7月2日 (土)
時々
先日サミットが開催されて知名度も今や全国的になった伊勢志摩ですが、その風光明媚な景観をテレビでは何度も見るものの三重県民といえども鈴鹿市在住の私にとっては実際に行くとなるとなかなか…と言うのが現実です。(-_-)
しかし、今回タイミング良くブログを通してお知り合いになった愛知県在住の波平さん(仮名)から誘って頂き御一緒させて頂く事になりました。
今回走るルートは大体こんな感じで志摩半島を反時計回りに一周します。

サミットの会場となった賢島がある英虞湾の景色を満喫する為に展望台や海沿いの名所などを巡るルートですが距離・標高ともに走りごたえのあるコースでした。
詳しくは波平さんが作ってくださったルートラボこちらからどうぞ。
今回は私にしては珍しく早起きをして家を出たのは辺りが明るくなりかけた4時半頃、東名阪道 亀山PAサンシャインパークまで自走して5時に波平さんと待ち合わせて同乗させていただき、東名阪道から伊勢自動車道へと乗り継ぎ、玉城ICで降りて県道169を南下、デポ地の宮リバー度会パークには6時過ぎの到着です。

6時半前に出発して県道169・719、サニーロードなどで良い感じのアップダウンを軽快にこなし…

国道260号五ヶ所湾の辺りに出る頃には良い天気になって来ました。
五ヶ所浦

田曽浦

浜島町黒崎海岸

海沿いに国道260号を走り浜島の定期船乗り場には8時半頃の到着です。

地図ではこの辺りです。

9時10分の船まで時間があるのでドリンクを買っているとお店の人から…人がいないとそのまま行ってしまうので、手を振って存在をアピールした方が良いとアドバイスをいただきました。
これに乗れないと次は14時10分ですからね。
まぁその場合は陸路で別ルートになりますが…
(^_^)
9時10分の少し前に定期船が来たので大きく手を振っていると船が乗り場に入って来ました。

乗客は我々2人だけ、船尾近くに自転車を置き…

後方からデッキに出て…

さらに上へ。

天気は最高、開放的で海風が気持ちよく約10分の短いクルージングですが贅沢な時間を過ごせました。
料金は人間310円 自転車460円の770円ですが、これだけ楽しめるなら安い気がします。
(^_^)
気持ち良く料金を支払って下船、御座乗船場に着きました。

さて、ここからは再び陸路、国道260号を走りますが、長くなりそうなのでこの続きは次回とさせていただきます。

つづく


先日サミットが開催されて知名度も今や全国的になった伊勢志摩ですが、その風光明媚な景観をテレビでは何度も見るものの三重県民といえども鈴鹿市在住の私にとっては実際に行くとなるとなかなか…と言うのが現実です。(-_-)
しかし、今回タイミング良くブログを通してお知り合いになった愛知県在住の波平さん(仮名)から誘って頂き御一緒させて頂く事になりました。
今回走るルートは大体こんな感じで志摩半島を反時計回りに一周します。

サミットの会場となった賢島がある英虞湾の景色を満喫する為に展望台や海沿いの名所などを巡るルートですが距離・標高ともに走りごたえのあるコースでした。
詳しくは波平さんが作ってくださったルートラボこちらからどうぞ。
今回は私にしては珍しく早起きをして家を出たのは辺りが明るくなりかけた4時半頃、東名阪道 亀山PAサンシャインパークまで自走して5時に波平さんと待ち合わせて同乗させていただき、東名阪道から伊勢自動車道へと乗り継ぎ、玉城ICで降りて県道169を南下、デポ地の宮リバー度会パークには6時過ぎの到着です。

6時半前に出発して県道169・719、サニーロードなどで良い感じのアップダウンを軽快にこなし…

国道260号五ヶ所湾の辺りに出る頃には良い天気になって来ました。
五ヶ所浦

田曽浦

浜島町黒崎海岸

海沿いに国道260号を走り浜島の定期船乗り場には8時半頃の到着です。

地図ではこの辺りです。

9時10分の船まで時間があるのでドリンクを買っているとお店の人から…人がいないとそのまま行ってしまうので、手を振って存在をアピールした方が良いとアドバイスをいただきました。
これに乗れないと次は14時10分ですからね。
まぁその場合は陸路で別ルートになりますが…
(^_^)
9時10分の少し前に定期船が来たので大きく手を振っていると船が乗り場に入って来ました。

乗客は我々2人だけ、船尾近くに自転車を置き…

後方からデッキに出て…

さらに上へ。

天気は最高、開放的で海風が気持ちよく約10分の短いクルージングですが贅沢な時間を過ごせました。
料金は人間310円 自転車460円の770円ですが、これだけ楽しめるなら安い気がします。
(^_^)
気持ち良く料金を支払って下船、御座乗船場に着きました。

さて、ここからは再び陸路、国道260号を走りますが、長くなりそうなのでこの続きは次回とさせていただきます。

つづく
暑い日でしたが走りたいと思わせるコースです。
渡船もいい気分転換になります。
後編も楽しみにしています。(^.^)
おかげさまで天気も徐々に良くなり、この後の展望台からの風景は絶景でした。
後半もお楽しみに…(^。^)
素敵なルートに見えて、ちまちまとアップダウンがありそうですね。
レポートの後半も楽しみにしております。
ありがちですね。
見た感じ志摩半島は紀伊半島のおまけのように見えますから、これを機会に覚えて頂けたら幸いです。(^_^)
そうなんですよ。とにかくアップダウンが多くて
思った以上に翌日脚に来てました。
ありがとうございます。後半もお楽しみに。(^。^)