デローザに乗る様になって一年と数ヶ月…クラシカルな雰囲気が好きでダブルレバーにしたりトークリップやストラップを使ったり…色々と古く見える様な感じにしていますが、これまでそれ程気に入ったものが見つからずにずっと気になっていたのがリフレクターです。
最近の物を見渡しても気に入った物は無く、時々ネットでビンテージ物を検索してもやはり理想的な物に出会う事は有りませんでした。
ならば理想に近い物を自分で作ってみようかな…と思いこの程完成したビンテージふうリフレクターがこれなんですが…

いかがでしょう…かなり真面目に作ったので本気度7割、遊び心3割といったところでしょうか。(-_-)
因みに今まで使っていたのがこれなんですが…

これに比べれば随分とクラシカルな感じになり雰囲気も良くなった様に思います。(^_^)
みなさん それ程興味が無いかも知れませんが…取り敢えず製作工程なども紹介させていただこうと思います。
先ず用意した物は…

100均で買った反射板とホームセンターで買ったPCツマミが300円とアルミのフラットバー2×10×1000mmが160円。

フラットバーは寸法を測って必要な長さにカットして、ヤスリで削りドリルで穴を開けて耐水ペーパーとピカールでポリッシュ。今回は下の二つを使います。
その上の物は他の物に使いますが、それはまた別の機会に…(-_^)

反射板はPCツマミにはめ込める大きさになる様に丸く削っていきます。

用意したフラットバーをこの様に曲げて、使う部品は大体この様になります。
反射板をPCツマミに接着剤で固定して曲げたフラットバーをねじ止めしたら…
世界に一つだけのリフレクターが完成です。^ ^

で、取り付けたのが最初の写真になります。
違う角度からも見てみましょう…


中々良い出来だと思いますが…そう思っているのは案外自分だけかも知れませんね。(-_^)
リフレクターとは本来視認性や安全性が優先される物で形に拘るのはもしかしたら無意味な事なのかも知れませんし、仮に本物のビンテージバイクに乗っていたらやはり本物のビンテージリフレクターに拘っていたと思いますが、その点私のデローザはビンテージふうですのでこんなのも許されるのでは無いでしょうか。
(^_^)
最近の物を見渡しても気に入った物は無く、時々ネットでビンテージ物を検索してもやはり理想的な物に出会う事は有りませんでした。
ならば理想に近い物を自分で作ってみようかな…と思いこの程完成したビンテージふうリフレクターがこれなんですが…

いかがでしょう…かなり真面目に作ったので本気度7割、遊び心3割といったところでしょうか。(-_-)
因みに今まで使っていたのがこれなんですが…

これに比べれば随分とクラシカルな感じになり雰囲気も良くなった様に思います。(^_^)
みなさん それ程興味が無いかも知れませんが…取り敢えず製作工程なども紹介させていただこうと思います。
先ず用意した物は…

100均で買った反射板とホームセンターで買ったPCツマミが300円とアルミのフラットバー2×10×1000mmが160円。

フラットバーは寸法を測って必要な長さにカットして、ヤスリで削りドリルで穴を開けて耐水ペーパーとピカールでポリッシュ。今回は下の二つを使います。
その上の物は他の物に使いますが、それはまた別の機会に…(-_^)

反射板はPCツマミにはめ込める大きさになる様に丸く削っていきます。

用意したフラットバーをこの様に曲げて、使う部品は大体この様になります。
反射板をPCツマミに接着剤で固定して曲げたフラットバーをねじ止めしたら…
世界に一つだけのリフレクターが完成です。^ ^

で、取り付けたのが最初の写真になります。
違う角度からも見てみましょう…


中々良い出来だと思いますが…そう思っているのは案外自分だけかも知れませんね。(-_^)
リフレクターとは本来視認性や安全性が優先される物で形に拘るのはもしかしたら無意味な事なのかも知れませんし、仮に本物のビンテージバイクに乗っていたらやはり本物のビンテージリフレクターに拘っていたと思いますが、その点私のデローザはビンテージふうですのでこんなのも許されるのでは無いでしょうか。
(^_^)