昨日、桜田義孝議員が新環境相に有料レジ袋について相談したとのニュースを読みました。
ザックリ言うと、有料レジ袋についてこのまま続けるべきかどうか、廃止したほうがよいのか、ということだと思いますが、本日午後のニュース番組でアナウンサーが見直しは反対だという意見を述べたようですね。
レジ袋はないと困る?困らない?
有料レジ袋については、いまだに反対派も多いのですが、環境問題に関心が高い賛成派はこのまま継続を望んでいるでしょうね。
私は、どちらの意見もわかりますし、尤もだとも思ったりしますが、最終的には有料レジ袋の賛成派と反対派の意見は現状のままいくと永遠に相容れないと思っています。
個人的には、マイバッグ持参は賛成ですし、状況によってはレジ袋が必要な場合と不要な場合があるので、たまに有料のレジ袋を購入するくらいは、まあいいか、と思っています。
また、最近の自分の生活を振り返ってみると、食品を始めとしてパッケージにプラスチックの袋や容器を使っている商品は、環境問題を重視してレジ袋を有料化したにも関わらずいまだに多いので、これまでレジ袋に入れていたごみなどは、中身を出したり使い切ったりした後のプラスチック製パッケージを利用していることで、プラスチック包装容器のごみが減り、自分の暮らしとしてはメリットも多いです。
まあ、結局プラごみを普通ごみに一緒に入れているということには変わりがないのですが(苦笑)
見直す前に
私が今回のレジ袋の有料化について再議論するというニュースを聞いて、まず考えたのは
有料化後の自然環境に与えた影響を検証・分析が先でしょう?
でした。
私、実はずっと以前からモヤモヤとしているのです。
マイバッグ(エコバッグ)は確かに取り組みとしては大変いいものだと思う反面、この世に溢れているマイバッグ(エコバッグ)は、使えなくなって廃棄された場合に、レジ袋を廃棄する場合と比べて環境への影響は少ないのだろうか?
マイバッグ(エコバッグ)が増えて、個人個人が頻繁に買い替えをしたり、溜め込んでいたりしていたら、意味がないように感じるのだけど?
また、何かとマイバッグ(エコバッグ)をノベルティに付ける店舗や企業が増えましたが、それってスーパーでレジ袋を無料提供していることと同じことをしているのでは?
そして、ノベルティは素材がしっかりしていることに加えて、さまざまな素材が使われているので、廃棄されて処分する場合にレジ袋とは違った環境への影響があるのでは?
万引き被害も深刻
いろいろ考えると、本当にモヤモヤが絶えないのですが、小売店などでは環境問題以前に「マイバッグ万引き」が増えたという報告もあるようで、マイバッグ(エコバッグ)持参は、暮らしていく上で必ずしもメリットばかりではないのですよね(「マイバッグ万引き」というのは、マイバッグに会計前の商品を入れる万引きを、このように呼んでいるようです)
また、レジを担当している店員の方々は、いまだに客からレジ袋の有料についてクレームを受けるらしく、業務に支障が出ていたり、精神的にキツい人もいるようなので、本当にお気の毒です。
万引きについては、レジ袋有料化以前と以降でどのくらい増減があったのか(また、各店舗の損害の増減はどれほどあったのか)ということを調査すべきだと思います。
同時に、万引きを防ぐ目的のセキュリティ強化にどれくらいの費用がかかったか、などもきちんと調査して、一部のお店にはセキュリティ強化給付金のような支援をしてあげてもいいのでは、と思います。
以前、ハワイに旅行した際に全レジ無人のセルフレジが導入されているウォルマートで買い物をしたのですが、すべての出入り口に未会計商品に反応するセンサー(ゲート)が設置されていて、各ゲートには必ず警備員が常駐していました。
今の日本は、本当に気軽に犯罪を犯す人も少なくないので、全国のスーパーや小売店に未会計商品に反応するセンサーが取り付けられるように、支援してあげられないのかしら、と思います。
家庭の事情
各家庭においては、私のように特に問題もなく、レジ袋がなくてもごみ袋に困ることもなく過ごしている人もいれば、ごみ袋にできるレジ袋を別に購入する必要が出てきたので、出費が嵩んだという家庭もあるはずです。
また、何よりも「これだけはレジ袋に入れてほしい」という商品については、さすがの私も無料にしてほしいかな、と感じることはあります(以前から言っていますが、パン専門店では無料で袋に入れてほしいです)
レジ袋をごみ袋にしている家庭は、日本では多いのではないかと思うのですが、私は個人的にそれは日本人特有のモラルなのではないのか、と考えています。
そのモラルをひたすら守るために、今はレジ袋を購入していることを考えると、有料であれ無料であれ日本ではレジ袋をむやみやたらに捨てたりする人は少ないのではないか、とも感じます。
実際、私は環境問題について日ごろは意識していませんが、レジ袋は再利用するモノとして認識しているので、道端に捨てることは絶対にしませんしね。
どこにでも捨てる人は減らない
対して、例えば道路の路側帯や中央分離帯に投げ捨てられているごみ(レジ袋だけではなくペットボトルや食品のパッケージもあり)の量は、特に減っている印象もなくどこにでも捨てるようなモラルのかけらもないような人間は、レジの有料化など関係なのではないかと感じています。
レジ袋の配布を減らすことで、自然環境が守られるというのであれば、どれくらいその効果があったのかは絶対に検証・分析すべきですよね。
そのようにしないと、現在の有料レジ袋が環境改善と直結しているかどうかあやふやなまま、モヤモヤしながら生活を続ける国民は減らないと思います。
マイバッグ(エコバッグ)が、大量に売られたり配布されたりしていることも含めて、本当に環境改善がなされつつあるのか、調査する組織を作って検証と分析を、しっかりしてほしいです。
見直すのは有料無料ではなく条例や法律
現在の日本の有料レジ袋については、改善すべき点も多くあるのではないかと感じます。
有料であることについては、私は特に反対はしませんし、私のようなズボラな人間がたいしたデメリットを感じていないのだから、暮らし方次第なのかもしれないのですが、今やはりレジ袋が無料配布になってくれた方が暮らしが助かるという人が大多数なのであれば、別の方法でレジ袋を無駄に廃棄しないリサイクルシステムや条例を考えることも必要だと思いました。
本日は、ずいぶんと長々と綴ってしまいました(苦笑)
レジ袋については、今後無料になったとしても、私はマイバッグ(エコバッグ)は持参するつもりでいます。
理由は、家にレジ袋のストックを増やしたくないから(笑)
もしも、レジ袋が無料になっても、レジ担当店員は無言でレジ袋をカゴに入れずに「マイバッグはお持ちですか?」の声掛けは続けてほしいと思っています。
いや、マジでレジ袋はそんなに必要ない人間もいるので、お願いします(笑)
ザックリ言うと、有料レジ袋についてこのまま続けるべきかどうか、廃止したほうがよいのか、ということだと思いますが、本日午後のニュース番組でアナウンサーが見直しは反対だという意見を述べたようですね。
レジ袋はないと困る?困らない?
有料レジ袋については、いまだに反対派も多いのですが、環境問題に関心が高い賛成派はこのまま継続を望んでいるでしょうね。
私は、どちらの意見もわかりますし、尤もだとも思ったりしますが、最終的には有料レジ袋の賛成派と反対派の意見は現状のままいくと永遠に相容れないと思っています。
個人的には、マイバッグ持参は賛成ですし、状況によってはレジ袋が必要な場合と不要な場合があるので、たまに有料のレジ袋を購入するくらいは、まあいいか、と思っています。
また、最近の自分の生活を振り返ってみると、食品を始めとしてパッケージにプラスチックの袋や容器を使っている商品は、環境問題を重視してレジ袋を有料化したにも関わらずいまだに多いので、これまでレジ袋に入れていたごみなどは、中身を出したり使い切ったりした後のプラスチック製パッケージを利用していることで、プラスチック包装容器のごみが減り、自分の暮らしとしてはメリットも多いです。
まあ、結局プラごみを普通ごみに一緒に入れているということには変わりがないのですが(苦笑)
見直す前に
私が今回のレジ袋の有料化について再議論するというニュースを聞いて、まず考えたのは
有料化後の自然環境に与えた影響を検証・分析が先でしょう?
でした。
私、実はずっと以前からモヤモヤとしているのです。
マイバッグ(エコバッグ)は確かに取り組みとしては大変いいものだと思う反面、この世に溢れているマイバッグ(エコバッグ)は、使えなくなって廃棄された場合に、レジ袋を廃棄する場合と比べて環境への影響は少ないのだろうか?
マイバッグ(エコバッグ)が増えて、個人個人が頻繁に買い替えをしたり、溜め込んでいたりしていたら、意味がないように感じるのだけど?
また、何かとマイバッグ(エコバッグ)をノベルティに付ける店舗や企業が増えましたが、それってスーパーでレジ袋を無料提供していることと同じことをしているのでは?
そして、ノベルティは素材がしっかりしていることに加えて、さまざまな素材が使われているので、廃棄されて処分する場合にレジ袋とは違った環境への影響があるのでは?
万引き被害も深刻
いろいろ考えると、本当にモヤモヤが絶えないのですが、小売店などでは環境問題以前に「マイバッグ万引き」が増えたという報告もあるようで、マイバッグ(エコバッグ)持参は、暮らしていく上で必ずしもメリットばかりではないのですよね(「マイバッグ万引き」というのは、マイバッグに会計前の商品を入れる万引きを、このように呼んでいるようです)
また、レジを担当している店員の方々は、いまだに客からレジ袋の有料についてクレームを受けるらしく、業務に支障が出ていたり、精神的にキツい人もいるようなので、本当にお気の毒です。
万引きについては、レジ袋有料化以前と以降でどのくらい増減があったのか(また、各店舗の損害の増減はどれほどあったのか)ということを調査すべきだと思います。
同時に、万引きを防ぐ目的のセキュリティ強化にどれくらいの費用がかかったか、などもきちんと調査して、一部のお店にはセキュリティ強化給付金のような支援をしてあげてもいいのでは、と思います。
以前、ハワイに旅行した際に全レジ無人のセルフレジが導入されているウォルマートで買い物をしたのですが、すべての出入り口に未会計商品に反応するセンサー(ゲート)が設置されていて、各ゲートには必ず警備員が常駐していました。
今の日本は、本当に気軽に犯罪を犯す人も少なくないので、全国のスーパーや小売店に未会計商品に反応するセンサーが取り付けられるように、支援してあげられないのかしら、と思います。
家庭の事情
各家庭においては、私のように特に問題もなく、レジ袋がなくてもごみ袋に困ることもなく過ごしている人もいれば、ごみ袋にできるレジ袋を別に購入する必要が出てきたので、出費が嵩んだという家庭もあるはずです。
また、何よりも「これだけはレジ袋に入れてほしい」という商品については、さすがの私も無料にしてほしいかな、と感じることはあります(以前から言っていますが、パン専門店では無料で袋に入れてほしいです)
レジ袋をごみ袋にしている家庭は、日本では多いのではないかと思うのですが、私は個人的にそれは日本人特有のモラルなのではないのか、と考えています。
そのモラルをひたすら守るために、今はレジ袋を購入していることを考えると、有料であれ無料であれ日本ではレジ袋をむやみやたらに捨てたりする人は少ないのではないか、とも感じます。
実際、私は環境問題について日ごろは意識していませんが、レジ袋は再利用するモノとして認識しているので、道端に捨てることは絶対にしませんしね。
どこにでも捨てる人は減らない
対して、例えば道路の路側帯や中央分離帯に投げ捨てられているごみ(レジ袋だけではなくペットボトルや食品のパッケージもあり)の量は、特に減っている印象もなくどこにでも捨てるようなモラルのかけらもないような人間は、レジの有料化など関係なのではないかと感じています。
レジ袋の配布を減らすことで、自然環境が守られるというのであれば、どれくらいその効果があったのかは絶対に検証・分析すべきですよね。
そのようにしないと、現在の有料レジ袋が環境改善と直結しているかどうかあやふやなまま、モヤモヤしながら生活を続ける国民は減らないと思います。
マイバッグ(エコバッグ)が、大量に売られたり配布されたりしていることも含めて、本当に環境改善がなされつつあるのか、調査する組織を作って検証と分析を、しっかりしてほしいです。
見直すのは有料無料ではなく条例や法律
現在の日本の有料レジ袋については、改善すべき点も多くあるのではないかと感じます。
有料であることについては、私は特に反対はしませんし、私のようなズボラな人間がたいしたデメリットを感じていないのだから、暮らし方次第なのかもしれないのですが、今やはりレジ袋が無料配布になってくれた方が暮らしが助かるという人が大多数なのであれば、別の方法でレジ袋を無駄に廃棄しないリサイクルシステムや条例を考えることも必要だと思いました。
本日は、ずいぶんと長々と綴ってしまいました(苦笑)
レジ袋については、今後無料になったとしても、私はマイバッグ(エコバッグ)は持参するつもりでいます。
理由は、家にレジ袋のストックを増やしたくないから(笑)
もしも、レジ袋が無料になっても、レジ担当店員は無言でレジ袋をカゴに入れずに「マイバッグはお持ちですか?」の声掛けは続けてほしいと思っています。
いや、マジでレジ袋はそんなに必要ない人間もいるので、お願いします(笑)