10月22日 土曜日 
午前中は家事と奥様のお供で買い物の荷物持ちなどの為、自転車活動は午後からとなりました。

前回、デローザのハンドルをデダ スペチアーレ420mm(外-外)から日東ハンドルmod.177 440mm(C-C)に付け替えてポジションの調整などをしましたが、ハンドル幅が4cm以上増えましたので、このままではブレーキケーブルの長さが足りない感じです。

長ければ切れば済む事ですが…
短かければ…付け足せばいいのかな…?(´・_・`)
…と言うことで、買っても500円程度の物ですが、ここはセコく節約の為にやってみました。

写真上からカットして余っていたアウターケーブル、まん中はフロントブレーキのアウター、そして下が リアブレーキのアウターケーブル。
…で、リアブレーキのものから今までの物より3cm程長くフロントブレーキ用のアウターケーブルを切り取って、今まで使っていたフロントブレーキ用のアウターケーブルに余ったいた物を使って繋ぎ合わせて今までの物より3cm程長くリアブレーキ用のアウターケーブルを作りました。

合わせ部分に使った筒状の金属はここに使う物をディスクグラインダで加工した物です↓

…で、時間を掛けながら取ってはつけてを繰り返しミリ単位で調整をして、こんな感じになりました。

インナーケーブルはリアブレーキ用を新品にしてフロントブレーキにはリアブレーキ用に使っていた物を使用して、ここでもセコく節約です。(^。^)
最後にインナーケーブル末端はハンダで処理して今日の作業は日没の為終了となりました。

ここのケーブルの長さは見た目のこだわりで何時もネジ止め部分から35mmでカットしていますが、専用のワイヤーカッターをもっていないので何時もニッパーでカットしていましたが、今回は35mmにカットしたアウターケーブルを被せてからカットしてみた所ワイヤーが潰れずバラけずスパッと切れる事を発見しました。d(^_^o)

ダラダラやっているので作業がなかなか進みませんが、明日バーテープを巻いて終わる予定です。
(^_^)

午前中は家事と奥様のお供で買い物の荷物持ちなどの為、自転車活動は午後からとなりました。

前回、デローザのハンドルをデダ スペチアーレ420mm(外-外)から日東ハンドルmod.177 440mm(C-C)に付け替えてポジションの調整などをしましたが、ハンドル幅が4cm以上増えましたので、このままではブレーキケーブルの長さが足りない感じです。

長ければ切れば済む事ですが…
短かければ…付け足せばいいのかな…?(´・_・`)
…と言うことで、買っても500円程度の物ですが、ここはセコく節約の為にやってみました。

写真上からカットして余っていたアウターケーブル、まん中はフロントブレーキのアウター、そして下が リアブレーキのアウターケーブル。
…で、リアブレーキのものから今までの物より3cm程長くフロントブレーキ用のアウターケーブルを切り取って、今まで使っていたフロントブレーキ用のアウターケーブルに余ったいた物を使って繋ぎ合わせて今までの物より3cm程長くリアブレーキ用のアウターケーブルを作りました。

合わせ部分に使った筒状の金属はここに使う物をディスクグラインダで加工した物です↓

…で、時間を掛けながら取ってはつけてを繰り返しミリ単位で調整をして、こんな感じになりました。

インナーケーブルはリアブレーキ用を新品にしてフロントブレーキにはリアブレーキ用に使っていた物を使用して、ここでもセコく節約です。(^。^)
最後にインナーケーブル末端はハンダで処理して今日の作業は日没の為終了となりました。

ここのケーブルの長さは見た目のこだわりで何時もネジ止め部分から35mmでカットしていますが、専用のワイヤーカッターをもっていないので何時もニッパーでカットしていましたが、今回は35mmにカットしたアウターケーブルを被せてからカットしてみた所ワイヤーが潰れずバラけずスパッと切れる事を発見しました。d(^_^o)

ダラダラやっているので作業がなかなか進みませんが、明日バーテープを巻いて終わる予定です。
(^_^)