![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bf/f2b005cd189db5da60effba4b873515d.jpg)
こういう駄目になった雌ねじを補修する方法は幾つかあり、その代表的な物にヘリサート(=スプリュー、リコイル)というコイル状の補強材を挿入する方法があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/d7a006504f7f604eb42f168d2f26d166.jpg)
始めにドリルで元のねじ山を削除&内径調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/fecb9c232e859d93112ffc2961e353d8.jpg)
そしてタップを立てるわけですが、面に対して垂直にしたいのですが、面を水平にする事が困難なので冶具を用意。同じタップでネジを切ってあるカラー状の物です。左右に瞬間接着剤を塗布しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/f15fc1bbdf3e5428abf81546dbf29291.jpg)
タップ先端を突き出して穴に合わせてセンターを出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/30/66ec1e93bce24722ae83e45a74305f1b.jpg)
接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/a0c82ad1413f2018e1f3b31697f1e50b.jpg)
タップ立てたら軽く叩くと接着が剥がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/d01b539b2ac24a8ca132b2d64485b55b.jpg)
あとはスプリューをセットして完成。ものすごく硬い材質なので元のねじ山より強くなります。
この冶具は垂直度が重要な箇所にタップを立てる際に有効なので、試してみてください。センサーとかドレインボルトとかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/d7a006504f7f604eb42f168d2f26d166.jpg)
始めにドリルで元のねじ山を削除&内径調整。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/fecb9c232e859d93112ffc2961e353d8.jpg)
そしてタップを立てるわけですが、面に対して垂直にしたいのですが、面を水平にする事が困難なので冶具を用意。同じタップでネジを切ってあるカラー状の物です。左右に瞬間接着剤を塗布しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/f15fc1bbdf3e5428abf81546dbf29291.jpg)
タップ先端を突き出して穴に合わせてセンターを出して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/30/66ec1e93bce24722ae83e45a74305f1b.jpg)
接着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/a0c82ad1413f2018e1f3b31697f1e50b.jpg)
タップ立てたら軽く叩くと接着が剥がれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3b/d01b539b2ac24a8ca132b2d64485b55b.jpg)
あとはスプリューをセットして完成。ものすごく硬い材質なので元のねじ山より強くなります。
この冶具は垂直度が重要な箇所にタップを立てる際に有効なので、試してみてください。センサーとかドレインボルトとかね。