Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

TRIO KM-4002 レストア(2)

2024-02-25 18:29:24 | トランジスタアンプ

引き続き、TRIO KM-4002のレストアですが、修理しやすいようにアンプ基板を取り外しました。そして、KM-4002そのものではないですが、回路図を入手しましたので、これを基に改造方針を決定しようと思います。

ところで、昨日、動作確認をしてみて出力が1Vしか出ないと、書きましたが、上記写真のように分解した後に気が付きましたが、オシレータの周波数レンジが1MHzのレンジになっており、どうやら1MHzを入力していたみたいでした。

道理で、出力しないはずです。また波形が歪んでいましたが、これもオシレータの出力が1MHzではこんな波形になっていることがわかりました。

なんとまあ・・・と嘆いてもあとの祭りですので、アンプ基板の改造を行っていこうと思います。

改造といってもただの部品交換ですが、主な交換個所は、コンデンサになります。また、見た目焦げていそうな抵抗なども交換します。

まずコンデンサですが、コンデンサの役割は交流を通して直流を通さない、というのが基本ですが、アンプの中では、その特性を利用した役目が若干異なり、むやみに交換をするのはやめた方が良さそうです。

まず1つ目の役目は、”直流を通さずに交流信号を通す”というAC結合の部分です。これは、次段の増幅部にバイアス電圧が影響しないようにするために、コンデンサを介して次段に接続する部分で、要はカップリングコンデンサです。回路的にはハイパスフィルタになっています。

次に、”交流信号を通してショートさせる”という、フィルタ部分です。パスコンによる信号のバイパスや、発振防止のための高周波を減衰させるための役割です。

そこで回路図から、どのコンデンサがカップリングコンで、どのコンデンサがパスコンなのか確認し、交換するコンデンサを決めていこうと思います。

基本は、カプリングコンは、小容量なものはフィルムコンを使用し、大容量なものは、電コンで新しいものに、パスコンはOSコンやタンタルコン、フィルムコンなどの固体コンデンサに交換したいと思います。

下記は、TRIOのKA-2600という機種のパワーアンプ部分の回路になりますが、KM-4002と同じ回路のようです。

下記のように、カップリングコンとパスコンに分けました。赤枠がカップリングコン、青枠はパスコンになると思います。

カップリングコンは、小さなものは1μF、大きなものは1000μFですが、1μFのものは、手持ちには0.68μFのフィルムコンしかないので、これを使用します。

パスコンは47μFなど数10~数100μFなので、OSコンの手持ちに近い値のものがありましたので、それらを使用します。100pFのセラコンが使用されていますが、少し欠けが見えますので、これもフィルムコンに交換します。

あと100Ωの抵抗に焦げがありましたので、これも交換します。

可変抵抗は、回路中には500Ωと30kΩがありますが、両方ともこれらの値は手持ちになく、30kΩは2段目のトランジスタのバイアス調整用の様ですので交換はせず、500Ωの方は、1kΩのものがありますので、こちらに交換します。

主に交換する部品が下記です。

さて、方針が決まったところで交換は次回にしようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする