前回8ch.アンプ 製作 その2
いよいよパッチベイPB-32Pの筐体に収め、配線をしていきます。
収めたイメージはこんな感じです。


UTSJの在庫が切れたためデカップリングコンデンサを取り付けていなかったYDA138には、
随分昔に買っていたMUZEの緑色の4700uF/25Vを取り付けました。
今日はYDA138の電源の配線までで力尽きました。
結局、電源はYDA138で1つ、TDA7492で1つの、2電源とすることにしました。
YDA138は基板3分を共通の電源で賄うこととなります。
サラウンド用のアンプなので、割り切りました。
今日はここまで。
いよいよパッチベイPB-32Pの筐体に収め、配線をしていきます。
収めたイメージはこんな感じです。


UTSJの在庫が切れたためデカップリングコンデンサを取り付けていなかったYDA138には、
随分昔に買っていたMUZEの緑色の4700uF/25Vを取り付けました。
今日はYDA138の電源の配線までで力尽きました。
結局、電源はYDA138で1つ、TDA7492で1つの、2電源とすることにしました。
YDA138は基板3分を共通の電源で賄うこととなります。
サラウンド用のアンプなので、割り切りました。
今日はここまで。