衆院東京15区、島根1区、長崎3区の3補欠選挙は28日、投開票が行われた。唯一の与野党対決となった島根1区は立憲民主党元職の亀井亜紀子氏(58)が、自民党新人の元中国財務局長、錦織功政氏(55)=公明推薦=との一騎打ちを制し、当選を確実にした。自民は派閥の政治資金パーティー収入不記載事件などを受けて擁立を見送った東京15区と長崎3区と合わせて〝3敗〟で、岸田文雄首相の政権運営や衆院解散戦略への影響は必至だ。
産経新聞
【イスラエル】人質解放後「恒久的な停戦」の意思か 米報道 (youtube.com)
イスラエルとイスラム組織「ハマス」による人質解放と戦闘休止をめぐる交渉は、仲介役のエジプトの代表団がイスラエルを訪れるなどして続けられています。 こうした中、アメリカのニュースサイト、アクシオスはイスラエル当局者の話として、イスラエルが新たな提案を行い、この中には人質の解放後「恒久的な停戦」について議論することも含まれていると報じました。 提案には、このほか、パレスチナの人々のガザ北部への帰還や、ガザを南北に分断している道路からイスラエル軍を撤退させることも含まれているとしています。 また、イスラエルのカッツ外相は27日、地元テレビのインタビューに対し、イスラム組織「ハマス」との交渉で人質解放の合意が得られれば、ラファ侵攻の作戦を「停止する」と述べました。 ただ、作戦の「中止」と「延期」のどちらを指しているかは明示していません。イスラエルは、これまで一貫してハマスの殲滅(せんめつ)まで戦闘を続ける姿勢を強調しており、一連の発言も交渉進展を狙ったポーズの可能性もあります。 一方のハマスは、拘束している人質の男性2人の映像を公開しました。イスラエルに譲歩を迫る狙いがあるとみられ、ギリギリの駆け引きが続いています。
東京都選挙管理委員会は28日、衆院東京15区補選(同日投開票)の期日前投票状況の最終結果を発表した。都選管によると、17~27日の11日間で有権者の13・01%に当たる5万6169人が投票を済ませた。
前回令和3年衆院選における東京15区での期日前投票者数は8万1730人で、今回の補選は2万5千人以上少ない。「政治とカネ」の問題が続き政治不信による有権者離れが懸念される中、低調な期日前投票となった。
産経新聞
山口県下松市の日立製作所笠戸事業所で製造された、台湾向け特急車両をお披露目するイベントが27日、市内であった。11月に迎える市制施行85周年に向けて「ものづくりのまち」をPRする狙い。トレーラーに載せられた車両が往復3.3キロのコースをパレード。沿道を埋めた約5万人(実行委員会発表)の見物客から歓声があがった。
お披露目されたのは台湾向けの「都市間特急車両EMU3000」の先頭車両2両。日立製作所が600両を受注し、新幹線車両製造で知られる笠戸事業所が製造を担ってきた。年内ですべての出荷を終えるため、地域への感謝も込めて一般公開された。
駅近くの特設会場であった式典では、主催者を代表して国井益雄市長が「ものづくりのまち・下松を全国に発信し、子どもたちに誇りをもってもらおうと企画した」とあいさつ。来賓として出席した村岡嗣政知事が「下松製の車両は世界各地を走っている。鉄道産業の魅力を多くの人に知ってほしい」と語った。
実家のある下松に帰省していた会社員の鴨居康宏さん(51)=東京都港区=は、長女の瑞希さん(7)を連れて見物に訪れた。「下松の技術力のすごさを改めて実感できた。ふるさとの良さを娘にも伝えていきたい」と笑顔だった。(三沢敦)
朝日新聞
ゴールデンウィークの書き入れ時なのに…“日本一のつり橋”は1日7,000人まで 観光地が知恵絞るオーバーツーリズム対策 (youtube.com)
ゴールデンウィーク期間、例年多くの人でにぎわう静岡県三島市の観光地では2024年、あえて観光客を制限する取り組みを始めます。その狙いはオーバーツーリズム対策です。<東部総局 竹川知佳記者> 「富士山を望む三島スカイウォークです。一足早く、各地から観光客が訪れています」 静岡県三島市の三島スカイウォークは、全長400mの長さを誇る日本一のつり橋。今の時期は豊かな新緑に映える富士山を楽しむことができます。 <和歌山から来た80代女性> 「きょうね、こんなきれいな富士山。憧れだったの。年寄りだからちょっとでも空いてるときに来たいなと思って」 <神奈川から来た70代女性> 「ゴールデンウィークだと混むから、ちょっと前から計画してて」ゴールデンウィークは1年で最もにぎわう時期だということですが、2024年は来場者を1日7,000人までに制限することにしました。<三島スカイウォーク 野田依利さん> 「ゴールデンウィークはチケット購入の列で、駐車場の入り口の方まで列が伸びることもあります。昨今、オーバーツーリズムで観光地で混雑等によってお客様の満足度が懸念されるところがあって、快適にスムーズにストレスフリーで楽しんでほしいと今回取り組みをしています」 観光客が過剰に集中することで、周辺の生活や環境に悪影響を与える「オーバーツーリズム」、全国的にいま、問題になっています。オーバーツーリズム対策として三島スカイウォークでは、ゴールデンウィーク期間中、人数制限に加えて入場料も変更します。<東部総局 竹川知佳記者> 「ゴールデンウィーク後半の料金表です。入場料に1日の中で1000円もの差があります」 最も入場者が集中するゴールデンウィークの後半では、比較的客の少ない朝と夕方の時間の値段を1,000円安くしました。客を分散させ、混雑による不満を解消しようというものです。書き入れ時にもったいない取り組みにもみえますが、狙いは混雑の解消だけではありません。<三島スカイウォーク 野田依利さん> 「せっかく来ていただいて、混雑して楽しめなかったという思いでより、快適に楽しめたという思い出になってもらいたいので次も来てもらえるような施設にしたいと思っています」 長く愛されるための新たな取り組み、持続可能な観光地を目指した動きが進んでいます。
最大10連休のGW“歴史的円安”で更に混雑 対策進む地域も【サタデーステーション】(2024年4月27日) (youtube.com)
いよいよ始まったゴールデンウィーク。歴史的な円安はさらに加速し、インバウンド需要も高まる中、高騰するホテルなどの現場を取材しました。(4月27日OA「サタデーステーション」) ■国内外へ旅行者数2300万人超 都庁周辺に大勢の観光客。27日夜から始まった巨大ゴジラのプロジェクションマッピングです。映像は都庁を破壊したゴジラがテーマ。建造物に常設するプロジェクションマッピングとしては世界最大でおよそ1万4000平方メートルの大きさとなっています。 見物客 「最高ですね。都庁のサイズに合わせて実寸大に近いゴジラが観られて感無量です」 そんな中、サタデーステーションが向かったのは... 報告・仁科健吾アナウンサー(ヘリコプターから) 「幕張メッセ上空です。会場に添うように大行列ができています。最後尾が確認できません。まだまだ続きます」 「午前10時前の船橋です。大勢の人で潮干狩りはにぎわっています。大量のテントが立てられています。そこから海にでて、潮干狩りを楽しんでいます」 東京駅も朝から大混雑。今年初めて「のぞみ」が全席指定となりました。 大阪に行く家族 「新大阪に行ってユニバに行きます!」 新宿にある高速バス乗り場に行ってみると... 報告・田中昌貴ディレクター 「新宿のバスターミナルの屋内では行列ができています」 静岡からの観光客 「交通費浮かせた分をイベントで使おうと思います」 兵庫からの観光客 「直前にとったので飛行機は(席が)空いていなかったです」 GW期間中に旅行に行く人はなんと2300万人以上にのぼります。(JTB総研調べ) 人口およそ2万人の栃木県益子町では、GW期間中、40万人もの人出が見込まれる日本有数の工芸品・益子焼の陶器市がおこなわれていました。 来場者 「土産にすごくいいものが見つかりました。いろいろな店があって楽しいです」 「盛大な感じで面白いです」 駆け付けた人たちは、ブースに並べられた陶器を食い入るように見つめていました。 ■歴史的円安が直撃 報告・小山颯ディレクター 「すごい人です。気をつけて歩かないとぶつかりそうなほど、人が集まっています。雷門の前には外国人など人込みができています」 浅草寺には奥までびっしり観光客が。こうした混雑にも影響しているのが"歴史的な円安"です。向かったのは、今年2月、東京・豊洲にオープンした新名所「豊洲千客万来」。 報告・仁科健吾アナウンサー 「すごい混雑です。いたるところに列ができて、こちらの列が一番長いのではないでしょうか」 「豊洲千客万来」は豊洲市場と連携し、江戸前の食が楽しめるエリアなどが立ち並びます。 7500円の海鮮定食を食べるアメリカ人観光客 「これをアメリカで注文したら200ドル(3万円以上)します。寿司や日本食が大好きなので円安はうれしい限りです」 27日、円相場が158円台まで急落。およそ34年ぶり円安水準です。26日、日本銀行が利上げを見送ったことや、アメリカで発表された経済統計が堅調な結果だったことなどもあり、円安が加速したとみられます。 出国と国内線の下りがピークを迎えた羽田空港に行ってみると、ロビーは大きな荷物もった人たちで溢れかえっていました。 アメリカに向かう人 「大谷翔平選手を見に行きます」 しかし、両替所に向かうと... アメリカに向かう人 「20万円が1262ドルです。覚悟の上で旅行にいくので、家族のために」 悲しい声を横目に訪日観光客は... アメリカからの観光客 「円安で旅行しやすいです。(欧米とくらべて)宿泊費は2倍くらい違います。 イギリスからの観光客 「リッチな気分です。高級プラモデルを買う予定です」 円安の影響から目立っていたのが、海外旅行から国内旅行に変えた人です。 和歌山からの観光 「海外と比べて円は安いから、まだ旅行しやすい」 都内在住 「はじめは海外やハワイいいなと思ったけれども、前に行った時より高いとキツいかなと思い、やめました」 GWの旅行先のアンケートでも去年と比べて国内旅行をする人が増加。今年は9割を超えました。一方で、訪日観光客は円安の波に乗り、3月に過去最多の300万人を突破。日本国内の観光客自体が増えているのです。 ■観光客増加への対策も 観光客の増加に対して対策が進む地域もあります。 報告・染田屋竜太ディレクター 「鎌倉駅近くの商店街は外国人観光客や家族連れなど、さまざまな人で賑わっています」 鎌倉市では、5月3日から"徒歩移動"を促す実証実験をおこないます。 報告・染田屋ディレクター 「連休中のピーク時にはJR鎌倉駅から江の島電鉄鎌倉駅まで乗り換えに1時間かかることもあるそうです」 鎌倉周辺では、GW期間中、江ノ島電鉄鎌倉駅には大行列、そして道は大渋滞となります。こういった混雑を分散させるため、鎌倉駅から長谷駅まで誘導員を配置し、徒歩移動を促します。 観光客 「街並みがステキなので歩くのも悪くないかなと」 鎌倉の住民 「鎌倉は歩いて見て回ってもとても楽しい所なので、ぜひ細かい所までみるためにも歩いていただければと思います」
石垣市の海洋調査船に近づかないよう中国海警船(右)の進路をふさぐ海上保安庁の巡視船「かびら」=27日午前、同市の尖閣諸島周辺海域(大竹直樹撮影)
尖閣諸島(沖縄県石垣市)の周辺海域を調査する同市の海洋調査船が27日、終了した。同日夕、石垣港に帰港する。中国海警局の船が調査船まで約1キロの距離まで接近。海上保安庁の巡視船が海警船の進路をふさぐ場面もあった。
第11管区海上保安本部(那覇)によると、27日午前5時15分ごろ、尖閣周辺の領海に中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。2隻は領海内で尖閣周辺海域を調査する石垣市の海洋調査船の動きに合わせて航行。同午前9時50分すぎに相次いで領海の外側に出た。中国当局の船が尖閣周辺の領海に侵入するのは3日連続で、今年12日目。接続水域を含め、中国当局の船が確認されるのは128日連続となった。
海洋調査船には石垣市の中山義隆市長のほか自民党の稲田朋美幹事長代理ら国会議員5人、産経新聞などメディア関係者が乗船していた。
稲田氏は調査船上で産経新聞などの取材に応じ、「海警船がわが物顔で領海に入っていくのは許しがたい。こんな近くまで海警船が来ていることを非常に深刻に受け止めている」と語った。(大竹直樹) 産経新聞
日付 |
今日 2024年04月28日(日)[仏滅] |
|||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時刻 | 未明 | 明け方 | 朝 | 昼前 | 昼過ぎ | 夕方 | 夜のはじめ頃 | 夜遅く | ||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |
天気 | ![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 曇り |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
![]() 晴れ |
気温 (℃) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
16.5 | 16.5 | 15.9 | 15.4 | 15.1 | 16.0 | 17.7 | 19.4 | 21.5 | 23.7 | 25.5 | 26.1 | 27.8 | 28.3 | 28.1 | 26.3 | 24.3 | 22.5 | 21.1 | 20.5 | 20.3 | 19.9 | 19.7 | 19.4 |