元気な年寄り△

満62歳を以て月給取りをやめた年寄の日常記録 ダラダラ歩き、登山、車中泊旅等の記録が主

出窓にプラ段を貼った

2020-09-05 18:14:53 | 住まい、家財、資料などの整理・維持・管理
 物凄い威力を持つとされる台風10号がやって来る 今回は九州に近付くらしい

 早めの準備として出窓にプラ段を貼ることにした この程度では気休めかも知れないが、運がよければこれでもガラスが割れないかも知れない

 ホムセンで2枚1400円弱だったかな

 出窓の枠に合わせた大きさに切り出して、養生テープで四方を貼り付けた







 もちろん この後 手前の小さな面にも貼りつけた 
 室内からは全く違和感がなく明るさとプライバシーが確保された(  ̄▽ ̄)

 実際 当地に台風が来襲する際は、内側にテープを貼る必要があるだろう

食器戸棚の修理 オートヒンジ交換

2020-09-02 19:16:48 | 住まい、家財、資料などの整理・維持・管理
 数週間前 食器戸棚のフラップみたいな板が崩落した 私が戸を開けたところで木刀のような物が床に落ちたのだ(;゚д゚)

 食器戸棚には、左右いずれも観音式に開く両開きの戸が付いている クルマのcピラーにあたる柱はないので、双方の戸を開けると軽のタントのように開口部はとても広い また、食器を並べるにも隔壁が無いから自由度が高い

 利便性が高い両開きを実現しているのが、向かって左側の戸に付いているフラップだ これが柱に代わって左右の戸の合わせ目の隙間を埋めている 
 フラップは、ヒンジを介して左側戸に付いていてヒンジにはバネが付いている
 左の戸を開ける際にバネの力でフラップが内側に縮む(閉じる)ので、抵抗感や違和感なく戸は開く その後バネの力で自ら元の位置に戻る 戸を締めるときにはフラップの上下端が戸棚本体にあたると、押し込まれる力にバネが負けてフラップが伸びる(開く)のでフラップが柱の代わりに右の戸との隙間を埋める仕組みだ

 このバネが付いた樹脂製のヒンジ3つ全てが割れてしまいフラップが落下した

 







 割れたヒンジをドライバーで外して観察した
 大きなホムセンに行ったが同じ物はなかった

 ネットで検索したが、ヒンジと蝶番とバネではなかなかヒットせず、蝶番の画像をつぶさに確認してようやく見つけた(^^)v
 名称はオートヒンジというのだった(^^)


 アマゾンで取り寄せた(^^)
 3つ込み込みで852円


 上の写真 なぜか一番下のセットだけネジが2本しか付いていなかった(‥;)

 なんとか取り付けたが、微妙に元のサイズと異なり、フラップが戸棚本体下方にぶつかり閉まらなかった またフラップのバネが機能しなかった

 ネジの位置を変えてフラップの位置を高くし、かつ、バネが機能するよう向かって右にも数㎜ずらした

 ネジ穴を空けるのに電動ドリルを用意すら等けっこう工数がかかったが、なんとか元に戻った(^^)v



 上の写真上部に写っている磁石は、戸を戸棚本体に保持するための物 本来 戸棚本体側に固定されている物 今度はこれをなんとかしないとイケない(;^_^A


ドアクローザーを調節した

2020-07-22 13:31:11 | 住まい、家財、資料などの整理・維持・管理
 最近 玄関ドアが閉まる際の勢いが強く大きな音がして気になっていた

 玄関ドアのクローザーはリョービ製 

 同社ウエブサイト情報によれば、ドアが閉まる際の速度について2つに分けて説明されていた

 閉まり始めから終盤までの速度と、閉まる少し前の速度の2つ段階がある由

 ドアクローザーを見上げて、筒状の端面にある2つのマイナスネジのうち、下のネジを時計回りに締めると二段階目の閉じる速度が落ちる由






 やってみると、、なるほど、、、

 ただ、もう少し閉まりきる直前で速度が落ちるようにできないものかと。。
 速度が落ちるタイミングが早すぎるなと、、、

 ま、閉まる際の音は静かになりました(^^)

炊飯器買い替え パナソニックからアイリスオーヤマへ

2020-07-20 12:29:00 | 住まい、家財、資料などの整理・維持・管理
 炊飯器が壊れたと家内から通告あり(‥;)

 蓋を固定する箇所が変形して部品が外れてしまう すると蓋は固定されず空いてしまう
 銅製のお釜も内側のテフロン加工が傷んでいたので買い替えることとした

 先日のテレビ番組に出演していたアイリスオーヤマ代表者の訴求要旨 お釜などをこれ以上工夫してコストかけても飯のうまさの伸び代は小さい アイリスオーヤマはそこにコストをかけない製品を作った
 
 込み込み11千円円強で買ったが、玄米派の我が家にとてもうまく適合した(๑'ᴗ'๑)

 今まで食べていた玄米は、口の中で皮が剥離して歯にまとわりつく印象があったが、すっかり解消され、かつ、白米並みの柔らかさで炊き上がった
 玄米の方が白米よりも複雑な味がして好きだが、その代わり我慢するところがあると思い込んでいた
 食べる分には我慢無用となった
 炊飯時間が80分かかることと、それによる消費電力量増の我慢はドンと来い(^◇^;)

 旧炊飯器パナソニック製
 お疲れさま


 新 アイリスオーヤマ製
 末永く よろしくお願いしますm(_ _)m






和室のエアコン御臨終 買い替え

2020-07-02 14:25:00 | 住まい、家財、資料などの整理・維持・管理
 6月10日頃 全くの不動となった
 最初にジャパネットたかたのサイトで価格と施工日を確認した 最速で7月中旬の施工だった

 家電量販店のチラシをみて電話照会すると、ヤマダ電機は7月2日でイケると、、

 早速 店に出向き最安値品を契約した(^◇^;)

 施工当日 朝から快晴
 暑い日になった(;^_^A

 従来は、非専用コンセントで電源を得ていたが、それでは施工しないということで、専用コンセント新設も依頼した

 当然 露出配線は避けるべく、配電盤と点検口を示したが難色を示され、室内露出配線よりはマシと考え、外壁を伝わらせようとした 
 家内が納得せず、再度交渉
 訳あって二階床に点検口があるので、そこから電線を引き回すことを提案したところ、現場確認してくれイケるかもと、、




 点検口を開けると、電線だらけだった(‥;)


 下に見えるベニア板の下は1階和室
 ベニア板に穴を開けて、新たに引いた電線を1階天井におろした


 この通り電線が天井からおりてきた


 コンセントを付けて出来上がり(๑'ᴗ'๑)




 それでも点検口から釣竿を操って電線を引っ張り込むのは、やはり難儀した
 他の施工現場に1度出て行って、数時間で戻り工事再開 計四時間ほどかかったか、、

 無事 隠蔽配線でき新しいエアコンが稼働した







 標準工事外として当日は、コンセント新設、分電盤への部品増設、配線で、計28600円を現金払いとなった
 でも、綺麗に配線してもらえて助かった(๑'ᴗ'๑)