開田高原アメダス 今朝の最低気温 5.6℃ 昨日の最高気温 15.1℃
木曽町新開 午前7時の気温 6.0℃ 今朝の天気 雨
チヂミザサの花が
咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/aa8bc06a64458975a0a78edd14c12941.jpg)
この時期に
花が咲くのは
遅すぎる。
そう思って
辺りを見まわすと
ここも草刈りの行われた
場所のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/656891de5a2715d7654bd6a5779f48f5.jpg)
(笹の葉に似た縮れたような葉が名前の由来です)
ひょっとしたら
種をつけ始めていたときに
刈られてしまったのだろうか?
寒くなる前に
もう一度
急いで花を
つけたのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/88/fc944add5cf1f0d2200c5da22638e2e7.jpg)
イネ科の花なので
目立たないが
ブラシのような
綿毛のような
雌しべが見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/98fd6e2aac5a2dab2bd9b574c7307fff.jpg)
時期が遅かったのか
雄しべがのぞいている花は
ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/5fcc5e794828d251746ef7bf9d1dd099.jpg)
花が終わり結実すると
芒から粘液を出し
動物や人に粘りついて
遠くに運ばれていく
ひっつき虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3f/3cdfb7713ccde6a9632607a7b14fca79.jpg)
朝から結構な雨で、外に出かけられそうもないのでダラダラしています。
チヂミザサ、二度目ですか。
繁殖力の強い草では草刈りの後、時々ありますね。
地元ではまだ普通に咲いています。
刈られた後、二度ならず三度咲いた草を知っています。
アレチヌスビトハギです(笑)
チヂミザザの花は見たことがないのですが、
笹のような葉っぱは、ひょっとしたら見ているのかも知れないです。
花の時期なら気づくのでしょうが、葉だけだと多分見たとしても、気にもとめずに
通り過ぎている可能性が大です。綺麗な花を咲かせるのですね。
これもひっつき虫ですか。引っ付かれたらと取るのに難儀しそうですね。
チヂミザサというんですね!
これでしたら、見たことあります~。
でも花のほうは、意識して見たことなかったです。
こんな風になってたんですね!
これも保険でしょうか^^;
筋肉痛はその後いかがですか?
こんにちは!!
初めて聞く名前の花ですね。
チヂミザサ、葉の形状から憶えやすい名前ですな。
花はピンク色で可愛らしい(o;ω;o)
これもひっつき虫なんですねぇ(^ー^)
山渓ハンディ図鑑によると、チヂミザサの花期は8~10月となっています。
これまであまり見向きをしなかったイネ科の植物ですが、最近は皆さまの影響で気にするようになりました。
イネ科は単子葉植物の中で圧倒的に数が多く、地味でよく似ているので、見分けるのが大変ですね。
木曽町開田高原で一度、草刈りをした場所で、このチヂミザサの花が咲き、実を付けようとしているご様子です。
山野草のたくましさを感じるエピソードです。
これからは急激に冷え込みます。秋が進みます。
念のために、インフルエンザの予防注射はなさった方がいいと思います。ご検討ください。
二度目の花を咲かせています。
来年もすごいのはアレチヌスビトハギです
お花は可愛いのですが・・・
ルーちゃんが耳やら尻尾に付けてきて撮るのが大変です。
これもそのひっつき虫なんですね。
そちらはかなり寒い感じですね、お風邪をひかれませんように。
見たこともない気がしますが気が付いてないだけかもしれないですね。
引っ付きむしの種類なのね。
自分で動けない植物の知恵は凄いですね。
寒くなってきました。
風邪ひかないよう用心しましょうね。
この チヂミザサははじめてみました
引っ付き虫ならば・・大概はお世話に
なるのですが・・このチヂミザサは
まだ知りませんでした。
ピンクの特徴的な花・・今度注意
してみますが・・来年ですよね