木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

トンボいろいろ

2020-09-16 07:00:26 | 昆虫など

開田高原アメダス   今朝の最低気温  11.7℃     昨日の最高気温  22.7℃    
木曽町新開      午前7時の気温  12.5℃       今朝の天気  曇り

木曽開田高原は
すっかり秋色
空にはトンボが
飛び回っている。


蝶は何とか
名前も分かるのだが
トンボはさっぱり!
名前が分からない。


努力しない
自分も悪いのだが
昔から
苦手意識が強い。


そんな訳で
名前は無視して
見ていただきたい。(笑)


前回
2週間前に撮った写真
トンボの逆立ちが
よく見られた。


少しでも
直射日光を避けるため
太陽光に当たる
面積を少なくする
作戦らしい。


写真を撮っていると
おしっこをした
トンボがいた。


噴水のように
ピュッと水が
上に吹き上がった。


残念ながら
写真に撮れなかったが
これも体温調節かと思った。


日陰でヤンマの仲間が
ぶら下がって休んでいる
この姿勢
一番楽な姿勢に見える。


そーっと
葉陰からこちらを
見つめている
トンボがいた。




視線を感じて
思わずパチリ!
横にまわって
全体像もパチリ!


最後は
騒音をたてながら
飛んでいる
大きなトンボ。


陸上自衛隊の
オスプレイだ
信州の上空も
飛行するのか?!





最新の画像もっと見る

55 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とんぼのおめめ (tango)
2020-09-16 07:05:39
目がくるくる・・・
トンボの姿はかわいらしくて好きです!
子供のころ、ヤンマを追っかけて遊んだ記憶がありますが、今は全く見ません!
空のトンボは気になりますね?
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-09-16 07:32:57
おはようございます。
トンボ特集、思いっきり私の投稿と被りましたね‥
今の季節あちこちでいろんなトンボが見られて楽しいです。
田んぼの上など、まるで蚊柱のように沢山飛んでいて、目を見張ったこともあります。
逆立ちトンボはあまり見たことがありませんでしたが、暑さ対策ですか。
なるほど〜

最後にオスプレイが出てくるとは思いませんでした(笑)
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2020-09-16 07:38:07
トンボさん、この止まる姿が日差し避けなのですね。そんな目で見たことが無かったです。竿の先♪というように、先端に止まることが多いのは気付いていましたが。
ヤンマは大きくて綺麗です。家に来るトンボの種類も少なくなりました。
オスプレイがお近くに配備なのですね。大きなトンボ、事故が起きませように。
返信する
トンボ (イケリン)
2020-09-16 07:48:01
fukurouさん
トンボが思い思いの姿勢で休んでいますね。
正面顔のユニークなことと言ったらないですねぇ。
目玉だけがやたら目立ちトンボメガネそのものです。(笑)
トンボのおしっこですか。やって当たり前なのでしょうが、見ることはまずないです。
見られただけでも珍しいことです。
トンボの識別は難しいです。模様の入りようがどうだとか言われたら、それだけでお手上げです。(^_^;)
返信する
Unknown (気まぐれ親父)
2020-09-16 08:12:11
木曽におかえりなさい
諏訪の空にも度々、オスプレイは飛来していますよ
トンボも夏から秋へのトンボに変わっていますね
返信する
トンボ あれこれ (ヒトリシズカ)
2020-09-16 08:30:03
fukurouさん

木曽町開田高原では、さまざまなトンボが好きな姿勢で過ごしています。多彩な種類のトンボがいます。

トンボは例えば「アカトンボ」でも、種類が多彩で、品種の同定はかなり困難です。

直射日光を避けるための姿勢は知りませんでした。体温調整も大変ですね。

返信する
Unknown (hirugao)
2020-09-16 08:36:39
先日家のトマトの添え木にとまったトンボを
くるくる指を回して捕まえたので
コウちゃんがびっくりしました。
これは偶然だったのかもしれませんが。
綺麗なトンボちゃんのいろんな姿ですね。
大きな上空のトンボ(笑)は何処でも見られるものではないですね。
返信する
OLYMPUS Tough (shu)
2020-09-16 08:46:29
fukurouさん おはようございます。
同じカメラで、トンボとオスプレイを撮られたのですか?
なかなか、1台のカメラでマクロと望遠が満足できるものはありませんね。
さて、OLYMPUSのToughシリーズの最新機の話題です。既にご存知でしたら、読み捨て願います。
実は、最新のTG-6が、TG-5から何が進化したのか気になって、調べてみました。
最も興味深かったのは、センサー前ガラスにARコートを追加しゴーストやフレアを低減したとのこと。
これまで逆光で撮ると、ゴーストやフレアがひどく、それについてはfukurouさんも指摘されておられましたね。
マクロ撮影では、深度合成でTG-5では8枚固定だったものが、TG-6では3~10枚から選択できるようになっています。
これはお花や昆虫を撮るときの大きな武器になりそうです。
値段も上がっていますが、ちょっと興味深い進化だと思い、ご紹介しました。
返信する
Unknown (なでしこ)
2020-09-16 08:55:00
fukurouさん
おはようございます

何時も行く公園でも最近はトンボの数が減ったと感じてます
オニヤンマなんて見てませんね~

おしっこするところを見られたなんてラッキーでしたね
返信する
トンボ (屋根裏人のワイコマです)
2020-09-16 09:35:22
私も 昆虫や植物の名前を覚えるのは
苦手で、私の記憶回路は全てを拒否して
記憶する能力は無いようです。
なので名前は判りませんが、でもその
トンボたちは観たことはあります
大きなシオカラトンボから小さな
イトトンボまで・・名前は全てトンボ
オスプレイもよく撮れましたね
私も一回だけ撮りましたが最近は
観ていません。
返信する

コメントを投稿