モモクロス!

ラッキーライフ!
不安なら、とりあえず一歩だけでも進むのだ。
進んだ分だけ不安は消えるんだぜ!

Maroon5 in 東京ドーム 1日目

2022年12月03日 | 音楽
2週連続のライブですが、今日はアメリカのビックバンド
Maroon5のライブに行ってきました。




会場は東京ドーム
東京ドームに来たのは本当に久しぶり



ほぼ最上段からの観戦で今回もまったりと



前座のDJは正直だるかったけど、Maroon5のライブは
人気曲連発のセットリストでよかったです


アダムの声も最高だし
最後の曲も超人気曲のSugerだったし

良かったんではないでしょうか

ただだライブ終わりに水道橋で痛飲してしまい
明日の自転車はなくなったかな(ダメ人間)・・・

SAI ACIDMAN presents 「SAITAMA ROCK FESTIVAL “SAI” 2022」2日目

2022年11月27日 | 音楽

ミスチルを観たくてACIDMANが主催いるフェス"SAI"へ行って来ました




11/27はMr.Childrenだけでなく、ASIAN KUNG-FU GENERATION、ELLEGARDEN、
マキシマム ザ ホルモンなど見たいバンドばかりだったので、楽しみにしていました




2階席だったので座りながらまったりと観戦




朝10時から始まった長いフェスも終了





感想など
・アジカン ゴッチも落ち着いたね
・ホルモン 若干マンネリだけど曲は盛り上がる
・ミスチル 桜井氏の声は衰えないですね
      やっぱりイノセントワールド聴きたかった


そんな感じ




2022・サマソニ初日

2022年08月20日 | 音楽
今日はサマソニ!



サマソニ開催は3年ぶり
気温もライブも暑い一日でした


会場は幕張メッセとマリンスタジアム




メッセ内だとまだ涼しいけど


外のライブは暑い!




そして、このコロナ禍なのにすごい人数の観客

体感的に例年より観客が多く感じたけど、どうなんだろ




今日見たライブは以下

・Chilli Beans
・THE LINDA LINDAS
・BEABADOOBEE
・RINA SAWAYAMA
・マキシマム ザ ホルモン
・ザ・リーサルウェポンズ
・FISHBONE
・スチャダラパー
・THE 1975
・KIRINJI





ライブの感想など


・Chilli Beans
最近聴くようになったガールズバンド
曲にセンスを感じたぞ
なにより楽しそうにライブしているのがいいね

・THE LINDA LINDAS
平均年齢14歳?の米国産ガールズバンド
演奏はまだ稚拙ながらしっかりしている
バンクスピリットを感じました
バンド名の由来となったザ・ブルーハーツのリンダリンダの
カバーは鳥肌でした

・BEABADOOBEE
観たかったBEABADOOBEE!
曲も彼女が歌っている姿も最高

・RINA SAWAYAMA
正直、知らなかったRINA SAWAYAMA
英国育ちの日本女性
今、最も有名な日本人だそう
最初のMCで 実は日本人です! は笑った
すばらしいショウでした

・マキシマム ザ ホルモン
久々観戦のホルモン
あいかわらずのハチャメチャさ
曲はバシッと決めるところがさすが


・ザ・リーサルウェポンズ
外人ボーカルとアメフトのかっこした日本人
ふざけた歌詞
おもしろい奴らでした

・FISHBONE
渋い!

・スチャダラパー
MCで笑かし、ライブに引き込む
そして思わずクスッとなるとRAPでさらに
盛り上げる。
彼らが未だに一戦で活躍している理由が分かった
気がします。
ライブが楽しいもん

そして
今夜はブギーバック
サマージャム'95
を聴けてよかった

・THE 1975
去年の『SUPERSONIC』が中止になって観れなかったTHE 1975
やっと観れたよ
ベストな選曲
とにかくVoのマシューの声がいい
タバコを吸いながら歌う姿がまたカッコイイ

ところでステージドリンクとして水筒持参して、水筒のフタみたいな
カップでクイクイと飲んでいたあれはなに?
一説には日本酒ということだけどホント?

・KIRINJI
最後はKIRINJI
夜のビーチステージ
KIRINJIの曲が心地よい
マイカ・ルブテ、シンリズムと好きなミュージシャンが
バックを務めていたのも俺得


------------------------------------


いつもより多くライブが観れたかな?

でもフェスではしょうがないんだけど、今回は観たいライブが
カブりすぎていて残念だった

CHAI、Awesome City Club、Vaundy、クロマニヨンズ、OFFSPRINGS、TAHITI80
も観たかったな・・・

でも全体的には大満足でした♪


-------------------------------------


スチャダラ待ち・・・


お目当てのTHE 1975も観れて満足



THE 1975終了
心地よいひととき
余韻が・・・



最後は熱中症になりそうでしたがKIRINJIで
クールダウンできました



今年もお疲れさまでした


SOUL S-STORM MAX

2022年08月11日 | 音楽

サブスクで音楽を聴くことが多くなり、手頃なbluetooth スピーカーを
探していたところ、良さげなスピーカーがあり購入

SOUL S-STORM MAX





SOULはアメリカの新興メーカー
どちらかというとイヤホンやヘッドフォンの方が有名のようです
お手頃価格で割と音質がよいのが特徴です。


今回購入したS-STORM MAX
なぜかSOULの公式ホームページにも掲載がありません(なんでや?)。

なので情報があまりにもなくて、購入はある意味、賭けでしたが
購入して正解でした。


最初はBOSEのSOUNDLINK MINI IIを購入するつもりでしたが、
お値段もbluetooth スピーカーのわりにそこそこする事とお腹に
ズシッとくる低音が少し疲れるので敬遠することに。

PC用スピーカーはBOSEを使用しているので音質の良さは理解
しているのですが。



次にSONYのSRSシリーズを検討しました。

音質はSONYらしく高音、中音、低音ともバランスが良い感じで
これにしようかと思いましたが、購入検討していたモデルである
SRS-XE200、300にはAUX INがありません。

スマホだけでなく、未だに i PODを使用しているのでLINE入力が
ないと、すでに持っている別のLINE入力ありのスピーカを使用し
ないといけないので、少々不便です。

SONYも上位モデルにはLINE入力も付属しているけど筐体がでか
いし、お値段も高い。


そんなこんなで電気量販店で悩んでいると、ふと横を見ると、
SOULというあまり知らないメーカーのデモ機が展示してあり、
早速自分のスマホにbluetooth接続して視聴してみると、モノラル
なのに音圧的にも音質的にもけっこういい。

LINE入力もある。

価格も9000円台と他のメーカーと比べて破格と言える価格

一応、購入前にネットで評判を確認しようと調べるけど1件も
レビューがないどころか、量販店の通販はあれど紹介している
サイトもない。

そもそも日本版のメーカー公式にも掲載されていないって大丈夫か?
と思いましたが、音質の良さとお手頃感で購入しました。



最近流行りのbluetooth スピーカーではよく見かける円柱状のスピーカ
大きさは20cmくらい



両サイドがLEDで光ります。
色は音に合わせて変化するモードなど複数選べます。
こういうチャラいギミックはけっこう好き。
ぶらざけても使えるようひも(Lanyard)とカラビナ付きです。



裏面
電源入切、音量、電話通話、LEDの色変更などのボタンと
充電などのインターフェースがあります



USB、MicroSDカード、AUX(LINE)の各入力と充電用のUSBType-C



立てても使える




耐久性がどのくらいあるのかわかりませんが、どこにでも持ち運べる
スピーカとして我が家で活躍中です!


やついフェス 初日

2022年06月18日 | 音楽
今日は渋谷で開催された やついフェス に行ってきた




お笑い芸人と音楽のフェスです。

今日はなるべく初めてのアーティストを見てきました。
(お笑いはほとんど見れませんでした・・・)




今日見たライブです。

Mega Shinnosuke
No Buses
ぷにぷに電機
Homecomings
東郷清丸
諭吉佳作/men
川辺素
さとうもか
ラブリーサマーちゃん
Cody・Lee(李)


ライブの感想を一言

・Mega Shinnosuke
曲が良いし、キャラもいいので、もっとやれるはず!
期待しています!


・No Buses
音響バランスの悪さが残念だった。
ぼそぼそと話すMCは割と好き。
曲がカッコイイし、ギターがいいね。
どこかあか抜けない感じもいい。


・ぷにぷに電機
もっとアニソンぽいっのかと思ったけど
歌い上げる感じ、シティポップな感じもありよし。
それとぷにぷに電機さんは美人さんでした。


・Homecomings
雰囲気がぐっと大人な感じになりましたね。
ゆったりとした空気感がよかったです。


・東郷清丸
ライブを見たのは2回目かな?
弾き語りスタイルは初めて。
バンドセットより弾き語りの方が曲が気持ちに
入って来てワタクシは好きです。


・諭吉佳作/men
クール!
正直、曲が同じように聞こえてしまった。
メリハリが欲しいかな。


・川辺素
いい声!
スタッフの失敗にもとっさの声かけ。
ナイスガイ!


・さとうもか
一番見たかった、さとうもかちゃん。
彼女は本当に地声がいい。
生の声はもっとよかった。
ギター侍、フラメンコ風ギター最高でした。


・ラブリーサマーちゃん
入場規制ギリギリで会場に入れてよかった。
数年前、彼女がまだ高校生の時に見た弾き語りライブとは
打って変わってロックなラブリーサマーちゃん。
最高のライプでした!
3rdアルバム『THE THIRD SUMMER OF LOVE』はワタクシ
おすすめの名盤です!


・Cody・Lee(李)
いいバンドですね。驚いた。
トリにふさわしいキレのあるライブでした。


やついフェスは初めてだったけど、は普段見ないアーティストばかりで
楽しかったな。











帰りに野菜炒めを食べて帰りました



おつかれ様でした~

SYNCHRONICITY'22

2022年04月02日 | 音楽
今日は渋谷で行われた街フェス、SYNCHRONICITY'22に行ってきた




フェスに行くのは2年ぶりかな?

感染対策をしっかりとして渋谷GO!


渋谷に着くなり、まずはラーメン食べたりして





久しぶりのまじかで観るライブはやっぱサイコー



たくさんの爆音を浴びてきました



本日観戦したライブは以下
すべて初めてのアーティストでした

MONO NO AWARE
iliomote
ZOMBIE-CHANG
浪漫革命
ドミコ
SUSHIBOYS
maco marets
toe


京都出身の浪漫革命は若くて、才能があり、
これから楽しみなバンドですね

iliomoteのIt's gonna be youはやはり良曲だ
メンバーが若い、いわゆるギャルだったの
はびっくりしたけど

ZOMBIE-CHANGのひとりDJスタイルも
良かった
歌ものはいい曲ばかりだから、歌ものを
もう少しやって欲しかったかな
それにしてもZOMBIE-CHANGは可愛い!



他のアーティストも良かったけど
印象に残ったのはこんな感じかな

江口寿史Record展

2022年03月27日 | 音楽
渋谷のBunkamuraで江口寿史RECORD展を開催しているというので
家族で見に行く



RECORDの画集はすでに購入済み

イラスト1枚1枚が独立していて、LP盤のジャケットサイズなので、
いろんな絵を変わりばんこに額縁に入れて飾っています。


さてRECORD展は素晴らしいの一言
しかも入場無料ときたもんだ




下書きや色が付く前の筆入れしただけの原稿など
普段見れないものばかりで感激でした




大好きなROUND TABLEのCDジャケットの原画も
あって、感無量でした。

コレ↓


イラストは江口寿史先生でアートディレクションが
CHProductionの内古閑智之氏という完璧な布陣

内古閑氏がデザインしたROUND TABLEのCDジャケット
はどれもステキで完璧(だとワタクシは思ってます)


それにして江口先生の描く女性はなんて魅力的なんだ




お土産も買ったのだ

トートバックとポーチの女の子のイラストが
小さい頃の娘に似ていてカワイイ



久しぶりの渋谷は疲れたけど充実して一日でした。

サインする江口先生も見れたし

only in dreams・ベストアルバム

2021年12月27日 | 音楽
年末になにげに楽しみにしているonly in dreams
年間ベストアルバム企画

only in dreamsとはアジカンのゴッチ氏が主催するレーベルで
良質の音楽をフィジカル作品だけでなくライプなどでも提供し
続けています。


only in dreamsが年末に恒例としているのが、様々なミュージック
ラヴァー達によるその年のベストアルバムを各10枚づつ紹介する
コーナー。


毎回参考にさせてもらっていますが、今年自分が考えていた
ベストアルバムとほぼ近い方がいて驚きました。

大阪のラジオ局FM802でDJををされている板東さえかさん。


今年のベストアルバムにDYGLのA Daze In A HazeやPale Waves
Who Am I?を挙げていて、なるほどワタクシもそう思っていたと、
少しうれしい気持ちになりました。

その他にもeasy lifeNo RomeHONNE佐藤千亜妃など
ワタクシも好きなアーティストばかりで信用できるなと。


Pale WavesやNo Romeが好きということは、言わずもがなTHE 1975
なんかも好きなんだろな。


彼女のラジオはまだ聴いたことがなかったけど、今度聴いてみよう。


くるりのこと

2021年12月24日 | 音楽

少し前から読み始めた京都出身のバンド・くるりの軌跡をインタビュー形式で
おった本を読み終えた。




感想的にはもう少し突っ込んで聞いて欲しかったというのが
正直なところ。


面白かったのだけれども、歴代メンバーの脱退理由なんかの
記載が浅い感じでした。

若干、中途半端というか。


脱退したメンバーへのインタビューなんかもあればよかった
のかなと。



それでも作品の生みの苦しみなんかは興味深かったし、
最後まで楽しく読みましたが。

小林克也 洋楽の旅

2021年12月03日 | 音楽

小林克也 洋楽の旅 を読了。





『ベストヒットUSA』を中高生時に熱心に見ていたワタクシとしては
非常に興味深く読みました。


前半は自伝的な内容で後半から『ベストヒットUSA』をはじめ自身が
ナビゲーターを務める番組にゲストで来た海外アーティストの裏話が
中心で、特に海外アーティストの話は意外な面が知れて興味深い。


価格が税別2400円と少々お高いのがうーんって感じだけど。


でも未だに続いている『ベストヒットUSA』をまた見たくなりました。


それでは See you next week!


渋谷へ

2021年10月23日 | 音楽
超久しぶりに渋谷へCDを買いに行きました。



まずはディスクユニオンへ
移転していて戸惑ったけど、広くなっていてGood!


ここではくるりの本を購入。

そのあとディスクユニオン・クラブミュージュック館にも移動して
エレクトロニカのCDを2枚購入。


そして楽しみにしていた中古レコード屋のレコファンに移動しようと思ったら
すでに閉店していた・・・
けっこうショック。


気を取り直して昼食はどうとんぼり神座でラーメン。
うまい。




タワーレコードに移動して数枚CDをチョイス





タワレコとユニオンで購入したCD
どちらかというとシューゲイズ多し。



もうCDの時代ではなく、ちょくちょく利用しているサブスクでもいいのだけれども、
どうしても購入してしまう。
CDは増えすぎて置く場所に困ってしまうから、完全にサブスクに移行しようかなと計画中。


そういえば、タワレコの洋楽アナログレコードコーナーで某有名プロデューサーが一生懸命、
そしてけっこうな時間レコードを掘っていて、本当に音楽が好きなんだぁと感心したと同時に
うれしくなった。

なんか同じミュージックラバーなのがうれしいというか。

まぁ、音楽プロデューサーなんだから音楽好きなのは当たり前なのですが。



タワレコを出て宮下パークへ

ワタクシが知っている古い宮下公園の面影がどこにもなくてびっくり。
若者が集まるおしゃれスポットと化していました。



しばらく宮下パークで時間をつぶしてから三軒茶屋へ移動


もひとつの目的地である伝説のレコードショップのフジヤマへ



小さいながらも味のある店舗で強烈なインパクト。
品ぞろえも知らないアーティストばかりで超マニアック。
でもそれがいい。

元ゴメスのHISAEとOSAMUのバンドHISAE & DADA BANDのCDを購入
バッチのおまけ付だった(バッチは子供にあげた)。

ゴメス(GOMESS)は好きなバンドなので、そのメンバーが現役なのがうれしい。

HISAE & DADA BANDもGood!



最後に三茶の大衆酒場で久しぶりに一杯ひっかけて帰宅。


友人と(このままコロナが下火になったら)年末にライブ行く約束もしたし
なんか充実した一日だったぞ。


町田ディスクユニオン

2021年09月04日 | 音楽
AmazonでCDを探していたら、ちょうど欲しいCDが
町田ディスクユニオンに合ったのでそそくさと町田へ。

結局、3枚の中古CDを購入



左から
SOMEDAY MAN / PAUL WILLIAMS
ECSTASY / 一十三十一
in a Deep & Dreamless Sleep / Mint Julep

Mint Julepは最近傾倒しているキース・ケニフ(Goldmund、Helios)の奥さんとのユニット。
心地よいシューゲイズ・ポップが耳にやさしい。


久しぶりの中古CDショップに行ったので楽しかったなぁ。

フジロック

2021年08月21日 | 音楽
いろいろと話題になっているフジロック。

出演するアーティストも考えて、悩んで、そして覚悟を持ってやっているのが
伝わってきた。


もう何も言うまい。



ワタクシは今日と明日、Youtube配信でライブを見ます。



情報交換の日

2021年05月01日 | 音楽

友人とラーメン食べて、音楽関係の情報交換と近状報告。


いろいろと大変そうだけど、今ベストと信じる道を行くしかないだ。
誠実に向き合えば道は開けると思うよ。




それにしても、久しぶりにバイクで長距離走って、なんかスッキリしたな。