数年前に納品したガーデンテーブルのメンテナンスのご依頼を受けました。
早速、引き取りに伺います。
設置場所は、建物北側のウッドデッキ。
雨ざらしのため、天板は結構汚れています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/2f88c5dc33617254a3be2d301b19433e.jpg)
また、脚の板接ぎした部分が剥がれつつあったので ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0b/0e1a35f458edf32d04c1ca416f7f93a5.jpg)
耐水ボンドを流し込み、クランプして、念のため斜めからステンビスを打ち込む ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/ffd2e7e151cce79057cbd87b3aada14a.jpg)
この脚の板接ぎは、雇い実(やといざね)を入れて加工しておりましたので、パクッと割れてしまうことはなかったのですが、
突き付け(ただ突き合わせて接着する方法)ではバラバラになっていたかもしれません。
側面の汚れ落としは、ランダムサンダーを使い、
天板はベルトサンダーで研磨します ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/18/81a3947ddcf6b97f8669eba00854477b.jpg)
古い塗装を剥がし終えたところ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/cb7c6da37c0c12cf4bcf59b7ae473c7c.jpg)
新品同様きれいになりました。
天然成分のオイル塗装をしておりましたので、研磨しやすかったです。
これが、ウレタン塗装など、化学的な塗膜を作るタイプでしたら、
手間暇かかり、大変な作業になったと思います。
再び、オイル塗装してピカピカに ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/583ecadb941f9d20015a90d40a41e772.jpg)
雨ざらしでも、数年ごとにメンテナンスすれば、それなりに長持ちするものです。
長くお付き合いして頂くためには、家具(モノ)への気遣いは大事です。
早速、引き取りに伺います。
設置場所は、建物北側のウッドデッキ。
雨ざらしのため、天板は結構汚れています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a2/2f88c5dc33617254a3be2d301b19433e.jpg)
また、脚の板接ぎした部分が剥がれつつあったので ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0b/0e1a35f458edf32d04c1ca416f7f93a5.jpg)
耐水ボンドを流し込み、クランプして、念のため斜めからステンビスを打ち込む ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/ffd2e7e151cce79057cbd87b3aada14a.jpg)
この脚の板接ぎは、雇い実(やといざね)を入れて加工しておりましたので、パクッと割れてしまうことはなかったのですが、
突き付け(ただ突き合わせて接着する方法)ではバラバラになっていたかもしれません。
側面の汚れ落としは、ランダムサンダーを使い、
天板はベルトサンダーで研磨します ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/18/81a3947ddcf6b97f8669eba00854477b.jpg)
古い塗装を剥がし終えたところ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5b/cb7c6da37c0c12cf4bcf59b7ae473c7c.jpg)
新品同様きれいになりました。
天然成分のオイル塗装をしておりましたので、研磨しやすかったです。
これが、ウレタン塗装など、化学的な塗膜を作るタイプでしたら、
手間暇かかり、大変な作業になったと思います。
再び、オイル塗装してピカピカに ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/583ecadb941f9d20015a90d40a41e772.jpg)
雨ざらしでも、数年ごとにメンテナンスすれば、それなりに長持ちするものです。
長くお付き合いして頂くためには、家具(モノ)への気遣いは大事です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます