今年も2019年に聴いたアルバムでマイベストを選出。
ただ今年はワタクシのリサーチと努力が不足していたため、
迷いに迷いました。
特に洋楽部門の選出には苦労しましたし、邦楽部門も心の中の
審査員が満場一致で選択したわけでなかったです。
そんな中で単純にいいアルバムだなと感じたものを選出した
次第です。
☆2019年マイベスト(洋楽部門)☆
TOURIST / BLUEPRINT BLUE
今年日本でも一部ミュージックラヴァーの間で話題になった
ヨットロックの若手バンドのファースト。
ドリーミーで心地よいポップソングを奏でる彼らはロンドン出身
の男女混成4人組。
どこか懐かしくもあるサウンドは、良く晴れた日にお気に入りの本
とボトルに詰めたアイスコーヒーを持って広い公園で聴きたい・・・
なんて我ながら陳腐な説明だけど、ホントにそんなサウンドなのだ。
最高にリラックスできるイージーリスニングソング満載!
☆2019年マイベスト(邦楽部門)☆
Night Flow / パソコン音楽クラブ
盛り上がりを見せる関西DTM界隈の注目株。
90年代の音源モジュール使用するそのサウンドは古いようで
実は一周まわって新しく、個性が際立っている。
元々フュージョンバンドを組んでいたという彼らだけに、
曲の構成もしっかりしていて、フックの強さ、メロディーの
良さはやはり才能なのか。
イントロを聴いた瞬間に良曲とわかる長谷川白紙をボーカル
に迎えた"hikari"は何回でも聴きたい名曲。
2019年元旦から今日までどれだけ曲をコレクションしたかi tunesの
リストで確認したら、旧譜も含めてですが、約5500曲。
まぁ1回も聴いてない曲もあるのですが。
そんな1年間で聴いてきた数々の楽曲の中から今年発売という縛りで、
良かったと思うアルバムのレビューを洋楽・邦楽ごちゃまぜで少々。
This Is Not a Safe Place / RIDE
長い活動休止から復活したシューゲイザーの雄、RIDE(英国・
オックスフォード出身)の復活2作目にして通算6作目のアルバム。
RIDEらしい美しいメロディと激しいギターサウンドは過去の曲より
むしろ進化し、色々な経験をして音楽の幅が広がった感が曲に表れ
ている。
21年のブランクとかは、既に関係ないレベル。
HONNE / Mega Shinnosuke
天才現わる?
2000年生まれ、福岡出身のクリエイターMega Shinnosukeの初の
全国流通盤となるEP。
誰も気付かなかったアイデア。
天賦の才と言わざるを得ないメロディセンス。
まさに才能がちりばめられた秀作。
TRIP / Native Rapper
京都のトラックメーカーのネイティヴ・ラッパーのデビュー・アルバム。
メロウでダンサブル。
リズムと巧みな言葉のチョイスが心地よい。
次世代の音楽を体現している感じ。
Away Days / Birdskulls
このバンドに関してはあまり知識がないのですが、英国のブライトン
という都市で活躍してきたオルタナバンド。
このアルバムは日本向けの編集盤とのこと。
今どきめずらしいくらいのノイジーなサウンドはオルタナ兄さん達が
絶対好きになるバンドです。
解散したのが惜しまれます。
DREAMNAUTS / Serph & DÉ DÉ MOUSE
日本のエレクトロニカをけん引するSerphとDE DE MOUSEのコラボEP。
ドリーミー・ブレイクビーツなコラボ曲やお互い曲をMixするなど
キラキラとした曲を得意とする2人の魅力に溢れた一枚。
9月に行ったプラネタリウムライブも楽しかった!
STORY / never young beach
過去のネバヤンのアルバムの中でも一番聴きやすいアルバムだと
個人的には思う。
よりシンプルになった分、曲のメロディが浮き彫りになるというか、
特徴のあるボーカルの声がより"いい感じ"に聴こえてくる。
Everyday Life / Coldplay
もはや説明はいらない英国ロンドン出身の世界的バンド、コールド
プレイの4年ぶり8枚目のアルバム。
今作はコンセプチュアルなアルバムとなっている印象。
たしかに地味な感じがするアルバムだけど、一部で酷評されて
いるほどではなく、じっくりと一枚通して聴くとこのアルバムの
本質が見えてくるのではないだろうか。
少年たちの予感 / NITRODAY
カタカナのニトロデイから英語表記に変えて、サウンドも女性
(ベースの松島氏)のコーラスというか、ほぼボーカルを追加して、
今までのイメージを一新したNITRODAY。
意表突くキャッチーさはプロデューサーの仕業か、本人たちの
アイディアなのかわかりません。
ただ賛否両論があるようですが、ワタクシは現在のNITRODAYの
方が好きです。
一本調子だった前のニトロデイから進化したNITRODAYを聴くべし。
Coastlines / Coastlines
実力者が揃うチルアウト・ユニットCoastlinesのフルアルバム。
ジャケットのような南の島での夏の日々。
そして泳ぎ疲れた午後にまどろむ。
そんな感じ。
朗らかに / ゆnovation
埼玉県出身大阪在住の大学生トラックメイカー・鍵盤ハーモニカ
プレーヤーの初CD作品。
様々のアーティストとのコラボが多い彼女だけに実力は本物。
本ミニアルバムはタイトル通りに朗らかな作品となっている。
今後、鍵盤ハーモニカを曲にどう活かしていくのかとても楽しみ。
Recollect the feeling / in the blue shirt
関西DTM世代の代表格(?)、有村崚氏の一人ユニットの2作目。
mixや企業などへの楽曲提供も多く、本業と音楽活動との両立
が大変そうだけど、彼の得意技であり代名詞であるカットアップ
は相変わらずの存在感。
今年本当によく聴いたアルバム。
センス抜群!
きらめき / 羊文学
快進撃を続ける3ピースバンド羊文学の新EP。
5曲入りだからミニアルバムかな?
文学的な歌詞にポップオルタナな曲はオリジナリティに溢れる。
彼女らの代表曲となるであろう"ロマンス"は傑作曲。
So kakkoii 宇宙 / 小沢健二
オザケンの13年ぶりのアルバム。ボーカルものとしては17年ぶり。
オザケンのアルバムといえば"LIFE"が人気ですが、未だにあの感じを
求めている方もいるのかな?
さすがにいないか。50歳過ぎて仔猫ちゃんもないだろうし、最近の
配信シングルを聴いていれば、このアルバムがどんな感じになるか
わかるだろうからね。
ちなみにワタクシは"LIFE"はあまり好きではなく、"Eclectic"が
の方が好みです。
さて今回のアルバムは一部で酷評されているようですが、ワタクシ
的には"悪くない"というの感想です。
ただ"悪くない"だけで"良く"もない。
それは配信シングルをすでに聴いているせいかもしれません。
かつて天才と言われた歌詞は相変わらずスゴイと思うけど、説教臭い
というか少しくどくなったかな。
不満な点は値段設定。半分は配信済みの曲なのに3800円はないな。
レコード会社の方針なのかもしれないけど、こんな強気な価格設定がCD離れ
加速させる一因ではないか。と個人的には思います。
でもフリッバーズギターが大好きなワタクシとしては、オザケンがこうして
音楽活動を積極的にしてくれているのは本当にうれしいね。
今後も活動を続けていってほしい。
さてまだまだ紹介したいアルバムはありましたが、そろそろ疲れたてきた
ので、このへんで終了です。
2020年はもっとアンテナを高く、情報収集して音楽をもっと聴きたい
思います。
それでは良いお年を。
ただ今年はワタクシのリサーチと努力が不足していたため、
迷いに迷いました。
特に洋楽部門の選出には苦労しましたし、邦楽部門も心の中の
審査員が満場一致で選択したわけでなかったです。
そんな中で単純にいいアルバムだなと感じたものを選出した
次第です。
☆2019年マイベスト(洋楽部門)☆
TOURIST / BLUEPRINT BLUE
今年日本でも一部ミュージックラヴァーの間で話題になった
ヨットロックの若手バンドのファースト。
ドリーミーで心地よいポップソングを奏でる彼らはロンドン出身
の男女混成4人組。
どこか懐かしくもあるサウンドは、良く晴れた日にお気に入りの本
とボトルに詰めたアイスコーヒーを持って広い公園で聴きたい・・・
なんて我ながら陳腐な説明だけど、ホントにそんなサウンドなのだ。
最高にリラックスできるイージーリスニングソング満載!
☆2019年マイベスト(邦楽部門)☆
Night Flow / パソコン音楽クラブ
盛り上がりを見せる関西DTM界隈の注目株。
90年代の音源モジュール使用するそのサウンドは古いようで
実は一周まわって新しく、個性が際立っている。
元々フュージョンバンドを組んでいたという彼らだけに、
曲の構成もしっかりしていて、フックの強さ、メロディーの
良さはやはり才能なのか。
イントロを聴いた瞬間に良曲とわかる長谷川白紙をボーカル
に迎えた"hikari"は何回でも聴きたい名曲。
2019年元旦から今日までどれだけ曲をコレクションしたかi tunesの
リストで確認したら、旧譜も含めてですが、約5500曲。
まぁ1回も聴いてない曲もあるのですが。
そんな1年間で聴いてきた数々の楽曲の中から今年発売という縛りで、
良かったと思うアルバムのレビューを洋楽・邦楽ごちゃまぜで少々。
This Is Not a Safe Place / RIDE
長い活動休止から復活したシューゲイザーの雄、RIDE(英国・
オックスフォード出身)の復活2作目にして通算6作目のアルバム。
RIDEらしい美しいメロディと激しいギターサウンドは過去の曲より
むしろ進化し、色々な経験をして音楽の幅が広がった感が曲に表れ
ている。
21年のブランクとかは、既に関係ないレベル。
HONNE / Mega Shinnosuke
天才現わる?
2000年生まれ、福岡出身のクリエイターMega Shinnosukeの初の
全国流通盤となるEP。
誰も気付かなかったアイデア。
天賦の才と言わざるを得ないメロディセンス。
まさに才能がちりばめられた秀作。
TRIP / Native Rapper
京都のトラックメーカーのネイティヴ・ラッパーのデビュー・アルバム。
メロウでダンサブル。
リズムと巧みな言葉のチョイスが心地よい。
次世代の音楽を体現している感じ。
Away Days / Birdskulls
このバンドに関してはあまり知識がないのですが、英国のブライトン
という都市で活躍してきたオルタナバンド。
このアルバムは日本向けの編集盤とのこと。
今どきめずらしいくらいのノイジーなサウンドはオルタナ兄さん達が
絶対好きになるバンドです。
解散したのが惜しまれます。
DREAMNAUTS / Serph & DÉ DÉ MOUSE
日本のエレクトロニカをけん引するSerphとDE DE MOUSEのコラボEP。
ドリーミー・ブレイクビーツなコラボ曲やお互い曲をMixするなど
キラキラとした曲を得意とする2人の魅力に溢れた一枚。
9月に行ったプラネタリウムライブも楽しかった!
STORY / never young beach
過去のネバヤンのアルバムの中でも一番聴きやすいアルバムだと
個人的には思う。
よりシンプルになった分、曲のメロディが浮き彫りになるというか、
特徴のあるボーカルの声がより"いい感じ"に聴こえてくる。
Everyday Life / Coldplay
もはや説明はいらない英国ロンドン出身の世界的バンド、コールド
プレイの4年ぶり8枚目のアルバム。
今作はコンセプチュアルなアルバムとなっている印象。
たしかに地味な感じがするアルバムだけど、一部で酷評されて
いるほどではなく、じっくりと一枚通して聴くとこのアルバムの
本質が見えてくるのではないだろうか。
少年たちの予感 / NITRODAY
カタカナのニトロデイから英語表記に変えて、サウンドも女性
(ベースの松島氏)のコーラスというか、ほぼボーカルを追加して、
今までのイメージを一新したNITRODAY。
意表突くキャッチーさはプロデューサーの仕業か、本人たちの
アイディアなのかわかりません。
ただ賛否両論があるようですが、ワタクシは現在のNITRODAYの
方が好きです。
一本調子だった前のニトロデイから進化したNITRODAYを聴くべし。
Coastlines / Coastlines
実力者が揃うチルアウト・ユニットCoastlinesのフルアルバム。
ジャケットのような南の島での夏の日々。
そして泳ぎ疲れた午後にまどろむ。
そんな感じ。
朗らかに / ゆnovation
埼玉県出身大阪在住の大学生トラックメイカー・鍵盤ハーモニカ
プレーヤーの初CD作品。
様々のアーティストとのコラボが多い彼女だけに実力は本物。
本ミニアルバムはタイトル通りに朗らかな作品となっている。
今後、鍵盤ハーモニカを曲にどう活かしていくのかとても楽しみ。
Recollect the feeling / in the blue shirt
関西DTM世代の代表格(?)、有村崚氏の一人ユニットの2作目。
mixや企業などへの楽曲提供も多く、本業と音楽活動との両立
が大変そうだけど、彼の得意技であり代名詞であるカットアップ
は相変わらずの存在感。
今年本当によく聴いたアルバム。
センス抜群!
きらめき / 羊文学
快進撃を続ける3ピースバンド羊文学の新EP。
5曲入りだからミニアルバムかな?
文学的な歌詞にポップオルタナな曲はオリジナリティに溢れる。
彼女らの代表曲となるであろう"ロマンス"は傑作曲。
So kakkoii 宇宙 / 小沢健二
オザケンの13年ぶりのアルバム。ボーカルものとしては17年ぶり。
オザケンのアルバムといえば"LIFE"が人気ですが、未だにあの感じを
求めている方もいるのかな?
さすがにいないか。50歳過ぎて仔猫ちゃんもないだろうし、最近の
配信シングルを聴いていれば、このアルバムがどんな感じになるか
わかるだろうからね。
ちなみにワタクシは"LIFE"はあまり好きではなく、"Eclectic"が
の方が好みです。
さて今回のアルバムは一部で酷評されているようですが、ワタクシ
的には"悪くない"というの感想です。
ただ"悪くない"だけで"良く"もない。
それは配信シングルをすでに聴いているせいかもしれません。
かつて天才と言われた歌詞は相変わらずスゴイと思うけど、説教臭い
というか少しくどくなったかな。
不満な点は値段設定。半分は配信済みの曲なのに3800円はないな。
レコード会社の方針なのかもしれないけど、こんな強気な価格設定がCD離れ
加速させる一因ではないか。と個人的には思います。
でもフリッバーズギターが大好きなワタクシとしては、オザケンがこうして
音楽活動を積極的にしてくれているのは本当にうれしいね。
今後も活動を続けていってほしい。
さてまだまだ紹介したいアルバムはありましたが、そろそろ疲れたてきた
ので、このへんで終了です。
2020年はもっとアンテナを高く、情報収集して音楽をもっと聴きたい
思います。
それでは良いお年を。