Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

東京への出張

2023-10-21 23:17:10 | 旅行

今週は、急な東京出張でした。

東京出張といえば・・・

秋葉原です。ここしか知らんのかい。

ですが急な出張のため時間がなく、昼食前のほんの1時間だけ寄りました。早速、お目当てのお店へGo。

千石電商です。トランジスタやら、ラグ板やら、トランジスタの絶縁材やらいくつか購入しました。

中でもこのトランジスタは、VCEO = 800 Vと高耐圧で真空管アンプにも使えそうです。

ただ、Icが50mAとかなり低いので電源に使うのは厳しいですが、まあどこに使うかはこれからゆっくりと考えたいと思います。

ところで、最近、東芝がTTCとかTTAとかでトランジスタを出しているようですが、なぜだろうとちょっと疑問に思っています。知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

この後、ラジオデパートでも部品を買いました。

両方の店、全部でこれだけ購入しました。

ところで、赤色のコネクターをラジオデパートで購入しましたが、なぜか、1つだけ中身がなくなっていました。

なぜだろう。

この後、急ぎで出張先に向かいましたが、途中で面白い名前の学校を見つけました。

「戸板女子短期大学」。ただ、面白いと思っていたのは、このブログを書くまでで、面白いなと思った理由を確認するために調べていたら自分の勘違いだというのがわかりまして。さすが学校だけに勉強になりました。

何が面白いと思ったかというと、「戸板(といた)一枚下は地獄」(勘違い)という言葉を思い出したからです。船の底板たった1枚下は地獄・・・つまり、この学校の中は楽園外は地獄?と大変失礼なことを心の中で思って、フッと笑ってしまったのです。

しかしブログに書くにあたり、念のため、この言葉を調べてみると・・・

正しくは、「板子(いたご)一枚下は地獄」で、船の底にある一枚の板をはずしたら沈んでしまう、「危険と隣り合わせ」という意味の言葉で、まず、”戸板”と”板子”を間違えて思っていたのと、正しい意味もよくわかっていませんでした。大変失礼なことを思ってごめんなさい、勉強になりました。

ところで、この言葉を初めて知ったのは、確かこの本を読んだ時でした。

「虹を創る男」(集英社、邦光史郎著)で今は亡き三洋電機の創業者の生い立ちを著した小説ですが、主人公の井植敏男が若かりし頃、船に乗っていたとかで、ここに出てきたのをうる覚えしていたのだと思います。この本を読んだのがもう30年ぐらい前なので、かなり記憶があいまいになっていました。

ということで、出張場所に行き、無事用事を済ませることが出来たのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚植木まつりへお出かけ

2023-10-07 22:30:48 | 旅行

今日は旅行ではなく、お出かけに宝塚市で開催されている植木まつりへ。特にほしい植木があったわけではありませんが、3連休の初日で気候も良くなったので少し外に出たいというのがあり、うちの奥様と。

お昼前に出掛けたので、駅の近くでランチをと思い、数件回ったのですがどこもいっぱいで・・・結局、お値段が少し張るからかウナギ屋さんが空いていたのでここに決めました。

うなぎだけに値が張るので、半身のうな丼とう巻を注文。ここのお店は、大奥様と奥様のお二人で切り盛りされているようです。

半身ですが、なかなか大きなウナギが入ってました。ご飯も新米のようで米が立っていておいしい。量はうちの奥様的には多めだったようですが、私はちょうどいい量でした。う巻きは、ウナギがたっぷり入っていてこれもおいしかったです。

ここはひょっとして穴場かもしれないと思い、機会があればまた来たいと思いました。場所は、こちらでご確認ください。

さて、メインの植木まつりです。

場所は、阪急山本駅から南へ歩いて5‐6分のところの山本新池公園です。

写真については、他の人が沢山いますし、いいおっさんがバチャバチャ写真を撮るのもあれなんで・・・人気のないところでひっそりと写真を撮ったので、まつりの具合はよくわからないと思います。

”植木まつり”にもかかわらず、シャインマスカットときゅうりを購入し、会場を後にしました。次は向かいのあいあいパークへ。ここでも植木が沢山販売されているのですが、奥様は絵はがきを数枚購入し、私は盆栽の展示に見入っていました。

こういう盆栽いいですよね~。しかし、こんな浅い鉢でどうしたらこんなに太い幹が出来るのでしょうか。不思議です。

サツキの盆栽もありました。きっと春には枝一面に花が咲くのでしょうね。想像するだけでよだれが出そうです。

と目の保養を終えて帰途につきました。盆栽は持つより眺めるに限ります。

さて、うちのかわいい植物たちですが、以前、種をまいたが水をやり忘れたつるなしインゲンは、無事芽吹き、結構大きくなっていました。

そこで、他のオクラも引っこ抜き、耕した後追加でつるなしインゲンの種をまいておきました。

ほっといても芽が出て実がなりますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡は富士山の麓への出張

2023-08-05 17:42:34 | 旅行

先日は、富士山の麓、富士市への出張でした。

今まで富士山は新幹線の車窓からしか見たことがなかったので、この出張は少しワクワクでしたが、出張本番ではいかに・・・

いざ、富士山の玄関口、新富士駅に到着しました。ちょうどお昼時だったので、昼食場所を探していたのですが、駅のすぐ近くに数件ありましたので、そちらへ。しらす丼なんかがメインの店がありましたが、混んでましたし、出張前に万一おなかが痛くなってもあれだしなと思い、別の店にしました。

お昼時にもかかわらず客がほとんどいない、少し離れた店に行き、メニューを見て決めたのですが、富士山や駿河湾とは関係なく、から揚げ定食に。

そして出てきたのは・・・

😞😞😞・・コメントが出来ません・・・

ご飯は恐らく長時間の保温しっぱなしだったと思うのですが、黄ばんでいるし、所によってはカチカチです。いかにも腹を壊しそう。逆張り失敗です。

しかもこの内容で千円以上もしました。まあ、値段は家賃や人件費もあるでしょうから、なんといえませんが、こんなの普通の定食屋なら高くても800円ぐらいじゃないのか、というような内容。

というよりご飯がすべての悪です。これさえちゃんとしていれば、観光地だし「まあこんなもんだろ」で済んだんですが。どおりで客がいないはずです。

ご飯は数口、口にしましたがまずくて食えたもんじゃなかったので、から揚げとみそ汁だけ食べて、この店は後にしました。

時間があったので駅の周りをまわったのですが、富士山へ近いこともあり外国人含め、人はまあまあいます。しかし、周りはなんかさびれている。

しかも残念なことに、この日は曇りで富士山は全く見れない。

食べ物屋など、恐らくは東海道線の富士駅側に沢山あるんではなかろうかと思いますが、離れすぎですしアクセスが悪い。バスが出ているようですが本数が少なく、まあ不便。

折角、新富士まで来たので、少しの時間でも色々見たかったのですが、もう少し富士駅までのアクセスが良ければ。ウナギでも食べに行ったのに・・・

ということで、とても残念な新富士への出張でした。

ところで、今、静岡県はリニアに反対していますが、なんだか、この小説に書かれているようなことを心配しているのでしょうか。

東海道線の丹那トンネル掘削時に水で潤っていた丹那盆地がトンネルの湧水ためすっかり枯れてしまい、盆地の村に大きな被害が出たようです。

ただ、現在の静岡県側の主張は、こういう被害を危惧して言っているのか、単なる嫌がらせなのか、よくわからない。なんだが理不尽な要求をJRにして、リニア着工を遅らせているだけのように思えます。そんなことをするのなら、もう少し建設的に、この新富士駅~富士駅間のアクセスや、折角、富士山や駿河湾があり観光資源にも恵まれていて、人も来るのですから地域を活性化させることをJRに提案させるなどすればいいのに、と思わないでもありませんでした。

県外在住で、しかも滅多に静岡に行かない人間が、たまたま出張で行っただけで言うのは、何なんですが・・・リニアは早くできてほしいですしね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山めっけもん広場(2)

2023-07-30 17:35:02 | 旅行

今日は3週間ぶりに和歌山は、めっけもん広場に。

7月末にもなると、もう桃の季節は終わりに近いようで、前回の時ほど勢いはありませんでしたが、まだ販売の主力のようです。

前回は、すぐに食べられるぐらい熟していたのですが、今回は、もう最盛期を過ぎたのか、ちょっと固めの桃が多く、代わりに梨やブドウ、甜瓜が結構出回っていました。

そこで、桃の他に梨も購入。

その他、色々な果物がありました。

今回は果物や野菜以外に漬物やはちみつなども買いました。

うちで食べるはちみつは、ドラッグストアなどで売っている¥1,000以下の輸入品のものなのですが、子供の頃食べたようないい香りがあまりしないので、当時のおいしいはちみつが頭をよぎり、かなりお高めですが購入しました。確か子供の頃はあまり輸入品はなかったような・・・

当時は、国産の蓮華のはちみつとかで、香りもよくおいしかった記憶があります。今回購入したものも大事に食べたいと思います。

そして写真にはとってませんが、前回掲載した、大きなハンバーグ”山田バーグ”も購入、小さい方にしておきました。

予算オーバーしてしまいましたが、いいものを購入したような気がして、満足感の方が大きい気がしますが、果たして食べてみてどうなのか・・・

今晩の食事が楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山めっけもん広場

2023-07-08 17:50:36 | 旅行

そろそろ桃がおいしい季節のようですね。ということで、今日は毎年恒例の和歌山のめっけもん広場にいってきました。

今日は天気予報では夕方から雨のようだったので、午前中に向かいました。空はこの通り厚い雲がかかっていますが、来場者はたくさん。カートがすべて出払っており、カート待ち状態でした。

やはり、桃が沢山出ています。あまり品物をカシャカシャ撮影するのは気が引けて、垂れ幕のみですが、メインの場内ともう一つ外のテントで販売されています。外のテントはB級品が多く出ており、少し安いためか、もう取り合いの状態。品切れを補充するそばから売れていきます。もう選ぶ余地がほとんどありません。

桃の他に別の果物や野菜類、魚類、肉類もあり、例えばこんなのがありました。

スモモは種類がかなり豊富です。手を出そうとしましたが、今日は桃をたくさん買うんだと思い、手を引っ込めました。

トマトも一部は北海道のものだったりする!?

すっごい大きなハンバーグも。買ってみればよかった・・・

ということで、うちの一家は下記のようなものを購入しました。

毎年飽きもせず、同じようなものを買っていますが、また今度行こうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする