ。


しかし、手持ちの携帯ポンプでは、あまり空気圧を高く
できないのが難点

3barくらいしか入らない感じ。

もう少し頑張ればもっと入るかもしれないけど
かなり苦労する。

できれば5barくらい入れたので、良い携帯ポンプないかしら

ボンベでもいいんだけど、少しでも軽くしたいからいつも
持っていってないのだ・・・



さて最後にパンクというアクシデントはあったけど、無事に
自宅に戻り、本日のリザルトを確認すると

148kmの2573up

獲得標高は新記録更新!

道志みちを通って行った山中湖ライドを越えてしまった。


うーん、我ながら良く登ったもんだ。


今度は逆ルートにチャレンジしたい!

富士スバルライン初挑戦!

2022年09月04日 | 自転車
遠征のために買い換えたバンにえもやん(エモンダ)を積んで行って
きました。

そう、初めての自転車での富士スバルラインへ

来年こそは出場したいと考えている富士ヒルクライムのだいぶ早い
下見もかねて、寒くなる前に走ってみることにしました。

先日自動車で登ってきたけど、当然自転車で実際に登らないと感覚
が掴めません。

新車のバンは前輪を外さなくともそのまま車載できるので楽ちんちん


Amazonで買った自転車固定用のTERZOのリンクストラップは弾力
がある素材で柔軟性があり、しっかり固定できるし、車や自転車に
キズが付かなくていい




自転車といえど、車両をバンに積んで出かけると、モトクロスライダー
時代にワゴンにモトクロッサーとガス缶やら工具やら満載で新潟やら
長野、宮城あたりまで転戦していた当時を思い出します。

ずいぶんと年を取ったものです・・・



そして道志みちと山中湖をチャーと抜けて富士吉田に到着
(そういえば道志を走っていたローディー多かったな)


駐車場に車を止めて、えもやんを降ろして着きました
富士スバルライン



たいした下調べも、ペース配分も考えないままのチャレンジです



とは言ってもTTモードではなく、でもユルくもなく、それなりに
踏んで行こうと思います


天気は曇りで上に行くと完全に雨が降っている感じ

富士山は山中湖あたりからも、すぐ近くのふもとからもまったく
見えません・・・


こんな感じ                          *下山時に撮影




今日は自走ではないので、足は100%残っている状態です

ただ、おっさんだけに先週のヤビツ攻略の疲れが完全に抜けて
いないのが悲しいですが・・・


序盤7~8%くらいの坂が続くところはわりとガシガシ踏んで
クリアしたら、2合目あたりで雨・・・

やっぱりね・・・

でも暑くないのでむしろ走りやすい


2合目あたりから4~6%くらいの坂がずっと続くのがジワジワと
効いてくる


たまに2%くらいの坂で少し楽になるけど基本的に休むところが
ない

富士スバルラインの約24kmがほぼ登り坂でゴール手前に平らな
ところが少しあるだけって感じ

24kmずっと坂道は経験がないのでやっぱりキツイ
当たり前だけど、特に後半がキツイ

都民の森も21kmあるので距離だけは近いですが、ラスト6kmくらい
まではアップダウンの道なので休みどころがあります

富士スバルラインにはそれがない

これは持久力ないおっさんにとってはなかなかハードなコースだ


4合目あたりでタイムを見るとブロンズタイムの1h30分はとうに
過ぎていた


そしてゴール手前に平らなところで加速しようと思ったら、
駐車場待ちの大渋滞で徐行を強いられる

まぁ下見なんでいいんだけどさ


そしてようやく到着




タイムは渋滞に巻き込まれたことやゴール地点がいまいちよくわから
なかったこともあるけど、おそらく1h45分前後だと思います


現実は厳しい・・・


自転車で富士山の5合目まで来れた達成感はあるものの、初級者が
ちょっとヒルクライムをかじりました、くらいのタイムだったのが
(わかっていたとはいえ) 現実を突きつけられた感じで、なんともい
えない気持ちでした

TTモードで走っても、荷物満載だったのを軽くしても、渋滞に巻き
込まれなくても、せいぜい5分程度短縮できるくらいで、今の実力
では1H30分切りは無理だと思う

ヘロヘロにはならなかったものの、足が疲れて、途中から踏みこむ
ことが出来なかったし、課題ばかりが浮き彫りになった24kmでした


まぁ、ドンマイかな



でもよい経験になりました


実際に走ってみたから対策が立てられるというものです


練習の内容も練習場所も見直さないといけません

いちばんは『意識』を変えることかな

そしてダイエットも・・・


と言いつつ、帰りに吉田うどん!



富士スバルラインはキツかったけど、また走りたくなる
ヒルクライムコースでした

あー楽しかった

また来よう!

初ヤビツ峠

2022年08月27日 | 自転車
関東のローディであれば知らない人はいないヤビツ峠


多摩から自走では少しばかり遠くて今まで行ったことが
ありませんでしたが、ついに思い立って行ってきました。

しかもこの炎天下に、表、裏と両方登るという無謀な挑戦


まずは宮ケ瀬に出て、裏ヤビツから登る計画


小倉橋はオリンピックの時のような、大きなタペストリーが
掛けられていました





宮ケ瀬までもそこそこ厳しい坂道が続く
なるべく足を消費しないようにスロー気味で進みました

そして一旦休憩
それにしても暑い・・・



いよいよ念願の裏ヤビツにチャレンジ



道は細いが緩やかな道が川沿いに続く

びっくりするほどの急坂はないけど長い・・・

20km弱あるのかな


暑さもあってこの長距離は体力を奪う


なんとか湧き水に到着

これがあの有名な湧き水か


冷たい水で顔を洗って、すぐそこの頂上へ向かう


到着!
あのみんなが写真を撮っている場所で記念撮影



かなり体力を消耗したが、秦野側に少しくだったところにある
展望台で景色を眺める


絶景です


ヤバイネ、ヤビツ



そのまま下って名古木のセブンで休憩
結構な疲労がありモンエナをチャージするが
あまり効き目がない



まだまだ気温が高いし、体力も回復していなけど、
早く登り切らないと暗くなるので、休憩そこそこに
表ヤビツに挑戦スタート


序盤の10%以上の坂がキツイね

すでに体力がヤバイ感じ


裏に比べて短いけど、5~6%くらいの坂がずっと
続いてじわじわと体力を削る


そして、下りのときに立ち寄った展望台がある菜の花台
を過ぎたあたりで完全に体力を使い果たして、気力で足
をまわしているだけの状態に・・・

ゴールまで本当に長く感じる

カーブを曲がっても曲がっても着かない感じ


足がつり始めた頃にやっと到着
なんとか足つきなしで登れたけどボロボロです


自分の年齢、体力、そして天候を甘くみて自走で来て
裏、表を登るのはやはり無謀でした。

過去一番、体力が消耗したライドとなりました。

さらにこのあと約60kmの帰路が待っている・・・


帰路の途中、行きにも立ち寄った宮ケ瀬でコーラ休憩



地元に戻るころにはすっかり暗くなって何とか帰宅

すぐに水風呂にざぶん!

今度行くときは、裏か表、どちらか片方だけにするか
車に積んでこよう・・

だけど達成感があったライドでした。

129km 2367up











八王子ゆるぽた

2022年08月21日 | 自転車

昨日のサマソニの疲れもありつつ、午前中から自転車で散髪へ

そのまま少しゆるぽた


八王子の坂を少しだけ登りました



この辺の多摩川はほぼジャングル化してます



撮り鉄界隈で有名なスポット



さて明日から仕事だぞと

多摩あたりをゆるポタ

2022年08月17日 | 自転車

今日はGAVELで地元の激坂を登ろうと思いましたが
1本登った時点で昨日の疲れか、足に来ていることが
わかったので、ゆるい坂を登ることに

連光寺の坂(表・裏)、(聖蹟)記念館通り、稲城向陽台の坂、
桜ヶ丘住宅の裏坂などをゆるく登りました。


ゆうひの丘から見る景色はやっぱりいい


雲がどんより



向陽台で集中豪雨にあったのにはマイッタ



せいせきのいろは坂を登り切った場所からの景色も定番



走行距離は30kmくらいかな?

自転車たのしー
GAVELもたのしー

猛暑のサイクリング

2022年08月16日 | 自転車
このクッソ暑い日にエモヤンで峠へ


今日のコースは大垂水~裏和田峠でしたが、大垂水を登っただけで
暑さでヘロヘロです

で、相模湖駅で休憩
誰もいない噴水のひろば



そしてヨロヨロと裏和田をを登る
いつもに増してキツカッタヨー



和田峠付近では猛暑だけでなく、時間が遅かったためか、
ローディーとは誰ともすれ違いませんでした。



それにしても大した距離でも獲得標高でもないのに
疲労感がスゴイ

うーん、この季節の峠登りは命懸けだ・・・

81km 1356up

宮ケ瀬周辺をヒルクライム・・・そして事故寸前!

2022年08月06日 | 自転車
最近GAVELばかり乗っていてエモンダに乗っていませんでしたが
今日は涼しかったので久しぶりにエモンダで山登り


とりあえず相模原方面から宮ケ瀬へ向かう


いつもなら高田橋を渡ったらすぐに右折して、
相模野カントリー倶楽部の激坂に挑むのですが、
今日はお疲れ気味なので右折せず直進


でも直進した先も結構な激坂で閉口・・・



激坂をを越えたらまたまた激坂の馬渡大坂
余裕で10%越え



半原越を登ろうと進みますが、それまでの道もけっこうな坂ばかりです。

愛川町ヤバイネ!


そして半原越のピークに到着




半原越を走りながら感じていたけど落石が多い
最近の雨で地盤が緩んでいるのか?


半原越を土山峠方面に下ってすぐの場所で大規模な落石のあと






半原越は前から落石が多い思っていたけど、危険だな・・・
ちょっとここを通るのが心配になってきた


そして土山峠を登り、宮ケ瀬へ

雲っていたので景色もぼんやり・・・



しばしの休憩のあと、牧馬峠へ

この峠もあいかわらず歯ごたえがある峠です

頂上付近に大型車が通れないようにポールがあるためか
車が比較的すくないのは良いのですが。

ピークに到着





牧馬峠を下り、いつもは相模湖~大垂水経由で帰るのですが、
今日は津久井湖方面へ

そしてローディのSNSに頻繁にでてくるパン屋のPAINPATIへ


たしかにカレーパンはおいしかったです。



パンのお土産をサコッシュに入れて帰宅


89km 1692up


大して標高は獲得できなかったけど、久しぶりのヒルクラムで
疲れました。
ガシガシと走り過ぎたのかも。




そういえば、相模原市内を移動中に事故に合いそうになった

交差点を割とゆくっりと通過中、ワタクシの存在を完全に
見落としたSUV車が目の前で右折!

完全にぶつかるタイミングだったけど、SUV車が急ブレーキで
止まったのと、ワタクシも前後輪フルロックのブレーキングで、
とっさに自転車を傾けてSUV車をかわしたので、接触までわずか
10cmで停止して転倒もせずにすみました。

相手は謝罪するそぶりもなかったもないけど、ばつが悪い顔を
していました。
ホント気を付けろよなー


とっさの時はモトクロスの経験が活きる。

モトクロス中に何百回と転倒しそう、した、経験があるので
ヤバイ時でも必要以上に焦らないというか、最低限のかわす
動作ができる。

それでも転ぶときは転ぶし、大けがもするので過信しては
絶対ダメだけどね。


あたらめて感じたのは車の運転者から自転車は認識しづらい
ということ

やはり昼間でもライト点灯が必要

オートバイが最初からライト点灯する仕様になっているのも
自分の存在を相手に知らせるため。

自転車も自分で身を守らないといけないです。


そんな感じでローディの皆さん、お互い気を付けて
グットライドを!

指令!石神井公園でワニを補獲せよ!

2022年07月31日 | 自転車
ここ最近、気温が高く暑すぎて、自転車でのヒルクライムはしんどいので
ポタリングばかり。


今日もGAVELでポタリングするガベラー(注:GAVELに乗る人のこと)


今日は石神井公園へワニを探しにいきました ( ー`дー´)キリッ

ちなみに石神井公園でワニ騒動が話題になったのは1993年・・・
もはや大昔じゃねぇか!


とかいいつつ、GAVELのペダルをゆっくり踏んで練馬区方面へ
練馬方面はすごい遠いわけではないけど、あまりなじみがない
ので新鮮です


まず早稲田大学がある東伏見周辺を散歩



東伏見公園
ゆったりとした良い公園ですね



下谷野遺跡公園
歴史の息吹を感じました・・・









そして石神井公園へ到着
たしかにワニがいてもおかしくないような・・・
そしてワニを放したくなる感じの池です (ダメゼッタイダメ!)



いいかお前ら、(ワニを)絶対放すなよ、絶対放すなよ! 




まぁ、そんな感じで初めての石神井公園ポタリング、満喫しました


こんな感じの週末・・・


距離68km 426up

お台場まで自転車で行ってみた

2022年07月23日 | 自転車
このクソ暑いのに自転車でお台場に行こうと思い立って即実行!


まずは多摩サイで丸子橋まで行き、大田区方面へ
そして洗足池公園で一旦休憩

暑いのでこまめな休憩が必要です。


スワンボート乗りたい



そして一気にウォーターフロントへ

品川あたり



昔の職場の近くだな
できればもう、こんな都心で働きたくない



レインボーブリッジが見えたけど、レインボーブリッジでは
自転車は押して渡らないといけないので行きはパス



豊洲付近はタワーマンションばっか
スゴイね



最上階のペントハウスに住んでみたい



豊洲大橋を渡ってお台場方面へ



お台場に着いた
多摩から50Kmくらい
寄り道したせいか、結構走ったな



ビッグサイト
以前は展示会で本当によく行きました



お台場の大通り
ひろくて気持ちいい
暑いせいか、人もまばら





パレットタウンとmegaweb 解体中でした






wegawebはよく行ったので閉館は残念です





しばらくお台場をゆるくサイクリング





今にも動きそうなガンダム



涼しげな滝の広場









フジテレビ






一番はじっこの暁ふ頭公園まで行ってみた



お台場海浜公園まで戻ってレインボーブリッジを望む



暑いのでビーチで水遊びする方が多かったです




そろそろ帰路に着こうと考えたところ、せっかくだから
レインボーブリッジを渡って帰ることに


レインボーブリッジは自転車では乗って渡れません

このようなゲタを後輪に装着して押して渡ります



入り口のところで係の人からゲタを渡されて自分で
装着します



途中段差もあるし、最後はエレベータに乗るので
このゲタがよく外れそうになる


ゲタを付けた自転車をひたすらコロコロ転がす



レインボーブリッジから見た豊洲方面
いかにも今の東京って感じ




1523m押して歩くのか・・・
自転車だとあっという間なんだけど


まだ先は長い
割と歩きやすいSPDシューズでよかった



やっと歩いて渡り切って再びGAVELに跨って多摩方面へGO!
やっぱり自転車は乗るものですね
気持ちいい~


東京タワーもいい感じ



帰りに通った渋谷でかつ丼と盛りそばのセット
そばがうまい!




そんなわけで無事帰宅
猛暑の中、100kmオーバーでクタクタです

なにげに獲得標高も800m以上あって驚き
平坦だっと思っていたけど、海から多摩までの標高差?
(いくら多摩でもそんな標高はない)

それと多摩とお台場では同じ東京でもぜんぜん雰囲気が違いますね
わかっていましたが


お疲れ様でした・・・




城山湖トレーニング

2022年07月17日 | 自転車
朝から豪雨になったり、カンカンに晴れたりとおかしな天気です。


明日も休みなので本当は遠出しようかと思ったけど路面状況を考えて
近場の城山湖へ


城山湖に向かう途中の戦車道路
いい道だ



城山湖に来るのはけっこう久しぶり


タイプの違う4つのヒルクライムコースがあるから
良い練習になります。




激坂すぎる雨降林道は敬遠して、他の3つのコースを
合わせて5回登って終了



天気が良くて景色がよかったです!












獲得標高は全部で1300mくらいなので大したことはないのですが、
暑い中、張り切って登ってしまったので明日は筋肉痛かな・・・




大垂水峠~牧馬峠 往復

2022年07月10日 | 自転車
だるさはあるもののロードバイクは楽しいので今日も峠へ


まずは大垂水峠を高尾側から登り、相模湖へ


相模湖で休憩はしないでプレジャーフォレスト正門前の交差点を右折
そして牧馬峠へ

相変わらずドーナツ区間は本当にイヤです。

ドーナツのせいでスビートが殺されるのでウザイ


暑くてヨロヨロとしながら到着



だから絶対12%じゃないって!




そのまま下って、道志みちを横切って宮ケ瀬へ


天気が良くて気持ちがいい



景色も最高!



そのままUターンして牧馬峠を反対側から登る

反対側は路面が良いけど長めです。


キツイけどいい練習になるわー


身体と心が不調だけど、やっぱ自転車でのヒルクライムはキツイけど楽しい。

ヒルクライムが好きなんだな と感じた一日



相模湖方面へ戻る途中で見た深い森




相模湖駅前で少し休憩して、大垂水峠を越えて帰りました。


軽便鉄道・第5隧道

2022年07月09日 | 自転車

マインドが相変わらずダウナー


昨日のショッキングが事件が追い打ちをかける


うーん、どうしたもんだろう


自転車に乗って汗かいたら気分が晴れるだろうか


GAVEL FLATに曲がり、ペダルを踏む



着いたのは狭山湖





GAVELを止めて、キラキラ輝く水面を眺める





こんなのあったけ?
ドーナツがくるくるとゆっくり回りながら登っていく






多摩湖、狭山湖の周りを走る約10Kmの自転車道を走る


この道を周回するのは久しぶりだな



少し道を外れて、前から気になっていた昭和初期に使われていた
軽便鉄道の隧道へ向かう


うん、GAVEL向きの道だ



脇道を行くと通行止めとなっている第5隧道が
トンネル入り口あたりはズブズブのドロドロで近づけない



第4隧道(赤坂トンネル)
自転車道だけど夜は絶対に走りたくない(夜はシャッターが閉まる)



自転車に乗ったら少しだけ気分が良くなりました・・・