木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

梅一輪 一輪ほどの 暖かさ

2019-01-18 07:16:29 | 日記
梅が一輪咲いた!


正確には
2輪咲いていたのだが
嬉しくなった。


今年は
一輪ほどの暖かさ
どころではない。


大阪の最高気温は
10℃を越える日が多い。


北海道や東北地方の
天候や気温を考えると
のんきに一輪ほどと
浮かれていては
失礼なのだが
やはり浮かれてしまう。


ロウバイ
ボケの花を見つけたので
梅はまだかいな?!と
のぞいて見ると
太い枝のすぐそばの
白い花が目に
飛び込んできた。


万葉の昔から
花と言えば
梅を指すほど
愛されていた花。


万葉集には
200首近くも
梅を詠んだ歌が
あるそうだ。


2輪だけだったので
写真の撮りようがなく
証拠写真だけ収め
家で梅のことを
調べてみました。


ネットで検索すると
梅の別名・異称の
多さに驚きました。


ご存じの名前
いくつあるでしょう?


好文木(こうぶんぼく)
木の花(このはな)
春告草(はるつげぐさ)
匂草(においぐさ)
香散見草(かざみぐさ)
風待草(かぜまちぐさ)
香栄草(こうばえぐさ)
初名草(はつなぐさ)
花の兄(はなのあに)
風待草(かぜまちぐさ)
百花魁(ヒャクカカイ)
香雪(コウセツ)など


春告草は桜の別名だと
覚えていましたが
梅にも使われるのですね。


樹木に草と言うのも
不思議な話です。




最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
豪雪のニュースもある中で (ふゆ 萌子)
2019-01-18 22:13:44
梅の開花のフォトに心が弾む思いです。国内では豪雪の花ニュースも届けられているのに、愛らしい梅の開花は、もう春が近づいてきているのかなぁなんて、気持ちも温まります😊 梅の別名がこんなにたくさんあることに驚きました。漢字で読むと名付けた先人の思いが、心にひびきます。
返信する
好文木 (fukurou)
2019-01-18 21:24:34
nampoo様
こんばんは。
まさに好文木は線香の名前にもなっているようですよ。ウメの香りがするのでしょうか?!
本当にたくさんの名前です!
返信する
そうですね! (fukurou)
2019-01-18 21:22:36
みーばあ様
こんばんは。
現代はウメはサクラにお株を奪われている感じですね。
咲く時期も関係していると思いますが、ウメには華やかさは確かにありません。
でも寒さの中で咲くウメは気品と健気さがあります!
返信する
楽しみにしています (fukurou)
2019-01-18 21:19:47
大山鹿様
こんばんは。
梅林だとたくさんのウメの品種が植えられているので、きっと何輪もの花が咲いていると思います。
大山鹿さんのウメの写真楽しみにしています。
返信する
品種によって (fukurou)
2019-01-18 21:17:03
tenten-3様
こんばんは。
品種によって開花時期が違うようですね。コメントで教えていただきました。
公園で同じ木を見ていますので、毎年確実に何日かは早くなっています。
返信する
ウメの名前 (fukurou)
2019-01-18 21:12:35
ばらりん様
こんばんは。
ウメの名前がたくさんあるのにも驚きましたが、確かに花の兄は変ですよね!?
サクラは弟なのかな?とも思ってしまいます。(笑)
返信する
12月は (fukurou)
2019-01-18 21:08:22
マーチャン様
こんばんは。
確かに12月は暖かい日が続いていました。
やはりその暖かさが、梅の花が早く咲くことに関係しているのですかね?!
12月の暖かさで、蕾の成長にスイッチオンするのかもしれませんね?!
返信する
梅が咲いても (fukurou)
2019-01-18 21:04:51
mako様
こんばんは。
梅が咲いても春はまだまだ先になりますね。一輪ほどの暖かさとは、いい得て妙です。
春告花と言われるように、人々はウメに春を託しているようですね。
返信する
花を愛でて (fukurou)
2019-01-18 20:58:49
kazuyoo60様
こんばんは。
ウメは花を愛でるだけでなく、果実が実ると食料にもなりますし、薬としても用いられるなど、人々の生活に密着していた植物なのでしょうね!?
返信する
別名の多い植物は (fukurou)
2019-01-18 20:56:21
tappe様
こんばんは。
ウメの別名が多いのは、それだけ人々に愛されてきた植物だと言う証拠ですね。
人々の生活に密着している植物や愛されてきた植物はたくさんの名前を持っているようです。
返信する
サクラと比べられますが (fukurou)
2019-01-18 20:52:09
ワイコマ様
こんばんは。
ウメはサクラとよく比較されますが、サクラはウメに比べて歴史が新しすぎます。
ウメは奈良時代から歌にも詠まれています。
ウメは玄人好みの花ですね!
返信する
毎年同じ公園の同じ木を (fukurou)
2019-01-18 20:48:42
ヒトリシズカ様
こんばんは。
今年はウメも早く咲いたようです。
毎年同じ公園の同じ木を見ていますので、比較ができます。
きっとこの木も早咲きの梅なのでしょうね?!
返信する
気力が大事です。 (fukurou)
2019-01-18 20:45:57
mari様
こんばんは。
体力ももちろん必要ですが、気力が充実して来てこその体力です。
体力は急には元に戻りませんから、ぼちぼち回復していってください。
返信する
百花魁 (fukurou)
2019-01-18 20:43:02
イケリン様
こんばんは。
たくさんある別名の中で、百花魁が
一番気に入っています。
そうでしたね。花魁はおいらんでした。
百花魁、艶っぽい名前です。
返信する
ウメの別名 (nampoo)
2019-01-18 20:14:11
こんばんは。

梅の別名こんなにあるんですか!
びっくりです。
好文木まるで線香の名前のようですね。
勿論梅の花が先でしょうが。
今日行った福岡城祉も咲いていました。
返信する
びっくり (みーばあ)
2019-01-18 20:09:37
梅の花の別名
こんなにあるんですか全く知りませんでした
初めて聞く名ばかりでした
昔から愛されてきた花という事は知っていましたが~
こんなに名前がたくさんつくほど愛されてきた花なんですね
今は、桜の方がもてはやされていますが~
返信する
こんばんは (大山鹿)
2019-01-18 19:47:05
冬鳥の撮影は山間が多いので、梅林に行く機会が有りませんでした。
今週末は梅を植えた公園に行って寒梅でも撮影してきますよ。
3輪の花は確認してきたいところです。
乞うご期待ですね。
返信する
梅の花 (tenten-3)
2019-01-18 17:54:36
こんばんは。
梅の花種類によっても開花時期が違うのでしょうか
今日の散歩道では梅の花がもっと咲いていました、不思議です。
ブログにアップしますのでよろしければご覧ください。
返信する
Unknown (ばらりん)
2019-01-18 14:16:52
ばらりん

こんなにも多くの名前があるとはオドロキです。
ステキな名前も多いですが、花の兄には笑ってしまいます。

梅の種類でなく、梅一般を表しているのですよね。
新しい名前はどうやって公認されるのでしょうね。
著名な誰かが、歌に詠んだとか、、、?
返信する
こんにちは (マーチャン)
2019-01-18 12:20:54
梅の花が咲くのが早いのは、
12月の暖かさが関係してるという。
それはともかくとして、
おっしゃるとおり梅花の名前も種類も昨今は多くてとても覚えられません。
一輪のこの梅の花が、それも一重なのがなんともいえません好きですね。
返信する
私も♪ (mako)
2019-01-18 10:57:01
こんにちは。

先日、8日ですが、私もよく行く万助溜で見つけました。
春の足音、まだまだ遠いと感じていますが、
ほっこりしました^^

それにしても梅の異名の多さに驚きでした。
私もちょっと歳時記を開いてみました。
副題としてこのような名前が挙げられていました
好文木、花の兄、春告草、野梅、白梅、臥竜梅、豊後梅、枝垂れ梅、盆梅、老梅、などでした。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-01-18 08:47:09
1輪以上咲いてるような。梅の花、とても綺麗です。次々に咲くでしょう。
別名、何も知らか無かったです。梅があまりにも有名だから、それでも必要を感じた方がおられたのですね。
返信する
もう (tappe)
2019-01-18 08:35:53
御地では梅が咲き始めているのですね。
 当地、昨年の日記によると拙庭の実梅は4月はじめに開花しています。梅はまさに”春告草”です。
 古から花を様々に表現し愛でてきたのですね。
返信する
 (屋根裏人のワイコマです)
2019-01-18 08:35:50
信州でも梅の花は心待ちにしている花
でもこの信州では3月にならないと梅の
花は期待できません。
1月半ばではとても無理、でも今年は
暖冬ですから少し早まるのかも知れません
梅の花・・こんなにも幾つかの表現があるとは (^o^ゞ 多くの人たちに
愛され続けてきた花なんですね
私の小学校の入学の時の玄関の梅の木
もう三代目ですが毎年今も咲いてくれるでしょう
返信する
ウメの花 一輪 (ヒトリシズカ)
2019-01-18 08:28:54
fukurouさん

お散歩道で咲き始めたウメの花、二輪は春の訪れを予感させます。

1月中旬は、寒さが一番厳しい時期ですが、その後は次第に暖かくなり、春が来ます。

最近は、ウメの品種改良が進み、早咲き、普通、遅咲きとウメの木は開花を続けていきます。早咲きのウメの早さには驚きます。
返信する
春近く (mari)
2019-01-18 08:22:11
昨日の外歩きで「梅一輪」を見てきました。
北風の中に揺れながら咲いていた一輪、春の近いことを目で確認してきました。
冬桜も満開でした。

毎日の外歩き、気力だけは元気になりました。
体力はもう少し時間が必要のようです。
返信する
梅一輪 (イケリン)
2019-01-18 07:55:11
梅の別名・異称はこんなにもあるのですね。
百花魁 (ひゃっかかい) という別名・異称には、花魁 (おいらん) の色香に
相通じるものがあるようにも感じました。 (╹◡╹)
返信する

コメントを投稿