木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

サラシナショウマ 白い大きな猫じゃらし?!

2020-09-19 07:00:17 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温  14.8℃     昨日の最高気温  20.5℃    
木曽町新開      午前7時の気温  15.0℃       今朝の天気  曇り




この花も街中では
見られない花です。


山に登られる方は
ご存知の方が
多いと思います。


サラシナショウマです
蕎麦の名前のようですが
何の関係もありません。


サラシナは
さらしてあく抜きをして
食べる山菜のこと
ショウマは
生薬のことのようです。


サラシナショウマの
大群落を見たのは
伊吹山(滋賀県 標高1,377 m)の山頂直下で
見たのが最初でした。


山にたくさん
登ってきましたが
後にも先にも
あんな大きな
群落を見たのは
初めてでした。


特に
花の形が
ユニークです。


巨大な試験管ブラシ?
大きな白い猫じゃらし?
何と表現したらいいのか
分かりませんが
とにかく
ふわふわモコモコの
白い大きな花穂です。


甘い香りがするため
虫たちが
いつも集まっています。


一つひとつの花が
とても美しいです
線香花火のように
見えるのが
真っ白い雄しべです。




雄しべばかりの雄花と
両性花もあると
聞いていますが
雌しべとの区別が
つきませんでした。




花が終ると
袋状の果実が
たくさんできます
クリスマスローズの
袋状の果実と
似ているかも?!

(2017.11.15 撮影)



これだけたくさんの
果実ができて
種子をばらまけば
あちらこちらで
サラシナショウマが
見られれるのも
うなづけます。











最新の画像もっと見る

56 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サラシナショウマ (Unknown)
2020-09-19 07:28:58
fukurouさん おはようございます。
サラシナショウマのアップは初めて観ました。
風で揺れて、なかなか撮影が難しい花ですね。
ひとつ一つの花が、真っ白で、繊細ですね。

伊吹山にも大きな群落があるようですが、白山でもこの花をたくさん見かけます。
砂防新道を歩くと、道脇に次々と咲いています。
2年前だったと思いますが、サラシナショウマの花にネットをかけて、虫を捕っている方を見かけました。
環境省から許可を受けての調査で、腕章をつけていらっしゃいました。
ネットの中を見せてもらいましたが、1つの花(花序)に、びっくりするくらいの虫が付いていました。
しかも1種類ではなく、数種類の小さな虫たちです。
どれも数mmの小さな虫で、私には名前が分からないものばかりでした。
秋の虫たちにとって、貴重なお花のようです。
返信する
名無しでした (shu)
2020-09-19 07:29:46
ごめんなさい。名前を書かずに送ってしまいました。
shuでした。
返信する
サラシナショウマ (イケリン)
2020-09-19 07:34:53
fukurouさん
サラシナショウマの花は見ても、果実までもとなるとなかなか見られません。
これも近場で咲き絶えず目にすることができるからこそですね。
この果実を見ると風に乗って拡散されるのがわかります。
伊吹山は、これによってあの大群落が出来上がったようですね。
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-09-19 07:37:48
おはようございます。
サラシナショウマといえば伊吹山‥
私も最初に見たのは伊吹山の大群落でした。
30年以上前になります。
私も見た瞬間試験管ブラシ、と思いました。
後にも先にもそんなに生えてるのはあの時だけで、その後はタイミングが合わなかったのか、そこまでの姿は見ていません。

山の高原に行かないと見られないみたいですね。
木曽は天然物があっていいな〜
香りが強いのですね。
今度見ることがあったら確認してみます!!
返信する
サラシナショウマ (ゆり)
2020-09-19 07:43:18
おはようございます。

しいちゃん、まだ回復されないでしょうか・・・

さて、サラシナショウマの名前がいいですね。
どこかの山で見ました。

クリスマスローズと種の付き方が似てる?そういえば袋がね。

凄い種ですね~~~~~
うんうん、あちこちへ飛ばしてるんでしょうね!! 我が家まで飛んできて~~~
返信する
サラシナショウマの白い花 (ヒトリシズカ)
2020-09-19 08:21:25
fukurouさん

木曽町開田高原では、サラシナショウマの白い花が群生していますね。

たぶん、盛夏の時期から、サラシナショウマの白い花がたくさん、咲いていたことと思います。ある時期は、この辺りを白く染めます。

女神湖も佐久荒船高原でも、サラシナショウマの白い花がたくさんいます。

でも、このサラシナショウマの白い花が終り、実・種をつけるころには、その存在を忘れてしまいます。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2020-09-19 08:28:43
大きくて綺麗な猫じゃらしなのですね。細かい花が沢山咲いています。
大きさは違うと思いますが、試験管を洗うブラシも、似た姿でした。白い色が純白、綺麗な花です。
返信する
サラシナショウマ (みーばあ)
2020-09-19 09:29:21
小さい白い葉なの集まり
綺麗ですね
種までは観察したことが有りませんでした
始めてみました
沢山の種が出来るんですね
返信する
サラシナショウマ (屋根裏人のワイコマです)
2020-09-19 09:42:54
この サラシナショウマの名前は
判りませんでしたが、よく見かけます
よね~、おっしゃられるように昆虫
たちがたくさん止まる花ですね~
表現が・・猫じゃらしの大型の白い花
個性的ですね こちら塩尻は田圃の
稲刈りが進んできて・・だいぶ
収穫済みの田圃が多くなってきました
返信する
花も実も (ショカ)
2020-09-19 10:08:32
fukurouさん、おはようございます。

花も実もうつくしい。
キンポウゲ科ならではですね。
普段観ることは叶いません。
返信する

コメントを投稿