昨年同様リースもね

やっぱり手作りってのがいいよな 近所の新興住宅ではデコハウスって言えるくらい みんあ競い合って電飾で飾り立ててあるんだけど 自分でするには抵抗があると思ってしまう程にみんなきらびやかだなって思うよ まぁ 観てて面白いとは思うけどね
話はガラッと変わって うちのすぐ近所に松尾大社ってのがあって 建立は秦って人が5世紀(!!)らしい… そもそも秦氏っていう渡来人が日本 いや京都にいろいろ伝えたらしいんだけど その中に日本にそれまでなかったとされる酒造の技術も持って来たってことで お酒の神様なんて言われてるんだけど だからかどうかはさておき おいしい水が湧いててね

そこの水を飲んでて これは水道水が嫌いな俺でも問題なく飲めるくらい美味しいんだよ とは言いながら普段はほとんど来ないんだけどね で 久々に来てみたんだけど 奥にはなんと滝があって なんとも雰囲気のある滝でね 天狗岩なんてものもあるみたいなんだけど 俺は分からなかったよ

右下の丸の中に天狗がいるんだけど分かる?
で いつもの散歩道に綿みたいなものが成ってる木を発見したんだけど 遠過ぎて上手く撮れなかったんだよ で

樹形が綺麗だったんでそのpixは載せるとして一体なんだったかは謎
そのままteku teku歩いて 渡月橋のそばまで来たら 珍しく日曜の昼間に撮影してたよ


もちろん知ってそうな役者さんじゃないとは思うけど 聞こえてくるのは百人一首のこと さすがにこの界隈は多いからね 何かの拍子にT.V.で見かけたらいいのになとは思うくらいかな
とにかく秦くんが日本に来てくれて良かったと思わないかい? 酒がないと人生の半分はつまらいと思ってるからね
とは言え 日本酒じゃなくても別にいいかな… だけどやっぱり刺身とかは日本酒だよな? 無論 俺の意見(俺のブログだぜ? HaHaHa!!)だけどね

やっぱり手作りってのがいいよな 近所の新興住宅ではデコハウスって言えるくらい みんあ競い合って電飾で飾り立ててあるんだけど 自分でするには抵抗があると思ってしまう程にみんなきらびやかだなって思うよ まぁ 観てて面白いとは思うけどね
話はガラッと変わって うちのすぐ近所に松尾大社ってのがあって 建立は秦って人が5世紀(!!)らしい… そもそも秦氏っていう渡来人が日本 いや京都にいろいろ伝えたらしいんだけど その中に日本にそれまでなかったとされる酒造の技術も持って来たってことで お酒の神様なんて言われてるんだけど だからかどうかはさておき おいしい水が湧いててね

そこの水を飲んでて これは水道水が嫌いな俺でも問題なく飲めるくらい美味しいんだよ とは言いながら普段はほとんど来ないんだけどね で 久々に来てみたんだけど 奥にはなんと滝があって なんとも雰囲気のある滝でね 天狗岩なんてものもあるみたいなんだけど 俺は分からなかったよ

右下の丸の中に天狗がいるんだけど分かる?
で いつもの散歩道に綿みたいなものが成ってる木を発見したんだけど 遠過ぎて上手く撮れなかったんだよ で

樹形が綺麗だったんでそのpixは載せるとして一体なんだったかは謎
そのままteku teku歩いて 渡月橋のそばまで来たら 珍しく日曜の昼間に撮影してたよ


もちろん知ってそうな役者さんじゃないとは思うけど 聞こえてくるのは百人一首のこと さすがにこの界隈は多いからね 何かの拍子にT.V.で見かけたらいいのになとは思うくらいかな
とにかく秦くんが日本に来てくれて良かったと思わないかい? 酒がないと人生の半分はつまらいと思ってるからね
とは言え 日本酒じゃなくても別にいいかな… だけどやっぱり刺身とかは日本酒だよな? 無論 俺の意見(俺のブログだぜ? HaHaHa!!)だけどね