私がデローザで使用しているブレーキレバーはDIXNA ディズナ ジェイリーチ ブレーキレバーで、完成以来使ってきましたので彼此4年半程経ちますが、長年の使用による経年劣化も有ってブラケットカバーがかなり傷んできました。
(購入当時)
(現在)
上の購入当時の写真と比べると色も変わってしまい、最近では表面がベタベタして脆くなり消しゴムの様な質感なので爪で擦るとポロポロと削れる感じですし、切れてきた所も有るのでそろそろ交換したいとは思いますが、この商品は交換用のブラケットカバーは販売されていない感じです。
(-_-)
似た様な物を見てみるとダイヤコンペやテクトロの商品が交換用のブラケットカバーにはブラウンの物が有ったりするので、買い換えるなら後々の事も考えてその辺りの物にするか…しかし、気に入ってはいるので今と同じ物を買うか…などで悩んでいた所、先日100円ショップを訪れた時になかなか良さそうな物を見つけましたので、とりあえず今回はブラケットカバーのカバーを自作する事にしました。
ブラケットカバーに被せる感じの物を作るとして本革で作る事も考えたんですが、本革ではどうしても厚みが有るので見た目も分厚くなりカッコ悪く握った感じも大きく変わってしまうので、本革に比べ薄くて伸びも良く曲面のフィット感も良さそうなフェイクレザーを使うことになりました。
これ以上傷まない様に慎重にブラケットカバーを外したら少し大き目に型取りしてカットします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/5b53cabf6df766275f29132e0f67aae8.jpg)
上になる部分を縫い合わせれば取り敢えずカバー自体は完成です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/baf40f1298256eb82149b3c43fb418be.jpg)
装着する時の事を考えてブラケットカバーの下部を切断して、一般用の接着剤でカバーを貼り付けます。
切断した下部は装着後に糸で縫い合せる感じになります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/3b68b89eef5740bd23e585923614416c.jpg)
取り付けてみると…![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/5d6df9cdb8e1c965018c725985feaa07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/11d7d4b1a0f8a9749cc9343198005361.jpg)
どうでしょう?
悪くはないが…それ程良くもないといった感じでしょうか…(´・_・`)
取り敢えず暫くはこれで様子を見ながら今後買い換えるか、もしくはブラケットカバーその物を総本革仕上げで製作するかなど色々と悩んでみようと思います。(^-^)
悩んでいる間に交換用ブラケットカバーが発売されることにちょっとだけ期待しながら…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
〜追記〜
しばらく使ってみましたが仕上がりに満足出来ない部分が有りましたので総本革仕上げの物を後日製作いたしました。
その記事はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cd/119c2d48ab7e6bf6c44be174bfe70c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/1e8e4bb24c0577dff0bc944bbeb5ef33.jpg)
上の購入当時の写真と比べると色も変わってしまい、最近では表面がベタベタして脆くなり消しゴムの様な質感なので爪で擦るとポロポロと削れる感じですし、切れてきた所も有るのでそろそろ交換したいとは思いますが、この商品は交換用のブラケットカバーは販売されていない感じです。
(-_-)
似た様な物を見てみるとダイヤコンペやテクトロの商品が交換用のブラケットカバーにはブラウンの物が有ったりするので、買い換えるなら後々の事も考えてその辺りの物にするか…しかし、気に入ってはいるので今と同じ物を買うか…などで悩んでいた所、先日100円ショップを訪れた時になかなか良さそうな物を見つけましたので、とりあえず今回はブラケットカバーのカバーを自作する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/b04c16a16a4a465f5fedbf09ed835278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/6bba953bc31796aef1661aa790194789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/5b53cabf6df766275f29132e0f67aae8.jpg)
上になる部分を縫い合わせれば取り敢えずカバー自体は完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/baf40f1298256eb82149b3c43fb418be.jpg)
装着する時の事を考えてブラケットカバーの下部を切断して、一般用の接着剤でカバーを貼り付けます。
切断した下部は装着後に糸で縫い合せる感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/3b68b89eef5740bd23e585923614416c.jpg)
取り付けてみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/5d6df9cdb8e1c965018c725985feaa07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/11d7d4b1a0f8a9749cc9343198005361.jpg)
どうでしょう?
悪くはないが…それ程良くもないといった感じでしょうか…(´・_・`)
取り敢えず暫くはこれで様子を見ながら今後買い換えるか、もしくはブラケットカバーその物を総本革仕上げで製作するかなど色々と悩んでみようと思います。(^-^)
悩んでいる間に交換用ブラケットカバーが発売されることにちょっとだけ期待しながら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
〜追記〜
しばらく使ってみましたが仕上がりに満足出来ない部分が有りましたので総本革仕上げの物を後日製作いたしました。
その記事はこちらです。