木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ヒイラギ 今年は豊作です

2019-06-23 07:48:01 | 日記

大阪アメダス    今朝の最低気温  20.8℃   昨日の最高気温  31.3℃   天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温  10.2℃   昨日の最高気温  21.6℃


我が家に
亡き母が残してくれた
小さなヒイラギの
木が一本あります。


大昔私が
山から引いてきたものを
母が植えたものです。


母が亡くなって丸4年
何とか枯らすことなく
育っています。


ヒイラギの
雌花の写真が
撮りたくて
ご近所を探しまわり
結局我が家の木が
雌株だと分かった話は
ブログ「ヒイラギ雌株 灯台下暗し」
以前書きました。


今年は
木曽にヒイラギの種を
蒔こうと思ったので
花が咲いた時
ご近所の雄花を
1輪いただいて
人工授粉をしました。


するとどうでしょう!
今年はヒイラギの
果実が大豊作。


小さい木が
弱ってしまわないかと
心配になるほど
たくさんの果実が
できています。


人工授粉
恐るべしです。


散歩道にある
ヒイラギナンテンにも果実が
たくさんできていましたので
比べて見ました。




ヒイラギの果実も
中の種子も
ずいぶんと
大きいことが
分かりました。



最新の画像もっと見る

35 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒイラギ (屋根裏人のワイコマです)
2019-06-23 07:57:05
この辺りでもヒイラギの樹はよく見ます
そして神事に使ったりしますから
でもこの辺りでのヒイラギの花や
実はめったに見かけません。
私の息子の住む大分では、よく花を
見かけましたが・・実のなるところまでは
知りませんでした・・これで沢山の
ヒイラギが・・大きくなってほしいですね
返信する
ヒイラギの果実 (イケリン)
2019-06-23 08:13:39
fukurouさん
人工授粉されたヒイラギが見事な実をつけましたね。
なにごとも行動を起こさないと実を結ばないという見本のようものです。
どういうわけか、ヒイラギナンテンの果実はよく見かけますが
ヒイラギの果実は見かけることが少ないですね。
きっと前回紹介されたブログの内容と同じようなことなのかもしれませんね。
これで木曽のお宅にもヒイラギの種をまくことができそうですね。
返信する
Unknown (maria)
2019-06-23 08:13:42
fukurou さん、おはようございます。
ヒイラギの木にたくさんの実かなりお母様もあちらでお喜びでしょうね。
やはり受粉することは大切ですね。
柊のお花は観たことが有りますが、実の方は初めてかもしれません。
思ったより大きいなと思いましたら、ヒイラギナンテンと比べて頂き大きさが良く分かりました。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-06-23 08:29:16
大豊作、良かったですね。ヒイラギの種は、果肉が割合としては少ないのですね。ヒイラギナンテンは僅かな実があります。いつの間にかなくなって、実生はありません。
返信する
長期戦の楽しみ♪ (越後美人)
2019-06-23 08:47:00
色も形も立派な果実になりましたね。
人工授粉大成功ですね

これだけあれば木曽のお宅でもどれか発芽して
立派に育つことと思います。
また長期戦の楽しみが出来ましたね(^_-)-☆
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2019-06-23 09:50:45
ヒイラギとヒイラギナンテンとの大きさの違い、並べるとこんなにあるとは。
人工授粉と言うと果物のイメージですが、
科学の目で見ると、楽しい実験のようで、楽しませてもらいました^^

お母さんとの思い出のヒイラギ、
木曽でも、成長すると、いい思い出の樹になりそうですね^^
返信する
初めて見ました (さざんか)
2019-06-23 10:13:59
おはようございます。
ヒイラギの白い花は見たことがありますが、実は初めて見ました。
ヒイラギナンテンの実より大きいとは驚きました。
雌雄異株で、人工授粉で結実したのは大成功でしたね。
自然界ではどうなっているのでしょう。
雄株と雌株が近くにあれば結実するのでしょうか。
とにかくfukurouさんが、お母様が残して下さったヒイラギの種を蒔けるのは良かったですね。
2世が発芽して育つといいですね。
返信する
ヒイラギ (みーばあ)
2019-06-23 10:17:57
見事に結実
紫のきれいな実ですね
お母さまの思い出のヒイラギなんですね
木曽で子孫が出来ますね
私は葉のあのとげが痛くて~
枯れても痛いんですよね
で、抜いてしまいました
返信する
fukurouさんへ (マーチャン)
2019-06-23 10:59:06
おはようございます。
うわあぁこれは見事な実。
もうこんなに早く収穫ですか。
植物のこのようなメカニズムは、
よくわかりませんが、
うまく出来ているということなんですね。
これも知識があるからできることでしょう。
返信する
生命がみなぎる季節 (shu)
2019-06-23 11:27:05
fukurouさん おはようございます。
見事に実がつきましたね。種から育てたヒイラギが成長して、また新たな命がつながりますね。感動です。
この季節はお花も昆虫も小鳥も、強い生命の力を感じます。自然と触れ合い、自然から力をいただけることに感謝ですね。
返信する

コメントを投稿