開田高原アメダス 今朝の最低気温 15.6℃ 昨日の最高気温 21.3℃
木曽町新開 午前7時の気温 15.0℃ 今朝の天気 雨

開田高原を歩いていて
夏の終わりから
秋にかけて
よく目にしていた植物
ナガミノツルケマンです
ナガミノツルキケマンとも
言います。

多分皆さん
馴染みのない
花だと思います。

毎年見ているのに
今回初めて
ブログ登場です。

と言うのも
ナガミノツルケマンだと
名前が分かったのは
去年の秋遅く
果実を見て
名前を決定したからです。


よく似た種類に
ツルキケマンが
ありますが
こちらは果実が
2列になっているそうです。
花は
距(きょ)のある
黄色い筒状花で
正面から見ると
口を開けているようで
面白い形をしています。


よく似た仲間が多く
花の咲く季節などで
区別していますが
同定するのが
苦手な種類です。

ムラサキケマンと
同じように
果実に触ると
種子が勢いよく
弾け飛びます。
昨日の夕焼けです。

(2020.9.16 17:52撮影)
背が高そうでスマートな感じですね。
キケマンは春先に写真を撮っていますが、種はよく見たことがなかったです。
ナガミノツルケマンはこの時期に咲くのですね。
種がはじける所も見てみたいです。
他にもツリフネソウやミズヒキなど、可愛いらしい植物が見られて楽しそうですね。^^
おはようございます。
開田高原を歩いていても汗をかかなくなりました。
吹き渡る風がススキの穂を揺らしています。
雲も高くなり、秋本番を迎えています。
もうすぐ、御嶽山の紅葉も始まります。
もちろん初めて見る花ですが、***ケマンという名前の付く花の形と似てますね。
同じケシ科の仲間なんですか。
実は、サヤエンドウみたい!!
夕陽も秋の気配、これから木曽も秋モード本番ですね。
こんばんは。
果実をつまむと勢いよく弾けます。
手のひらで握ると手の中で弾けてこそばゆい感じがします。
種が飛び散って子孫を増やしているのでしょうね。
こんばんは。
花の大きさは、ムラサキケマン、キケマンなどと同じくらいの大きさです。
ひょっとすると背の高さはこのナガミノツルケマンが一番大きくなるかもしれません。
こんばんは。
ケマンと名がつく植物もいくつかありますが。このナガミノツルケマンは馴染みのない花だと思います。
私自身も開田高原を歩いていて名前を調べて知った花ですから。
こんばんは。
去年写真を一杯撮っていましたが、お蔵入りになる所でした。
でも結局今年撮った写真ばかり載せています。
ひとつ新しい植物の仲間がMYブログに増えました。
こんばんは。
ナガミノツルケマンの花を一生懸命散歩道で写真を撮ってきたら、我が家の敷地でも咲いていました。
家なら寝転んで撮っても誰に気兼ねすることもないのに。
思わず笑ってしまいました。
こんばんは。
私も容量が一杯になってアップできなくなりました。
それで木曽Now2に引越ししました。
風に吹かれて ころんの日記2
として新しくgooブログ始めてください。
こんばんは。
ナガミノツルケマンは蔓植物ではありません。
それなのにどうしてツルと名前がついているのか、調べたのですが、実際のとこ分かりませんでした。
ひょろひょろとした植物だからでしょうか?!
こんばんは。
天高く馬肥ゆる秋
と呼ばれます。
空が遠くそして高くなりましたね。
秋の雲の夕焼けも綺麗な季節になりますね。
楽しみです。
こんばんは。
昨日の夕焼けは見る見る焼けて見る見る覚めて行きました。
夕焼けの時間がとても短く感じました。
秋の空ですね。
これから夕焼けが美しく焼ける季節になります。
fukurou さん、こんばんは。
***キケマン と言う花は、馴染みが少ないですね。
数年前に 一度 ムラサキケマン? を見た事がありました。
路端で咲いてた記憶です。
溢れ種からでも生えて咲くのでしょうか。
春先の華鬘より花が大きく見えますが、拡大して写しているからなのでしょうね。
実が透けて見えるのですね。
すごいですね!
デビューできてオメデトウ~と拍手送りたいです。
諦めずに気長にですね!承知致しました~^^
ナガミノツルケマンと蔓植物のような名前がついていますが、蔓植物ではありません。
風が吹くと倒れそうなひょろっとしていますので、ツルと名前がついているのでは?
こんばんは。夕焼けは撮影に毎日行っています。
毎日行っていても、なかなかいい夕焼けには巡り合えません。
空振りばかりですが、行かないとはじまりませんので、毎日出掛けています。
こんばんは。
やはり山の花ですので、馴染みはないですよね。
かなり散歩道ではたくさん咲いています。
私の家にまである、ごくありふれた花です。
ムラサキケマンの花にそっくりです!
こんばんは。
大きく口を開けたエイリアみたいですね。
この時期、黄色い花のナガミノツルケマンはよく目立っていました。
我が家の敷地でも花を見ることができます。
ひょろっとして、頼りなさそうな花です。
こんばんは。
二年がかりで名前を調べていたわけではないのですよ。
去年決めかねていた名前が今年果実を見て分かったと言うだけです。
一年のほとんどは忘れていましたから。
こんばんは。
開田高原はもうすっかり秋の佇まいです。
ススキが涼しい風に揺れています。
最近は歩いていても全く汗をかかなくなりましたね。
いつもながら植物は難しいですね。
こんばんは。
ナガミノツルケマンとツリフネソウは同じような場所で見られます。
少し湿り気のあるところが好きなようです。
植物の名前を決めるのは難しいですね。
こんばんは。
ケマンと言う植物もかなり数々ありますね。
こちらでもムラサキケマンが一番多く見られます。キケマン、ミヤマキケマンも見ることができます。
皆よく似た花の形と種子の形をしています。
種子は弾け飛ぶのでしょうね。
こんばんは。
ナガミノツルケマン、信州には多いようです。
数年前から気になっていたのですが、去年初めて名前を調べてみたのですが、確信が持てませんでした。
二年がかりの投稿になってしまいました。
こんばんは。
ムラサキケマンによく似ています。
背は高いと思います。
ひょろひょろとしています。
花はよく似ていますよね。
今日は一日雨が降ったりで、天気はよくありませんでした。
こんばんは。
ケマンと言うのは仏具だと言うことですが、どの仏具を指しているのかは分かっていません。
ムラサキケマンだけは、すぐに分かりますが、その他のケマンの仲間は同定が難しいです。
こんばんは。
二年間悩んでいたわけではありません。
ナガミかどうかだけ区別がつきませんでした。
今年は果実を見て確信が持てたと言うだけのことです。半分以上は忘れていただけですよ。(笑)
今日は~
ナガミノツルケマンは初めてです~
ムラサキケマンは自然公園以外でも
見ることありますが~
種が欲しいくらいです~
これからの開田高原の秋の草花
楽しみです、花より団子の季節に
成りますね。
整って綺麗な花ですね。
花の果実?串団子を思い浮かべて
楽しくなりました、
珍しい花拝見できました。
初めて見せていただきました。
こちらでもキケマンは山に行けば見ることが出来ますが、
この花はつる性なのですか?
とても綺麗な花ですね。
生息域は山間環境のようですね。
気候良くなったから散策したいです。
ソラ、やっぱりきれい!
遠くなりました♪
ひっそりと草むらに咲く可愛い花ですよね。ちょっと長細くて独特な姿…色も好きです。
夕焼け、きれいですね。もう秋の空ですね。
ナガミノツルケマン、つる性なんでしょうか?
果実の形が面白く、実が透けて見えますね。
お口あんぐり、距もあって、もし見たら分かるでしょうか?
珍しいお花を見せて頂きました。
もうそろそろこんな時期ですから、
それなりにいい夕焼けも見られてよさそうですが、
そうはまいりませんね。
開田の秋も足早やに駆けて行きそうですから、
咲いて見られる花は全部見てやりたいですね。
ナガミノツルケマン、言われるように、
初めてみました。
少し、ムラサキケマンと似ている花だったりしますね。
そして、種は、マメ科のように作られる。
ついつい花にしか目が行かない私ですが、
こうして種を見せてもらうと、
自然を感じさせてもらいます!!😉
おはようございます!
ナガミノツルケマンは、黄色くてよく目立ちそうな花ですね!
横から見るとまるでエイリアンの顔のように見えました♪(´ε` )
木曽町開田高原で咲いている山野草の花を1年かかって、その品種を同定なさっています。すごい努力・執念です。
この黄色い花は佐久荒船高原では見けまますが、種類同定の努力はしていません。
勉強になりました。
お花のマクロと種のマクロで決定ですね。
本当にいろんなお花があるのですね。
気温を見るといよいよ秋ですね!!
名前の確定に2年越し
似ていてもちょっと違うと言う種が沢山あります
しっかり確定してからUP
さすがfukurouさんです
始めてみる花です
いつか見る機会が有るでしょうか
ツリフネソウが咲いていますね
ツリフネソウが有るようなところに咲いているんでしょうか
名前の確定に2年越し
似ていてもちょっと違うと言う種が沢山あります
しっかり確定してからUP
さすがfukurouさんです
始めてみる花です
いつか見る機会が有るでしょうか
ツリフネソウが咲いていますね
ツリフネソウが有るようなところに咲いているんでしょうか
ナガミノツルケマンやツルケマンも、ムラサキケマンのように熟すと蒴果が裂けて種子が飛び出すのでしょうね。
種子が2列と1列、どのように進化したのか、面白いですね。
実のつき方で名前が変わるとは、植物も奥が深いですね。
こうなると、観察力はもちろんのこと、とことん調べる根気がないとダメですね。
キケマンは見たことがありますが、この花は初めてです。
ある程度標高があるところでないと、咲かない花なのでしょうね。
あまり大きくない花なのかしら?
似たような花は見たことがあるような気もしますがじっくりに見たわけではないのでよくわかりません。
昨日はきれいな夕焼けでしたね、。
今日は晴れているかしら?
確証はありません。綺麗な変わった
花ですね・・ツリフネソウのような感じ
(違うかも)昨年から同定に悩まれて
2年がかりのアップ・・その気持が
伝わりますね、人柄でしょう
夕焼けが綺麗ですね・・
御岳は 朝日も 夕焼けも綺麗です