宮崎空港の不発弾 陸上自衛隊が撤去 宮崎県

2021年06月06日 19時34分56秒 | Weblog

宮崎空港の駐機場で見つかったアメリカ製の不発弾は、5日夜、陸上自衛隊によって無事撤去されました。

不発弾が見つかったのは宮崎空港の駐機場で、4日夕方、耐震工事のため地中を磁気探査していた業者が発見しました。

宮崎空港事務所によりますと、この不発弾は、長さ約1メートル30センチのアメリカ製の1トン爆弾で、信管がなかったため爆発する危険性はないということでした。

5日夜は、航空機の離着陸が終了した午後9時前から、陸上自衛隊の不発弾処理隊が不発弾の回収作業を開始、約1時間後に撤去が完了しました。 レビ宮崎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都新規感染者351人

2021年06月06日 18時25分15秒 | Weblog

東京都新規感染者351人

 

     10代--人  20代82人 30代82人 40代64人 

     50代43人 65才以上30人   重傷者60人(-2)

 

             先週の同じ曜日より 97人減少

    新たな死亡者 5人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相官邸HP 土日休業

2021年06月06日 18時11分36秒 | Weblog

首相官邸HP 土日休業

  日別の実績 知りたいです

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田自動織機、作業姿勢分析システムを開発---高年齢でも働ける職場づくりへ

2021年06月06日 14時19分57秒 | Weblog

豊田自動織機は6月3日、安全で快適な職場環境の整備を狙いとした、エルゴノミクスに基づく作業姿勢分析システムを開発したと発表した。

2 枚のスライドの 1 枚目: 分析映像

近年、社会課題となっている高齢化への対応は、同社でも重要課題の一つとして取り組んでいる。特に製造工程については、高年齢作業者も安全で快適に従事できるよう、作業姿勢をはじめとする、身体に負荷がかかる要素を定量的に評価の上、作業改善などの対策を継続して実施している。

今回開発した作業姿勢分析システムは、映像内の作業者の中から評価対象者のみを自動で特定し、2次元の骨格を抽出する。さらに、人物の体の向きを考慮して3次元の骨格を推定することで腰や膝の角度を高精度に測定し、身体的負荷のレベルに応じて作業姿勢点を算出する。こうして得られた評価結果を分析映像とグラフで可視化することで、身体的負荷の高い作業姿勢と改善すべき点の判別を容易にしている。これにより1工程あたりの評価時間を従来方法から約85%低減し、大幅な効率化を実現した。

同社では2020年中頃から高浜工場を中心に導入を開始し、2021年5月からは国内全工場で作業改善に活用している。2021年度は、より安全で快適な職場づくりを目指して、高年齢化対応以外の作業改善にも本システムを積極的に活用し、利用件数は約1200件、評価時間は約1540時間の低減を見込む。今後は収集した作業映像をデータベース化し、改善事例を全工場で共有することで作業改善を効率化したり、分析データを比較することで作業訓練を効率化するなど、さらに幅広い活用も検討していく。 レスポンス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米上院議員団が訪台へ=蔡総統と会談

2021年06月06日 14時07分16秒 | Weblog

【ワシントン、台北時事】米国の対台湾交流窓口機関、米国在台協会(AIT)は5日、米上院の超党派の議員団が6日に台湾を訪問し、蔡英文総統や政府高官らと安全保障などをめぐり会談すると発表した。中国による台湾侵攻への警戒を強める米国は、交流を活発化して台湾支援の姿勢を鮮明にしており、中国が強く反発するのは必至だ。  時事通信社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「駅たびデスク」を新設 会津若松駅構内観光案内所の機能充実

2021年06月06日 13時43分24秒 | Weblog

「駅たびデスク」を新設 会津若松駅構内観光案内所の機能充実福島県会津若松市の会津若松観光ビューローは五日、JR会津若松駅構内に観光案内所「会津若松駅たびデスク」を新設した。市内追手町にあった観光物産事業部事務所も移転し同日、業務開始式を行った。

 これまであった観光案内所の業務を一層充実させた。三人のスタッフが午前九時から午後五時まで常駐し、年中無休で観光案内や宿泊先のあっせんなど、きめ細やかな窓口業務に当たる。

 会津地域の玄関口となる会津若松駅に拠点を設け、地域全体への着地型観光を推進する。新型コロナウイルス感染拡大などで旅行が団体型から個人型へと移行が進む中、個人のニーズに対応する。

 業務開始式では、新城猪之吉理事長があいさつし、室井照平市長、三林宏幸JR東日本執行役員仙台支社長らとテープカットした。新城理事長は「施設管理だけでなく、会津全体の観光を進めていくことが新しいビューローの在り方。広域への観光を推進していきたい」と話した。  福島民報社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その名は「厩戸」

2021年06月06日 13時31分07秒 | Weblog

誰もが知る飛鳥時代の偉人、聖徳太子(574~622年)。今年はその1400年遠忌に当たり、連載企画「和をつなぐ」では生涯や連綿と受け継がれてきた太子信仰を紹介している。太子をめぐる謎に焦点をあてその人物像に迫った第1部に続き、第2部では伝承が残るゆかりの地を訪ね、若き日の足跡をたどる。

太子の母「厩の戸口で出産」

今年1400年の遠忌を迎えて注目される聖徳太子。連綿と受け継がれる太子信仰の一方で、伝説も多くその生涯には謎が多い。

そもそも聖徳太子は死後に贈られた名で、「厩戸(うまやと)」が本名とされる。太子はどこで生まれ、「厩戸」の名のルーツは何か-。

日本書紀によると、敏達(びたつ)3(574)年のこと。

<皇后はご出産予定日に宮中を視察され、馬の飼育を司る役所に至ったとき、厩の戸口で、難なく急に出産された>

皇后とは、太子の母で31代用明(ようめい)天皇の妻、穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)。宮中の厩(馬小屋)の前で産気づいたというこの誕生譚(たん)が「厩戸」の由来ともいわれる。

その「厩」は、研究者らの想像をかき立てた。イエス・キリストの降誕説話をも思わせたからだ。明治・大正時代の歴史学者、久米邦武(くめくにたけ)はその太子誕生譚への影響を指摘したが、傍証は乏しい。敏達天皇の時代だが、宮がどこかもよくわからない。

聖徳皇太子御誕生所」-。奈良県明日香村の橘(たちばな)寺(天台宗)の入り口に、そう刻まれた石碑が建つ。

「聖徳皇太子御誕生所」の石碑が立つ橘寺への入り口。太子信仰の聖地の一つだ=奈良県明日香村
「聖徳皇太子御誕生所」の石碑が立つ橘寺への入り口。太子信仰の聖地の一つだ=奈良県明日香村

寺伝によると、太子が生まれた当時、ここには祖父にあたる29代欽明天皇の別宮があったという。太子は30代のときに勝鬘経(しょうまんぎょう)(大乗仏教の経典の一つ)を説き、推古天皇に命じられて建てたのが同寺と伝えられる。

高台に広がる境内には、聖徳太子坐像(ざぞう)(重文、室町時代)を本尊とする本堂や観音堂(修理中)などが並ぶ。本堂のそばには愛馬・黒駒(くろこま)の像もあり、いかにも太子ゆかりの寺らしい。

奈良県明日香村にある橘寺

一方「厩戸」は、日本書紀にある地名の「厩坂(うまやさか)」(奈良県橿原市)を指すとする説も。古市晃・神戸大教授は用例から「戸」と「坂」を同義とみて、「34代舒明(じょめい)天皇が一時的に使った宮があり、その前は太子生育の地としても考えられる」と推測する。

一帯は「軽(かる)」と呼ばれ、豪族、蘇我(そが)氏の影響下にあったという。当時はその蘇我氏が政治を担った時代だ。太子は蘇我氏とのつながりが深く、当時の実力者は蘇我馬子(うまこ)だった。

「観音の化身」として信仰も

太子が生まれた頃の社会情勢について日本書紀から「馬子が財政に関わるなど朝廷の基盤を築くために尽くし、外交では朝鮮半島情勢にどう対応するかが課題だった」と説明するのは立命館大学の本郷真紹(まさつぐ)教授。

また、半島から伝わった仏教をめぐっては、積極的に受け入れる蘇我氏に対し、物部(もののべ)氏が対立した。

太子の両親はともに蘇我氏出身の母を持ち、馬子にとってはおい、めいにあたる。父の用明天皇は仏教を信仰しており、本郷教授は「(太子は)仏教などに親しんだだろう」と考える。

太子は仏法興隆に尽くしたとされる。後に太子自身が観音の化身とされ、信仰を集めた。

そんな太子への信仰をいまに伝える寺院の一つ、橘寺の高内良輯(りょうしゅう)住職は「今は人の心が乱れ、太子が作った十七条憲法にある和の精神も薄れつつあるのではないか。今こそ『和』を日本人の心として見直してほしい」といい、コロナ禍のいまに生きる太子信仰の意義を感じている。

聖徳太子の前世 奈良時代以降、聖徳太子は中国・南北朝時代の高僧、慧思(えし)の生まれ変わりと伝えられた。慧思は中国天台宗の初祖に次ぐ第2祖として崇敬され、晩年には南岳衡山(なんがくこうざん)(湖南省)で修行した。太子は小野妹子(おののいもこ)を隋に派遣し、前世で慧思だったときに持っていた法華経(ほけきょう)を持ち帰らせたという。

こうした太子の「慧思後身説」は後に来日を果たす唐の高僧、鑑真(がんじん)が渡航した動機に関わるとも。

また、太子は救世(くせ)観音の化身とされ、等身大という救世観音像が安置された奈良・法隆寺東院の夢殿は太子信仰の聖地となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン「知的障害者へも優先接種を」 自民議員、国へ投げかけ

2021年06月06日 13時13分52秒 | Weblog

ワクチン「知的障害者へも優先接種を」 自民議員、国へ投げかけ

 新型コロナウイルス感染症収束への切り札として、医療従事者や高齢者へのワクチン優先接種が進む。その中で「知的障害者や家族、介助する施設職員へも優先実施すべきではないか」。地元の要望を受け、自民党の小寺裕雄衆院議員(滋賀4区)は2日、内閣委員会で国に投げかけた。

 小寺氏は、党の議員連盟でも厚生労働省の担当者にぶつけたが「歯切れのいい回答はなかった」と振り返り、改めて見解を問うた。担当者は「一定の重症度の精神疾患や知的障害者は基礎疾患のある人に該当する」として、各自治体の判断で早期接種も可能との考えを示した。

 委員会後、小寺氏は「知的障害者が陽性になっても受け入れてくれる病院がなかなかないとの懸念が関係者にあり、優先接種を訴える声につながっている」と説明。前向きな答弁を引き出し「地元に伝えたい」と笑顔を見せた。  京都新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本政府がベトナムへのワクチン提供調整

2021年06月06日 11時55分36秒 | Weblog

政府は、新型コロナウイルスのワクチンをベトナムに提供する方向で調整に入った。複数の政府、与党関係者が5日、明らかにした。台湾に続く国際支援となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫定西武新宿駅の視覚的記憶がありません【駅ぶら04】新宿線02

2021年06月06日 11時46分27秒 | Weblog
© 鉄道チャンネル

※2021年3月撮影

トップ画像は、西武新宿駅1番ホームに到着した各駅停車、既に行先表示は田無に替わっています。大好きなスマイルトレイン。

西武新宿駅正面から東側の道路に入るとすぐに新宿プリンスホテルのエントランスがあります。フロントは地下、客室は上層階です。

© 鉄道チャンネル

※2021年3月撮影

横断歩道を渡ると西武新宿駅の出入口。

© 鉄道チャンネル

※2021年3月撮影

エスカレーターを上がるときっぷ売場のところに着きます。改札口は右側です。

© 鉄道チャンネル

※2021年3月撮影

東側の道路を駅舎というかショッピングモールに沿って北に進みます。

© 鉄道チャンネル

※2021年3月撮影

振り返るとホテル高層階がこの様に見えます。

© 鉄道チャンネル

※2021年3月撮影

北端に1980年(昭和55年)に開設された北口があります。北口とは表記されていません。手前に「TOMONY」があります。

© 鉄道チャンネル

※2021年4月撮影

道路工事をしていました。

© 鉄道チャンネル

※2021年4月撮影

西武線運賃表。新宿線小平駅で拝島線が分岐します。既に東村山駅は国分寺線で訪れました。所沢駅も池袋線で行きました。

© 鉄道チャンネル

※2021年4月撮影

改めて北口から入場します。

© 鉄道チャンネル

※2021年4月撮影

1番ホームに上がると各駅停車田無行の扉が閉まりました。残念。

© 鉄道チャンネル

※2021年4月撮影

次の各駅停車を待ちます。案内板には出口(北口)と表記されています。

© 鉄道チャンネル

※2021年4月撮影

駅名標を忘れてはいけません。

© 鉄道チャンネル

※2021年4月撮影

西武新宿駅は1952年(昭和27年)暫定的に開業。1960年代初頭に旧国鉄東口駅舎の改築計画があり、その建物に西武線の新宿駅が新設される計画だったのです。完成した「新宿ステーションビル」2階部分には西武線乗入れの構造も用意されました。しかし確保されたスペースが輸送量が急増していた新宿線のターミナルには狭過ぎるなどの理由で乗入れ計画は中止されました。

1977年(昭和52年)には現在のプリンスホテル、ショッピングモールなどとの複合建築が完成し、10両編成発着線3本を有する現在の姿になりました。

とても奇妙なコトですが、1977年まで使用された暫定西武新宿駅の姿を私は横を通る中央線、山手線の車内から何百回も見たはずですが、全く記憶していません。かなり視覚的記憶は良いと自負していますが、キツネにつままれた様な気分です。実家は2歳から中央線沿線でした。1977年、私は大学4年生なのでそれまでの20年間頻繁に脇を通っていたにもかかわらずです。

次回は西武新宿駅周辺の【駅ぶら】をします。

(写真・文章/住田至朗)

※鉄道撮影は鉄道会社と利用者・関係者等のご厚意で撮らせていただいているものです。ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓主催の世界サミットで参加国が"呆れ果てる"

2021年06月06日 11時41分46秒 | Weblog

韓主催の世界サミットで参加国が"呆れ果てる"

    https://www.youtube.com/watch?v=-bjgrAP2Nik

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードを手に持ち、電話かける男性

2021年06月06日 11時21分46秒 | Weblog

カードを手に持ち、電話かける男性に「それ何に使うの?」…交番の警官呼ぶ

 埼玉県警川越署はコンビニ店で電子マネーを購入しようとした高齢者に声をかけて、特殊詐欺の被害を未然に防いだとして入間市の会社員の男性(34)に感謝状を贈呈した。

 同署によると、会社員の男性は5月6日に川越市内のコンビニ店を訪れた際、電子マネーを購入するためのカードを手に持ち電話をかけている男性(85)を発見。不審に思った会社員の男性は、「そのカード何に使うの?」と声をかけた。男性が「携帯電話の未納料金を支払いに来た」と話したため、交番の警察官を呼んだ。

 男性は、通信事業者を装う男から携帯料金の未納を理由に20万円分の電子マネーを購入するように指示を受けていたという。

 男性は、通信事業者を装う男から携帯料金の未納を理由に20万円分の電子マネーを購入するように指示を受けていたという。

感謝状を受け取った会社員の男性は「私にも祖父母がいて、ひとごとではないと思った」と話した。小川英規署長は「機転を利かせ、声をかけてくれた勇気は素晴らしい」とたたえた。  読売新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンゴー約100個盗難被害 収穫は1カ月後も・・・無施錠で 静岡・焼津市

2021年06月06日 08時05分14秒 | Weblog

マンゴー約100個盗難被害 収穫は1カ月後も・・・無施錠で 静岡・焼津市

静岡県焼津市惣右衛門の農業用のハウスで、5日朝6時半頃、マンゴー100個ほど、約16万円相当が盗まれているのが見つかりました。

アーウィンと呼ばれる品種で、1個1500円程度の高級なマンゴーだということです。

盗まれた時間は、被害者が確認していた4日午後6時頃からけさ6時半頃とみられ、この時ハウスの出入り口にカギはかかっていなかったということです。

盗まれたマンゴーはまだ熟しておらず、収穫は1カ月ほど先だったということで、警察が事件の詳しい状況を調べています。  テレビ静岡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山の銃砲店で男性刺される 殺人未遂容疑で少年逮捕へ

2021年06月06日 07時33分35秒 | Weblog

5日午後6時35分ごろ、福島県郡山市本町2丁目の「大竹銃砲店」の男性従業員(79)から「店に来た人に刺された」と郡山署に通報があった。同署によると、従業員は刃物で顔や背中など数カ所を刺され負傷。署は事件に関わった疑いがあるとして、少年の身柄を確保しており、容疑が固まり次第、殺人未遂容疑で逮捕する方針。

 同署によると、少年と刺された従業員に面識はなく、命に別条はないという。銃など奪われたものは確認されていない。

 店主の妻(88)によると5日午後6時半ごろ、店に「銃を見せてください。これから行きます」と電話があった。その後、この少年とみられる人物が自転車で来店。店内にいた従業員が銃の説明をしていたところ、刃物のようなもので背中などを複数回刺し、逃走したと取材に証言した。朝日新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン、すでに7000回分以上廃棄…常温で放置・2倍に希釈

2021年06月06日 07時27分07秒 | Weblog

 

国内で新型コロナウイルスのワクチン接種が急ピッチで進む中、温度管理に失敗したり、希釈方法を間違ったりして、廃棄されるケースが相次いでいる。自治体が公表した事例などをもとに、読売新聞が取材・集計したところ、全国で7000回分以上にのぼる。

 国立病院機構大牟田病院(福岡県大牟田市)や、神戸市の集団接種会場では、低温管理が必要な米ファイザー製ワクチンを常温で放置するミスなどで、それぞれ1000回分以上が廃棄された。東京都港区では同ワクチンを規定の2倍に希釈してしまい、12回分を廃棄。注射器に正しい液量が入っているかどうかなど、ミス防止策を徹底している。

 国内のワクチンの接種は2月17日から医療従事者らを対象に始まり、4月12日から高齢者らに拡大した。接種回数は6月3日時点で、医療従事者らが計約809万回、高齢者らが計約751万回に達している。読売新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする