昨年以来
散歩道の公園では
冬の枯れ野が
広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/213fb86256f0fee8ef4625520da87a82.jpg)
昨日から
市のシルバー人材センターの方々が
草刈りを始めた。
夏の草刈りは
毎年2度ほど
行われているが
この時期に
やっていただろうか?
年度末が近づくと
各地で道路が
掘り返されるのと同じで
今年度の予算が
余ったのかも?と
考えながら歩いていると
スズメが一斉に飛び立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/39a5df57926e4b4f900c0978d186ce7f.jpg)
すぐ上の枝垂れ桜から
早く通り過ぎてくれよ!
と言いたげに私を
見下ろしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/4b79fe5f15f2fd255294edf595b914d3.jpg)
そうはいかないんだよと
カメラを取り出し
できるだけ気配を消して
立ち止まった。
我慢しきれなくなったのか
1羽のスズメが
チュンと鳴きながら
舞い降りた。
ファーストペンギン
勇気あるペンギンのことを
聞いたことがあるが
ファーストスズメもいるのだ!
あとを追うように
たくさんのスズメたちが
舞い降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/6561332a92cc8c240306924a19f06e7c.jpg)
ざまあ見ろ!
我慢比べに勝ったぞと
思いながら何枚か
シャッターを切った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/b28de38bf8fd51011d97b6e83473be34.jpg)
盛んに草刈りのあとの
地面をつついている。
エノコログサなどの種子が
たくさんこぼれているに
違いない。
この時期
スズメたちにとって
思わぬご馳走だったようだ。
「ファーストペンギン」とは
集団で行動する
ペンギンの群れの中から
天敵がいるかもしれない海へ
魚を求めて最初に飛びこむ
1羽のペンギンのこと。
転じて
その“勇敢なペンギン”のように
リスクを恐れず
初めてのことに挑戦する
ベンチャー精神の持ち主を
米国では敬意を込めて
「ファーストペンギン」と呼びます。(日本の人事部 ネットより)
散歩道の公園では
冬の枯れ野が
広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/213fb86256f0fee8ef4625520da87a82.jpg)
昨日から
市のシルバー人材センターの方々が
草刈りを始めた。
夏の草刈りは
毎年2度ほど
行われているが
この時期に
やっていただろうか?
年度末が近づくと
各地で道路が
掘り返されるのと同じで
今年度の予算が
余ったのかも?と
考えながら歩いていると
スズメが一斉に飛び立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a8/39a5df57926e4b4f900c0978d186ce7f.jpg)
すぐ上の枝垂れ桜から
早く通り過ぎてくれよ!
と言いたげに私を
見下ろしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/4b79fe5f15f2fd255294edf595b914d3.jpg)
そうはいかないんだよと
カメラを取り出し
できるだけ気配を消して
立ち止まった。
我慢しきれなくなったのか
1羽のスズメが
チュンと鳴きながら
舞い降りた。
ファーストペンギン
勇気あるペンギンのことを
聞いたことがあるが
ファーストスズメもいるのだ!
あとを追うように
たくさんのスズメたちが
舞い降りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/6561332a92cc8c240306924a19f06e7c.jpg)
ざまあ見ろ!
我慢比べに勝ったぞと
思いながら何枚か
シャッターを切った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/b28de38bf8fd51011d97b6e83473be34.jpg)
盛んに草刈りのあとの
地面をつついている。
エノコログサなどの種子が
たくさんこぼれているに
違いない。
この時期
スズメたちにとって
思わぬご馳走だったようだ。
「ファーストペンギン」とは
集団で行動する
ペンギンの群れの中から
天敵がいるかもしれない海へ
魚を求めて最初に飛びこむ
1羽のペンギンのこと。
転じて
その“勇敢なペンギン”のように
リスクを恐れず
初めてのことに挑戦する
ベンチャー精神の持ち主を
米国では敬意を込めて
「ファーストペンギン」と呼びます。(日本の人事部 ネットより)
勇気はありますが、知恵がないので、無理ですね(涙)。
でも、二番手には立候補したい(笑い)。
写真が状況をよくとらえていて、楽しい写真でした。
この子も勇気が必要ですね。未熟なお米の方が美味しいとしても、今は望めませんもの。
枯草に実ってるのよりも効率よく食べられますね。
どんな野鳥にもファーストがいます。
自然公園の野原でも、スズメもシジュウカラもカシラダカも、誰かが先に野草の種などのエサを見つけて、飛び降ります。
カモ類でも、先頭に立って引っ張る個体がいます。
動物が群れをつくるのは分業できるからです。助け合うことができるかたです。
エサを食べている群れに、何か危険がせまる(可能性が高まる)と、誰かが飛び上がり、いっせいに逃げて行きます。
まさに今、草刈りの音が聞こえています。
昨日もそうでした。
どうやら、シルバー人材センターの人が刈っていらっしゃるようです。
夏草はよく刈っているのをみかけましたが、
それこそ冬枯れの草を刈っているのでした。
最近、スズメを見かけなくなって久しいのですが、
ちゅんちゃん、可愛いですね。
fukurouさんの根気勝ちでしたね^^v
今回公開されたような場面を幾度か目にします。
その裏には先陣を切って行動を起こすツワモノがいるのですね。
スズメたちも食欲には勝てませんね
暖冬のせいなのか、今年はこんな作業も
早めに出来まして、野鳥たちにとって
思わぬごちそうに大満足でしょう
今の時期にもこうして草の種にありつけるのですから。
このところ雀を見かけないです。
どこかご馳走のあるところを見つけたのかしら?
なんにでも一番先に挑戦するのは勇気がいますね。
なかなか難しい。。。
ずいぶん少なくなってきたというが、
これもまた時代のながれ。
環境の変化といういうものなんでしょう。
こうして食べるものにもありつければ、
生きてはいけるでしょうが、どうなんでしょうか・・。
ほくそ笑みが見える様です。
以前、冬の琵琶湖方面に行った時、
刈った田んぼで数十羽のスズメが餌を啄んでいて、
少しすると一斉に飛びたち、そこでまた啄んで、、、
小雪舞う冬ざれの景色は一服の絵の様でした。
何十という鳥、もず?がやってくるのですが、カメラを持って裏戸を開けると、
飛び去られてしまいます。
こんなふうにとれるといいのですけれどね。
>ざまあ見ろ!我慢比べに勝ったぞと
そんな言葉言ってみたいな(笑)