馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

龍野城と鶏籠山城(龍野古城)に登ってきました

2023-07-29 00:04:33 | 城攻め

2023年7月28日龍野城と鶏籠山城(龍野古城)に登ってきました。

先週の反省で夏場は山城を避けるべき、としましたので、山城は避けました、いえ、避けたつもりだったんです。

が、しかし。

8時44分尼崎発JR神戸線新快速に乗り、9時41分に姫路駅着です。

姫路駅からは白鷺城が見えますよ、ほら。

いやあ、別嬪ですね、本当に絶世の美女。

君にはまた逢いに行きますからね、と恋人に囁く様にして、目指す本龍野駅に向かうため姫新線に乗ります。

龍野城は山陽本線JR龍野駅にあるのだとばかり思っていましたが、姫新線沿いにあるそうです。

姫新線はディーゼルなんですねえ。姫路駅と岡山県新見駅を結ぶから姫新線、ふうむ、それは知りませんでした。

4駅を20分くらいで到着しました。

童謡赤とんぼの作者、三木露風さんが龍野のご出身だそうです。

駅ではずっとメロディが流れていますよ。

駅前に地図がありました、親切で分かりやすいです。今日も暑いので水分を補給して向かいます。

地図通り揖保川を目指すと、橋、旭橋が見えました。渡れると良いのですが。

良かった、無事に渡れます。

橋を渡るともう近くです、ここまで駅から20分ほど。

歴史的町並みに入りました、昭和の匂いがしますよ。

お醤油屋さんの工場を過ぎたら、醤油の里大正ロマン館が現れました。

反射炉っぽいのが見えます。

資料館や喫茶店、お土産物屋さんがあるみたいですね。

先に城に行くことを優先します。

振り返るとお醤油工場。

この付近では最後の飲料水自販機があります。

お城に向かう途中、三木露風さんの生家がありました。

先に進むと城っぽい建物が。

期待してみると検察庁でした(´・ω・`)

右に折れると到着!!

埋門が見えます。

瓦には脇坂氏の輪違の家紋が。

良いですね~

時代劇の撮影でも使えそうです。

しっかり再現されてるんですねえ。

中から外を見ます。

朧銀の水のめぐりて 初ざくら 俳人加藤三七子さんの句碑。

女学校跡地でもあったんですね。

説明書きがありました。

藩祖脇坂安治さんは賤ケ岳七本槍の最年長。福島正則や加藤清正より7、8才年上だそうです。

脇坂家は老中も輩出していて、豊臣恩顧系大名としては珍しいと思っていたら、二代目脇坂安元の跡継ぎが殺害(!?)された際に三代将軍徳川家光のお気に入り堀田正盛の子供を養子にしたため、幕府譜代扱いになっていたそうです。

暑い中公園を整備してくれている方がいました、感謝。

御殿がありました、中に入れそうですので見に行きましょう。

見学は無料です、ありがたい。

兜や鎧が置いてありました。

窓の向こうにはどうやら山、鶏籠山です。

外に出て龍野歴史文化資料館に向かう途中、埋門をパシャリ。

城郭考古学者の千田先生なら、鉄砲と矢で撃つシーンが出てきそうですね(笑)

龍野歴史文化資料館です、200円の入場料。

中は結構充実しています、秀吉や家康の手紙なんかがありましたよ。

尚、龍野城の御城印は今はないそうです。売切れか、そもそも発行していないのかは聞きませんでした。

そう言えばあの美しい隅櫓が見当たりません、資料館の方に場所をお聞きしました。

また埋門を通り過ぎます。

ありました、ありました。

中から見るとちょっと無表情な櫓でした。

門がありました。

外に出てみると……龍野城の隅櫓はこうでなくっちゃ!!

なかなか美人さんな櫓と白壁でした。

アップにすると更に美しいのです。

振り返ると家老門というものがありました。

龍野小学校の水練場が隅櫓の手前に。

11時40分です、隅櫓に別れを告げてお昼飯をいただきましょう。

大正ロマン館近くのKURA TERRACE tatsunoさんに行くことにします。こんな感じ。

クラテラスたつの

ちょっと意識高い系で1,500円ランチ。至高のTKG。

中にはお土産物屋さんもありました。

たつのに本拠を置くブンセン食品のアラ・オールスターズです。

気になることがありまして、お城に戻ります。

鶏籠山龍野古城登り口とあります。この機会を逃すと二度と登れませんね、行ってみましょう。

あれ?何か誓いを立てた気がしますが、何でしたっけ?

獣防止柵の中に入って登ります、地図をもらうと本丸跡まで約30分とありました。

こんな階段です。

古城登山口……あ、私は、夏の山城は登らないはずの誓いを立てたのではなかったか!!

えーい、ままよ、ここまで来たら登ってしまえ!

30分で二の丸跡へ。

まだ上があります、暑くなってきました。

石垣っぽいです。

何とか麓から40分くらいで本丸跡へ

堅掘跡がありましたよ。

まだ先に進めそうです、ガイドマップには野見宿禰神社、龍野神社に繋がっている様です。

先に進みます。

ここから迷走します。

いえ、3時間掛けて隣の的場山山頂394メートルまでは行けたのですが、神社がさっぱり分かりません。

NTTさんの局舎を見つけて降りることにしましたが、もはや道が良く分からず水も尽きかけています。

7月30日、即ち明後日に行われるトレイルラン「KAKITSU」のコースに従い、降りることにしました。

KAKITSUはこちら。

 

KAKITSU - 播磨の国の山城跡を巡るトレイルラン「カキツ」-

KAKITSU ~播磨の国の山城跡を巡るトレイルラン~ 菖蒲谷森林公園を発着。ロングクラス約30km(ショート約10.4km)。 今年はコースをアップデートしITRA2ポイントになりまし...

KAKITSU - 播磨の国の山城跡を巡るトレイルラン「カキツ」-

 

名前の由来はお花の花橘か、室町将軍足利義教暗殺嘉吉の乱の嘉吉から来ているのか、どっちなんでしょ?

野見宿禰神社と龍野神社はもし次回があれば、きちんと調べて訪問したいのでした。

下界に降りたのが16時過ぎですから、3時間も山の中を彷徨していたことになります(;´Д`)

冷たい飲み物をたっぷりと補給してから、本龍野駅に向かいました。

揖保川の龍野橋を渡っていると、醬油工場がありましたよ。狐、狸、天ぷら、月見のCMソングで有名なヒガシマル醤油さん。

マンホールに目をやると、赤とんぼと脇坂氏家紋輪違のミックス。

そうそう、龍野古城の御城印が駅前の観光案内所で販売していましたが、1,500円という値段には手を出せすにパスしました(;´д`)トホホ

あ、姫新線が来ました、姫路まで爆睡です。

姫路駅で降りると、NHKの鉄オタ選手権で芸人ダーリンハニー吉川さん絶賛の駅そば屋さんがありました。

私はとっとと新快速に乗って帰りたいので我慢します。でも美味しそうな匂いが……

残念、これもまた次の機会に。

夏の山城はホントに敬遠しましょう、でわ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする