![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/b8cac28bf0314a1c861e97712e228508.jpg)
そんなこんなでエンジンが完成し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/863c49c1069c7bd9e0ff728ca9b8ffbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/d470541b685fcbf3ad5192b6041dd56e.jpg)
エキマニのフランジ部分の段付修正なども施工。エキマニも製作はトヨタ側みたい。これも結構効きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/72024cdaddb988ef63d78c9f8c84a0d2.jpg)
気合入れて搭載
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c4/9155a4a74a4536cc0a84ecc34fa80061.jpg)
無事始動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/04c08b42dac4cb04c70f97c325ea4184.jpg)
細かい箇所を仕上げて慣らしの旅に。今回は遠方のお客様だったので慣らし代行。慣らしやるの久しぶりです。
何年ぶりだろうw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d4/3d9b72a1ac7a9f56804ae6d804b7fd40.jpg)
走り出した日は天候が悪く場所により降雪、無理せず翌日出発。新潟まで往復。
足回りの味付けが私の好みで、固めな中にもしっとりとしたしなやかさがあり、運転を楽しみながら終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/6057d0358a0d52bb924bfc0578341819.jpg)
慣らしの翌日、オイルを交換し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8f/b3d0bf5171b71f116faeb27d7e607625.jpg)
プラグをチェック&エンジン内の点検を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c9/2e9cb4992c2ee54928f2e6bc2460350d.jpg)
バルブのあたり具合とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/17/65046ca5bb01e3f0aea90273bd34335b.jpg)
ピストンのやけ具合とかシリンダーの様子などを点検、もちろん問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/51/49dd9902061ba4ddfc9165cf6192db41.jpg)
空燃比計やノックモニターを取り付け全開チェックへ。こちらも問題なし。今回はECUのデータ変更は無し。
もちろん、書き換えればパワーは上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/90359252ee3be259090f493d886cff8d.jpg)
全開後のプラグ。きつね色になるのは旧世紀の話、最近のインジェクション車両は基本的に白く焼けます。ばらつきも無く良いやけ具合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/6ee7ccf185e0cb2cd92cea2588721cff.jpg)
ピストンの様子も良好。カーボンはうっすら色がつく程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/46/3f15942f4e10e95d90397a7de48da399.jpg)
ノッキングの形跡も皆無。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bd/699c6eab40d3784a9622afa937570d06.jpg)
同じく。
これにて完成。
このメニュー、自分で組むのは1年ぶりくらいだと思いますが手ごたえとしては過去最高の仕上がりでした。
シリンダーのフリクション低減処理が良い感じに効いています。施工前と比べると全域トルクフルで車体の軽さが際立ちます。
オーナー様の感想が今から楽しみです。