周りにゴミを残していないことを確認して、すぐ下にある西ロウバイ園へ
ここでチョッとした訳が有り、ロウバイの写真は少ししか撮っていません。
⇒「チョッとした訳」に興味がある方は、数日前の私のブログを読んでみてください。大人になれていない「私」が怒りのままに書いています。


11:50 宝登山神社奥社
西ロウバイ園を出て左に少し上って奥社にお詣り。

神様には心を荒げたままで神域に入った事を詫びました。

☆奥社鳥居前から見た風景
参道の階段を下りると途中の踊り場で階段が左右に分かれています。どちらが適切なのかが分からなかったので、前を降りている人にくっ付いて、左の階段で降りました。
降りた先に、左に行くと「小動物公園」、右に行くと「ロープウェイ山頂駅」との案内が有ったので、取りあえずロープウェイの方。
11:57頃 ロープウェイ山頂駅
ロープウェイ山頂駅まで行ってみると、観光協会の方が広場にテントを張ってロウバイについて案内をしていた。
テーブルの上には3種類[☆]あるロウバイを各1枝ずつ展示されているので、花弁の形や香りの違いを教わることが出来る良いチャンスだと思う。
☆「和蠟梅」「素芯(ソシン)蠟梅」「満月蠟梅」の3種類
今回はだいぶ足腰に余裕があるので、ロープウェイは使わずに下山することにして、来た道を少し戻ります。
[乗っていたかもしれないロープウェイ]
先ほどは気付きませんでしたが、斜面に福寿草がチラホラと咲いていました。

12:00 下山開始
下山するために「山頂案内図」の看板がある場所まで戻り、道標に従ってレストラン脇の道に入る。
[山頂案内図]
[道標]
降り始めて1分も経た無かったと思いますが、複数の人が佇んでいました。
「道が無くなっている」と教えてくれる人が居たので、様子を見ると・・・道はグチャグチャにぬかるんでおり・・・ホンの数メートルなんだけどスリップし易い状態になっており・・・降りるのを躊躇する状態になっていた。
皆で協力して、少し土砂が崩れている段差1メートル未満の斜面を如何にか降りることで解決。
その先で「小動物園」側から降りてくる道と合流していた!
それが判っていたら、奥社の階段を降りた後にロープウェイの方ではなく小動物園の方に行ったのになぁ~
登ってきた方が道を聞いて来たので、空かさず「動物園の方の坂を登ってください」と教えましたよ。
道は九十九折。先ほどよりはマシだけど、日影になっている場所は多少ぬかるんでいました。
所々にショートカットする踏み分け道が有りますが、正規ルート以上にぬかるんでいるから使いませんでした。
麓の手前で墓場の脇を通ります。
国土地理院HPで地図を確認したら、墓場へ行くための道は「林道 本山根線」に繋がっているようです。
12:34 宝登山神社
無事、宝登山神社の登山口に到着。


登山口の左斜め前に宝登山神社があるので、お詣りする事にした。
[鳥居]
[鳥居前の大絵馬]
鳥居をくぐり、左にある「手水舎」で口と手を清め、階段を上って社殿へ
[社殿]
参拝を終え、社務所へ行こうとしたら、社殿の右脇に↓の案内板が

そこで、社殿脇を飾っている彫刻を撮影しておきました。
[関羽]
[二十四考 郭巨]
[二十四考 王祥]
[二十四考 瞬]
[二十四考 唐婦人]
その後、案内に従い、宝玉稲荷神社を経由して


玉泉寺の山門から出て


「相生の松」を眺めて


再び宝登山神社の「手水舎」まで戻る。
「手水舎」の脇に荷物を置くのに手頃な岩が有るのでリュックを其処に降ろして、手水舎の脇を流れる小川でスティックを軽く洗って(山頂で使った新聞紙で水をふき取った)収納。ほかの荷物も一旦取り出して服装を変えたりした。
13:00 長瀞駅へ
服装を整え終わったので、宝登山神社を後にする。
ロータリーの所に観光案内板が有ったので、一応撮影



序に、少し長瀞駅側に歩いて宝登山も撮影。
[ロータリーから見た宝登山]
撮影後、ロータリー脇にある自販機でミネラルウォーターを購入して飲み、序に売店で会社への「お土産」を購入[賞味期限が近い安売り品 1箱500円也]
13:14 長瀞駅に到着
ロータリーから長瀞駅までは真っ直ぐな一本道。
大きな鳥居の先にある「長瀞駅前」交差点を渡った少し先が「長瀞駅」です。
[長瀞駅]
ハイキングマップは長瀞観光協会HPからダウンロードしたものを今回使ったけれど、駅前にある観光案内所で配っているハイキングマップを記念に貰ってきました。



途中、色々あったけれど、野上駅を出発してから長瀞駅に到着するまでに要する時間は約5時間(休憩・昼食を含む)を見れば十分だと思います。
いつもだったらここで終わるか、最寄駅までの出来事を書くのだけど、今回は電車の待ち時間が有ったので『オ マ ケ』がある。
もしよければ、引き続き「おまけ」を読んでください。
ここでチョッとした訳が有り、ロウバイの写真は少ししか撮っていません。
⇒「チョッとした訳」に興味がある方は、数日前の私のブログを読んでみてください。大人になれていない「私」が怒りのままに書いています。


11:50 宝登山神社奥社
西ロウバイ園を出て左に少し上って奥社にお詣り。

神様には心を荒げたままで神域に入った事を詫びました。

☆奥社鳥居前から見た風景
参道の階段を下りると途中の踊り場で階段が左右に分かれています。どちらが適切なのかが分からなかったので、前を降りている人にくっ付いて、左の階段で降りました。
降りた先に、左に行くと「小動物公園」、右に行くと「ロープウェイ山頂駅」との案内が有ったので、取りあえずロープウェイの方。
11:57頃 ロープウェイ山頂駅
ロープウェイ山頂駅まで行ってみると、観光協会の方が広場にテントを張ってロウバイについて案内をしていた。
テーブルの上には3種類[☆]あるロウバイを各1枝ずつ展示されているので、花弁の形や香りの違いを教わることが出来る良いチャンスだと思う。
☆「和蠟梅」「素芯(ソシン)蠟梅」「満月蠟梅」の3種類
今回はだいぶ足腰に余裕があるので、ロープウェイは使わずに下山することにして、来た道を少し戻ります。

先ほどは気付きませんでしたが、斜面に福寿草がチラホラと咲いていました。

12:00 下山開始
下山するために「山頂案内図」の看板がある場所まで戻り、道標に従ってレストラン脇の道に入る。


降り始めて1分も経た無かったと思いますが、複数の人が佇んでいました。
「道が無くなっている」と教えてくれる人が居たので、様子を見ると・・・道はグチャグチャにぬかるんでおり・・・ホンの数メートルなんだけどスリップし易い状態になっており・・・降りるのを躊躇する状態になっていた。
皆で協力して、少し土砂が崩れている段差1メートル未満の斜面を如何にか降りることで解決。
その先で「小動物園」側から降りてくる道と合流していた!
それが判っていたら、奥社の階段を降りた後にロープウェイの方ではなく小動物園の方に行ったのになぁ~
登ってきた方が道を聞いて来たので、空かさず「動物園の方の坂を登ってください」と教えましたよ。
道は九十九折。先ほどよりはマシだけど、日影になっている場所は多少ぬかるんでいました。
所々にショートカットする踏み分け道が有りますが、正規ルート以上にぬかるんでいるから使いませんでした。
麓の手前で墓場の脇を通ります。
国土地理院HPで地図を確認したら、墓場へ行くための道は「林道 本山根線」に繋がっているようです。
12:34 宝登山神社
無事、宝登山神社の登山口に到着。


登山口の左斜め前に宝登山神社があるので、お詣りする事にした。


鳥居をくぐり、左にある「手水舎」で口と手を清め、階段を上って社殿へ

参拝を終え、社務所へ行こうとしたら、社殿の右脇に↓の案内板が

そこで、社殿脇を飾っている彫刻を撮影しておきました。





その後、案内に従い、宝玉稲荷神社を経由して


玉泉寺の山門から出て


「相生の松」を眺めて


再び宝登山神社の「手水舎」まで戻る。
「手水舎」の脇に荷物を置くのに手頃な岩が有るのでリュックを其処に降ろして、手水舎の脇を流れる小川でスティックを軽く洗って(山頂で使った新聞紙で水をふき取った)収納。ほかの荷物も一旦取り出して服装を変えたりした。
13:00 長瀞駅へ
服装を整え終わったので、宝登山神社を後にする。
ロータリーの所に観光案内板が有ったので、一応撮影



序に、少し長瀞駅側に歩いて宝登山も撮影。

撮影後、ロータリー脇にある自販機でミネラルウォーターを購入して飲み、序に売店で会社への「お土産」を購入[賞味期限が近い安売り品 1箱500円也]
13:14 長瀞駅に到着
ロータリーから長瀞駅までは真っ直ぐな一本道。
大きな鳥居の先にある「長瀞駅前」交差点を渡った少し先が「長瀞駅」です。

ハイキングマップは長瀞観光協会HPからダウンロードしたものを今回使ったけれど、駅前にある観光案内所で配っているハイキングマップを記念に貰ってきました。



途中、色々あったけれど、野上駅を出発してから長瀞駅に到着するまでに要する時間は約5時間(休憩・昼食を含む)を見れば十分だと思います。
いつもだったらここで終わるか、最寄駅までの出来事を書くのだけど、今回は電車の待ち時間が有ったので『オ マ ケ』がある。
もしよければ、引き続き「おまけ」を読んでください。