さていよいよ秋本番って感じか 近所は紅葉狩りに来てる人が多いな 午前中に少し散歩してみたけど 今日は午後から雨ってことで人出は少なめだったかな 途中見慣れない実が成ってる木を発見っ!!

これって何? もう少し引いて撮ったのも用意しておけばよかったな… 大きさとしてはオリーブの実くらいなんどけどね… なんだろう? 実ってこう破裂するものなのか? 児手柏の実もそうだったもんな 少しgrotesque… だと思うのは俺だけか?

そのまま天龍寺の方まで teku-tekuと散歩


まだまだ緑の部分もあって 見頃は来週とか再来週くらいなのかなぁって感じか… 綺麗だと感じるには違いないから満足なんだけどね 春と違って長く楽しめるからいいなぁと
でだ 家の梅ったら少しだけ色付いてたっ!!

こいつったら紅葉せずに落葉するのかと思ってたんだけど どうだろう全体的に色付いてくれるのかなぁ? なかなか一筋縄ではいかないうちの梅 きっといろいろ楽しませてくれるんだろうと期待の星(言い回しが古いか? HaHaHa!!)ではあるんだけどね

これって何? もう少し引いて撮ったのも用意しておけばよかったな… 大きさとしてはオリーブの実くらいなんどけどね… なんだろう? 実ってこう破裂するものなのか? 児手柏の実もそうだったもんな 少しgrotesque… だと思うのは俺だけか?

そのまま天龍寺の方まで teku-tekuと散歩


まだまだ緑の部分もあって 見頃は来週とか再来週くらいなのかなぁって感じか… 綺麗だと感じるには違いないから満足なんだけどね 春と違って長く楽しめるからいいなぁと
でだ 家の梅ったら少しだけ色付いてたっ!!

こいつったら紅葉せずに落葉するのかと思ってたんだけど どうだろう全体的に色付いてくれるのかなぁ? なかなか一筋縄ではいかないうちの梅 きっといろいろ楽しませてくれるんだろうと期待の星(言い回しが古いか? HaHaHa!!)ではあるんだけどね
近所の人に貰った種から芽が出てたよ

名前はルピナスって言って英語名は「Lupin」っていう豆科の植物 さてどこかで聞き覚えは? そうなんだよな ご存知『Harry Potter』に出てくる元先生と同じ名前なんだよ で 物語の彼は人狼ってことだったんだけど この植物の名前の由来も狼なんだって 物凄く吸肥力が強くてあまりにも貪欲ってんでそう名付けられたんだって つまり『Lupin』っていう単語が「狼のような」とかって意味らしいんだけど そうなると 英語圏の人からするとあの先生が狼になったところでなんら衝撃はなかったっていうか そのまま ってことだったんだよな 少々肩すかしを喰らったようでもあるな… なんて思ってたんだよな だけどこいつの見た目に狼なんて…
庭にはこういう可愛いのも咲いてた

そよごにも実がなってたよ

そんなことはさておき 今日は久し振りに映画を観てきたよ 1日中雨だとばかり思ってたんだけど 結局午後からは曇りながらも雨は降らないなんて天気予報だったからね 外出してみたって訳 邦題(原題はこれのタイトルね)は「マルタのやさしい刺繍」ってんだけど 予告を観た時からよさそうだなとは思ってて 実際に観てみたらやっぱり良かったよ スイスのとある村に住んでいるお婆さんのお話なんだけど ある種牧歌的な雰囲気の中にある各々の立場 その中にある関係 そのどれにも雰囲気があって対比があって… なんて少々ガラにもないようなことを書きそうになってしまうくらい 面白かったよ 人が前向きに挑戦していく過程や姿ってのはスバラシイと常に思ってるから自分もそうあり続けたいと願って努力してるつもり… ってくらい前向きな姿勢って大好きな訳よ まさにそういう映画だったね しかもそれがお婆さんってんだから背中を叩かれた気分でもあったな 俺もまだまだ足りないなってね このお話が実話かどうかはさておき Positiveになれるfilmだってのは間違いないよ

名前はルピナスって言って英語名は「Lupin」っていう豆科の植物 さてどこかで聞き覚えは? そうなんだよな ご存知『Harry Potter』に出てくる元先生と同じ名前なんだよ で 物語の彼は人狼ってことだったんだけど この植物の名前の由来も狼なんだって 物凄く吸肥力が強くてあまりにも貪欲ってんでそう名付けられたんだって つまり『Lupin』っていう単語が「狼のような」とかって意味らしいんだけど そうなると 英語圏の人からするとあの先生が狼になったところでなんら衝撃はなかったっていうか そのまま ってことだったんだよな 少々肩すかしを喰らったようでもあるな… なんて思ってたんだよな だけどこいつの見た目に狼なんて…
庭にはこういう可愛いのも咲いてた

そよごにも実がなってたよ

そんなことはさておき 今日は久し振りに映画を観てきたよ 1日中雨だとばかり思ってたんだけど 結局午後からは曇りながらも雨は降らないなんて天気予報だったからね 外出してみたって訳 邦題(原題はこれのタイトルね)は「マルタのやさしい刺繍」ってんだけど 予告を観た時からよさそうだなとは思ってて 実際に観てみたらやっぱり良かったよ スイスのとある村に住んでいるお婆さんのお話なんだけど ある種牧歌的な雰囲気の中にある各々の立場 その中にある関係 そのどれにも雰囲気があって対比があって… なんて少々ガラにもないようなことを書きそうになってしまうくらい 面白かったよ 人が前向きに挑戦していく過程や姿ってのはスバラシイと常に思ってるから自分もそうあり続けたいと願って努力してるつもり… ってくらい前向きな姿勢って大好きな訳よ まさにそういう映画だったね しかもそれがお婆さんってんだから背中を叩かれた気分でもあったな 俺もまだまだ足りないなってね このお話が実話かどうかはさておき Positiveになれるfilmだってのは間違いないよ
昨日の天気予報じゃ今日は雨だったにも拘らず晴れてた… 願ってもないチャンスって訳 自転車で嵐山へ行って


そこからは紅葉を観ながらの散歩&昼食
ビールとワイン そしてサンドウィッチ デザートにはリンゴ

見上げればこの紅葉

これだけ揃えば文句あるハズないよな?
で 機嫌よく食べていたら 何か動いたんだよ

よ~く観てみると

なんとね グリーンの蜘蛛だよ なかなか透明感があってあんまり蜘蛛らしくないっていうか 俺は初めて遭遇したよ
昼食後はteku tekuと散歩して常寂光寺付近も綺麗だったよ


気付けば落柿舎 門のところに柿が落ちて(HaHaHa!!)た

もう少しベストな角度で撮りたかったんだけど この季節のこの天気だろ? 観光客がわんさといてね 諦めるより仕方なかったって訳
その先を少しteku tekuと歩いていると この肉厚っ!!

こんな大きいのは初めてだよ この状態で6cmくらいかな 死骸だからまだいいけど さすがに生きてたらちょっと… 今日は蜘蛛に出会う1日だったな


そこからは紅葉を観ながらの散歩&昼食
ビールとワイン そしてサンドウィッチ デザートにはリンゴ

見上げればこの紅葉

これだけ揃えば文句あるハズないよな?
で 機嫌よく食べていたら 何か動いたんだよ

よ~く観てみると

なんとね グリーンの蜘蛛だよ なかなか透明感があってあんまり蜘蛛らしくないっていうか 俺は初めて遭遇したよ
昼食後はteku tekuと散歩して常寂光寺付近も綺麗だったよ


気付けば落柿舎 門のところに柿が落ちて(HaHaHa!!)た

もう少しベストな角度で撮りたかったんだけど この季節のこの天気だろ? 観光客がわんさといてね 諦めるより仕方なかったって訳
その先を少しteku tekuと歩いていると この肉厚っ!!

こんな大きいのは初めてだよ この状態で6cmくらいかな 死骸だからまだいいけど さすがに生きてたらちょっと… 今日は蜘蛛に出会う1日だったな
なんとね 気付けば一瞬で俺のHalloween Niteは幕が降りてた… まぁいい 特別な用意はしてなかったからね 本当にここんとこHalloweenに関しちゃ何もしてないな いつも来年こそはってな感じか…
そんなことはさておき 奈良の明日香村ってとこまで行ってきた しかしだ なんなんだあの車の混み方はっ!! Google Mapが少々ヴァージョンアップされてて ルート検索ができるようになっててiphoneも例外じゃなくきっちり対応してたし 車載用の充電できるFMトランスミッターも購入済だったから 意気揚々と昼過ぎには到着できるかな?って10時30分頃に家を後にした訳 ところがだ 城陽市に入る頃にはなんとなく渋滞の予感… 朝食もまだだったから「吉野家」で遅めの朝食をかっ込んだ後トロトロと奈良へ あまりにも渋滞が酷いってんで急遽道を逸れることに… ここんとこがiphoneの意地の見せ所でね 素晴らしい対応を見せつけてくれたよ それでもどうしてもここは通らない分けにはいかないっていう橋にでくわした訳 そうなると回避する手だてはなくなってしまってね しかもそこが滅茶苦茶の混みっぷり… なんだかんだで明日香村のパーキング&レンタル自転車の店に到着したのが なんとね15時だぜっ!? で 自転車を借りようとすると17時までだからってんで1,000円のところ800円に負けてくれて ってことはあと2時間しかないっ!! 取り敢えずもらった地図に沿って進んでみる事に
まずは『亀石』ってやつ

これってかなり大きいんだけど 田舎の住宅地にぽつんってある訳 なんだろう 扱い的に雑な気がしたな
で 聖徳太子が生まれた所っていう『橘寺』 ここは広くてすっきりした佇まいで綺麗だったな
『二面石』ってのがあって確かに見えなくもないけど これが自然なものなのか人工的なものなのか俺には分からないけどね
かのMotley Crueのレコードジャケットでもあったけど海外でも『Two Face』ってよく見かけるよな?



とまぁ いいところだなぁと感心してたんだけど ただこれが『聖徳太子』(撮っていいのか? HaHaHa!!)なのか?

『蘇我入鹿の首塚』おぉっ!! 大化の改新じゃんっ!! 最近いろいろ説が変わってきてるらしいけど なんとも歴史を感じるってことに違いはないな


のわりにこれもぽつんって感じ
『高松塚古墳』やっぱりこれでしょ? だけどリミットが迫ってたんだよね もう駆け足で見たって感じだったよ


今日の俺の足となってくれたNo.79 なかなかブレーキの効きが悪いヤツだったよ

で自転車を返した後 時間切れで行けなかった『甘樫丘』へ なんでも景色が綺麗だってんで行ってみることに
丘とは言いながらもかなりの急な階段でただでさえ坂道ばかりの明日香村を自転車で時間に追われて走り回った後なもんだから随分クタクタだったんだけど きっと綺麗なハズと振り絞って昇ってる途中に「マムシに注意!」なんて看板を発見っ!! どうやって注意するんだ?なんて苦笑しながら ようやく頂上に到着した頃にはもうすっかり暗くなり始めててね 確かに綺麗だったよ Pixじゃ未だ明るい感じがするかもだけど本当はもっと暗くて街灯りが綺麗だったし 全体的にザラついてるし本当にダメなんだけどね

初のiphoneで自分撮り!

いやはや苦労が報われた気がしたよ 非常に疲れはしたものの楽しい時間が過ごせたよ
それはそうと『古墳』と『Coffin(棺)』って似てると思ったけど無関係なんだろうか?
そんなことはさておき 奈良の明日香村ってとこまで行ってきた しかしだ なんなんだあの車の混み方はっ!! Google Mapが少々ヴァージョンアップされてて ルート検索ができるようになっててiphoneも例外じゃなくきっちり対応してたし 車載用の充電できるFMトランスミッターも購入済だったから 意気揚々と昼過ぎには到着できるかな?って10時30分頃に家を後にした訳 ところがだ 城陽市に入る頃にはなんとなく渋滞の予感… 朝食もまだだったから「吉野家」で遅めの朝食をかっ込んだ後トロトロと奈良へ あまりにも渋滞が酷いってんで急遽道を逸れることに… ここんとこがiphoneの意地の見せ所でね 素晴らしい対応を見せつけてくれたよ それでもどうしてもここは通らない分けにはいかないっていう橋にでくわした訳 そうなると回避する手だてはなくなってしまってね しかもそこが滅茶苦茶の混みっぷり… なんだかんだで明日香村のパーキング&レンタル自転車の店に到着したのが なんとね15時だぜっ!? で 自転車を借りようとすると17時までだからってんで1,000円のところ800円に負けてくれて ってことはあと2時間しかないっ!! 取り敢えずもらった地図に沿って進んでみる事に
まずは『亀石』ってやつ

これってかなり大きいんだけど 田舎の住宅地にぽつんってある訳 なんだろう 扱い的に雑な気がしたな
で 聖徳太子が生まれた所っていう『橘寺』 ここは広くてすっきりした佇まいで綺麗だったな
『二面石』ってのがあって確かに見えなくもないけど これが自然なものなのか人工的なものなのか俺には分からないけどね
かのMotley Crueのレコードジャケットでもあったけど海外でも『Two Face』ってよく見かけるよな?



とまぁ いいところだなぁと感心してたんだけど ただこれが『聖徳太子』(撮っていいのか? HaHaHa!!)なのか?

『蘇我入鹿の首塚』おぉっ!! 大化の改新じゃんっ!! 最近いろいろ説が変わってきてるらしいけど なんとも歴史を感じるってことに違いはないな


のわりにこれもぽつんって感じ
『高松塚古墳』やっぱりこれでしょ? だけどリミットが迫ってたんだよね もう駆け足で見たって感じだったよ


今日の俺の足となってくれたNo.79 なかなかブレーキの効きが悪いヤツだったよ

で自転車を返した後 時間切れで行けなかった『甘樫丘』へ なんでも景色が綺麗だってんで行ってみることに
丘とは言いながらもかなりの急な階段でただでさえ坂道ばかりの明日香村を自転車で時間に追われて走り回った後なもんだから随分クタクタだったんだけど きっと綺麗なハズと振り絞って昇ってる途中に「マムシに注意!」なんて看板を発見っ!! どうやって注意するんだ?なんて苦笑しながら ようやく頂上に到着した頃にはもうすっかり暗くなり始めててね 確かに綺麗だったよ Pixじゃ未だ明るい感じがするかもだけど本当はもっと暗くて街灯りが綺麗だったし 全体的にザラついてるし本当にダメなんだけどね

初のiphoneで自分撮り!

いやはや苦労が報われた気がしたよ 非常に疲れはしたものの楽しい時間が過ごせたよ
それはそうと『古墳』と『Coffin(棺)』って似てると思ったけど無関係なんだろうか?