Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

四苦八苦の食洗器の修理

2022-03-19 21:43:02 | 日記

今日のメインイベントは、食洗器の修理でした。数日前から食洗器の調子が悪く、排水と給水を繰り返す症状があったのですが、妻がどこからか修理しているYoutube画像を見つけてきて、じゃ今度の休みにでも修理しよう、ということで今日とりかかったわけです。

が、Blogで書くことを忘れてあまり写真を撮ってなく、途中から思い出して写真を撮りました。

ということで、すでに底のパネルを取り外したところからです。

Youtube動画ではどうやら、何とかというセンサー(何だったか忘れちゃいました^^;)のところに油汚れなどがべっとりたまり、センサーの機能が正しくおこなわれないために発生するようで、そのセンサーがどこなのか探す必要があるのですが、場所がわからず、まずは、関係ないところをあけてしまったようです。

間違った個所は、どうやら構造的にポンプの部分のようで、元に戻そうとするも、パイプやらが邪魔してなかなか蓋が閉まらない。「やばい、やってしまったかも」と冷や汗を垂らしつつ、ここは落ち着いて考え、丸ごとはずしてしまった方がやりやすそうだ、ということでポンプ部分を丸ごとはずし、開けてしまった蓋を閉じることができました。こんなことで壊してしまったら旦那としての沽券にかかわるところでした・・・

問題の箇所は、下記写真の中央部分の部品でした。この中にセンサーが入っているようで、これを取り出し磨きました。

この部分の中身は下記写真のようになっており、この円柱のプラスチックとまわりの筐体が、脂汚れでべっとり。写真はすでにきれいになった後のものですが、粘土のような脂が円周状にこびりついていました。6-7年程度使用したものなので、その間の汚れがすべてこびりついていたのでしょう。

で、この部分がセンサーのようなのですが、私はてっきり光センサーとか何か高度なものが付いていて、その部分が汚れてうまく検知できないのかと思っていたのですが、構造を確認してみると、なんと、これは便所のタンクにある浮き球と同じ原理のものでした。

この円柱のものが浮き球で、浮き球が水に浮くことで、頭頂部の腕が動くとによりマイクロスイッチをON/OFFする仕掛けで何かの回路を制御しているようです。ということは、故障時はこの浮き球が油汚れで浮かなくなっていたということなのでしょう。原因としては案外あっけない。

他にこのマイクロスイッチの端子も黒くなっていたので磨いておきました。

そして底蓋を閉じて作業終了。何とか無事作業を終えて成功することができました。うちの奥様調べですが、もし製造元に修理をお願いすると出張費込みで約3万ぐらいしたのではということで、思わぬ出費を防ぐことができました。危うく壊して約8万の出費になるところでしたが・・・自分で修理するということはその責任も自分にあるということを忘れずに~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥を楽しみながらのジョギング。鳥不作

2022-02-26 23:03:46 | 日記

今日は、夕食後から確定申告と格闘。毎年同じ申告内容ですが、年に1回しかしないので前の申告方法をすっかり忘れてしまい、頭の中で予定していた還付金額になぜかならず、なぜだろうなぜだろうと四苦八苦。ようやく思った金額に近くなり、ついさっき終わりましたが日が変わっていました。終わってからそういえばこうやってやればよかったんだと、思い出す始末です。

さて、今日も昼間にジョギングです。最近こちらの地方では、珍しい鳥の飛来があったようで、うちの近所にも来ているかなと楽しみに出かけました。

こちらは、いつもの鴨サギたち。

そして見にくいですが、これはどうもツグミではないかなと。ツグミは電線に大群でいました。

河原はもうこれぐらいしかいなくて、野鳥はかなり不作、暖かくなってきたので色々いるかと楽しみにしていたのですが、もういません。

池の方に行ったら、何か変わったのがいるかもとそちらも確認してみましたが、お馴染みの野鳥しかいませんでした。下記は、かわいいキンクロハジロ。

残念ながら池も不作でした。こちらにもコウノトリ来ないかな~、と思う今日この頃でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥を楽しみながらのジョギング。変わった鳥現る。

2022-02-12 22:24:18 | 日記

今日も野鳥を見ながらのジョギング。こちらの地域は暖かくて気持ちのいい日でした。

さて、いつものように野鳥を見ていたのですが、今日は家に食パンの切れ端があったので、これをもってジョギング。しかし今日はいつものところにあまり野鳥がいない。サギやカモはいるのですが、バラエティが少ない、と思って走っていました。

ところが、しばらく走っていると、見慣れない変わった鳥がいました。結構大きな鳥だったのですが、少し離れたところにいたので特徴などはよくわからず。羽を広げると羽先の少し手前が白っぽくてかっこいい。

2匹いたのですが、近づくとすぐに逃げてしまいどこかへ飛んでいきました。

今度は池の方へ、以前見たアジサシのような鳥がいたら食パンを投げてみようと、楽しみに向かいました。

すると、今日はここでも鳥が少ない。残念ながらアジサシのような鳥はいませんでしたが、鳩は手から直接食べさせるほどたくさん。

そして、オオバンはいつもいるのですが、どうやら子連れ。ここで生まれたのではないかと思います。子供にもしっかり食パンをあげておきました。

池の中には、例の巨大魚。あー大きな恋がしたい、となぜか。

と、ジョギングも終わりごろ、またまた変わった鳥が。黒く見えますが少し青みがかった鳥で、ムクドリぐらいの大きさでした。

今日は、全体的に野鳥は少なかったものの、変わった鳥に会えるジョギングとなりました。

また走ろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清荒神へ納経とお参りそしてグルメ

2022-02-11 17:59:58 | 日記

今日は清荒神へお参りに。義理の母から、納経してほしいと依頼があり、休日でしたので電車を乗り継ぎ向かいました。義理の母は御年85歳、ちょっとあの参道を上るのは難しい。しかし、我々実年世代にはちょうどよい運動になり、また、途中の食事やお土産屋も楽しみの一つになります。

さて、清荒神の駅に降り立ち参道へ。お腹がすいていましたので、最初に見つけた”末広ずし”というお店に入店。ここは鯖寿司が有名なようでしたが、おかげ巻きとうどんのセットにしました。

お腹がすいていたので、あっさりと平らげ、帰りに鯖寿司とこの写真の巻きずし(おかげ巻き)を購入しました。

食事後、再び参道へ。この辺はもう何十年も変わっていない。一番風情があり好きなところ。

そしてようやく境内へ。

コロナの影響からか、手水や水かけ地蔵には柄杓が置いてません。

そして、奥様が納経をすませている間、私はおみくじを。運よく?百番を引き当てました。なんだかよい運勢になりそう。

いや~最高にいいのを引き当てました。”子だから多し”だって・・・。

この後境内を一回りし、ついでに無料で見られる鉄斎美術館も見学し、目の保養。そして駅へと向かいました。駅前では、行きに目をつけていた”酒商伊勢屋”で岩手の純米吟醸酒を購入。精米歩合はなんと48%。伊勢屋さんでは大量のワインと日本酒が空調のきいた光をあまり通さない、酒専用と思われるお部屋に所狭しと置いてあります。まるでお酒のジャンクショップの様。ジャンクといっても不良品という意味ではなく、お宝を発掘できそうな酒好きにはたまらない雰囲気。

こんばんは、鯖寿司とこのお酒で2回目のグルメに浸りたいと思います。楽しみ~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥を楽しみながらのジョギング。サギカモ、そしてカワセミて

2022-02-06 17:18:26 | 日記

今日は、昨日と違い昼前は少し晴れ間が出て暖かく、ジョギング日和だったので、早速開始。今日も野鳥を見ながらのジョギングでした。

コースは、いつもの川沿いの道ですが、ちょっと遠くまで行ってみようともっと先(川下)に向かって走りました。

どんな鳥がいるかなと楽しみに走りましたが、まずは、いつもの鳥たち。いつも鳥たちですが、日本の野鳥識別図鑑で調べたところ、サギには結構種類があるようです。この飛んでいるサギはどうもダイサギという名前。そしてこの下にも白いのが見えていますが、これもサギの仲間。周回してきたときに個別で撮影しました。

そして、いつもの鴨たちも泳いでいます。その電話、サギカモね、注意せよ。

このサギは、日本の野鳥識別図鑑で見ると、コサギのようでした。

そしてこれはアオサギか。

そしてまた鴨集団。いつもよりも川下にたくさんいました。ほとんどは昼寝中。

そしてさらに川下には、メスの鴨が2匹で。珍しい。これも昼寝中でした。

そして本日のニューカマー登場!なんと、カワセミが・・・

以前から見かけてはいたものの写真に収めることができずだったのが、今日は2羽も撮ることができました。まさか身近な川にいるとは・・・と最初に見たときは感激したものです。

もう1羽、撮影成功。下のカワセミは、一度ダイブしたのですが、その瞬間は写真に取れませんでした。

ということで、今日も気分もすっきり、しかも珍しい鳥も撮影出来て一石二鳥な、ジョギングでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする