大阪アメダス 今朝の最低気温 23.9℃ 昨日の最高気温 31.0℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 9.9℃ 昨日の最高気温 22.3℃
散歩道の公園で
ノウゼンカズラに
似た花が咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/37141db517663d1e17d439cb63c88d27.jpg)
暑い盛りの夏から
咲き続けていたが
ここへきて勢いを
盛り返してきたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/320a09c38e58df8a7415f306f5970c01.jpg)
この花は
南アフリカ原産の
ヒメノウゼンカズラ
秋遅くまで毎年
花をつけている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/39/d5009fc42958edce0af769c779521e5a.jpg)
大きく口を開けたような花は
エドヴァルド・ムンクの
「叫び」を思わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8c/31f11517552f0ec0970a0956999a3866.jpg)
ノウゼンカズラの花を
細長く筒状にしたような花で
4本の雄しべと
雌しべが長く
花の外に飛び出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/cedbeff63a118850e1dca483b4fe4839.jpg)
花が終わると
花弁は雄しべと一緒に
落ちてしまい
長い雌しべだけが
残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/c4c82ba316a5894d4fbefe7b163c5dcf.jpg)
まるで樹の下で
咲き始めた
ヒガンバナと
艶やかさを
競っているように
見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a7/cd7e7f8fdba76089386c84f47014aba4.jpg)
私の近所には、ないようで、初めてみます。
こちらでも、ヒガンバナが一気に咲き出しました。
この花は、会話しているように、ほんと一気に咲きだすのに、不思議を感じます。
ノウゼンカズラの姫ちゃんは面長な細身なのですね?
この形の子は初めてです。
色は真夏に似合いオレンジですが、蔓性じゃないみたいですね?
本当に叫んでるよう!!
ヒガンバナとの共演が秋を思わせますね。
ヤブラン、まだ実は全然ついてませんでした…観察続けますね♪
秋が深まり、大阪府のお散歩道沿いでは、さまざまな秋の花が咲き始めています。
今回のヒメノウゼンカズラの花は、薄い朱色で目立つ感じです。
「ヒメ」がつく、本家と少し違う花なのですね。
もう花が終わると長い雌しべだけが残ったものもあるのですね。
初めて見る花かも~
鮮やかさをヒガンバナと競ってますね
寒さには弱いんでしょうか
こちらでは見かけません
ますがこのヒメノウゼンカズラは余り
見かけません、これから咲く??ならば
信州ではもうすぐ霜が降りたり氷が
張ったりしますので多分信州の陽気には
無理そうな感じの花ですね
fukurouさまの>>大きく口を開けた
ような花は エドヴァルド・ムンクの
「叫び」を思わせる<<<
この表現がピタリと通じて・・
素晴らしいと感動でした。
あまりにも有名な「叫び」。
絵文字でよく使います(笑)。
この子は僕のリストにありません。
でも、おぼろげな記憶が・・。
聖地南アフリカからですね。
ウチには、小さくてまだ咲いていませんが、
挿したピンクノウゼンカズラがいます。
同じ南アフリカの子♪
ヒメノウゼンカズラというのもあるのですね。
ぱっと見は、アメリカノウゼンカズラに似ているのかなとも思いましたが、
花筒の長さは似ているものの、花の開き方が明らかに違うようです。
この花も、華やかさがあり花期も長いようですね。
いま歯医者に行ってきたところでした。
こんな日は朝の散歩は無しです。
ノウゼンカズラは秋の花。
色違いもあるんですね。みんな一緒だと思ってました。
そうそう彼岸花の群落の花咲き待ちでくたびれました。天気がしばらく悪そうでまいりました。
まだお家を建てたばかりの頃。
その時も ワンコに折られて
消えました。
懐かしいな〜
盛夏から咲いて、今また盛り返すとは逞しい花、さすが南アフリカ産。
南アフリカの乾いた土の道の脇に咲いたりしているのでしょうか、
そんな風景見てみたいです。
fukurou さん、こんばんは。
ヒメ と付くだけあって、可愛い感じがします。
大きく開けた 口、少し滑稽でもありますね。
ムンクの「叫び」、どれが一番似てるだろうと、
そんな事まで考えてしまいました。
秋の光りの中で、花がとても綺麗です。
似た花は咲いていますが、こんなに堂々としていません。
ムンクの叫びですかfukurou 様は想像力が豊かですね。
感服しました。
ヒメノウゼンカツラはあまり見た記憶にありません
ヒガンバナにも似ていますが、自分はツツジの花を連想しました。
週末天気下り坂で星空撮影は延期しました
京都歩き降られなければ良いですね。
こんばんは。
まるで申し合わせをして、咲きだしているみたいに感じるくらい一斉に咲きだしますね。
長さを計っていたシロバナヒガンバナもようやく満開間近です。
こんばんは。
このヒメノウゼンカズラは蔓性と言う感じでもなかったです。
図鑑には蔓性の低木と記載されています。こんな言葉があるのか分かりませんが、半蔓性と言った感じかなと思います。
こんばんは。
この花、暑い盛りから咲き続けています。
毎年秋遅くまで、朱色の花をつけています。
いっとき花の少ない時期があったようですが、涼しくなってまた盛り返してきたみたいです。
ヒメノウゼンカズラの叫び、そして、死者の血を吸った彼岸花、何れも秋の空にお似合いです。
こんばんは。
ヒメノウゼンカズラは熱帯性の花なので寒さには弱いようです。
ノウゼンカズラは木曽でも見かけますが、この花は信州でも見かけません。
こんばんは。
ノウゼンカズラは木曽でも見かけますが、この花は見たことがありません。
やはり寒さには弱いようですね。
初めて見た瞬間、叫んでいる!と思いました。
こんばんは。
散歩道でピンクノウゼンカズラが咲いているおうちがあります。
同じ南アフリカ育ちですか?
ノウゼンカズラのピンクかとも思ったのですが、花の雰囲気も少し違うようですね。
こんばんは。
ノウゼンカズラの蕊は天井に張り付いたようになっていて、花から飛び出しませんよね。
このヒメノウゼンカズラは、明らかに蕊が飛び出しています。
花が落ちた後も違いますよね。
こんばんは。
最近は毎週末、天気が悪いですね。
土日の天気が思わしくありません。それに台風がやってくると、またどこかで被害が出るかもしれません。
千葉ではまだ大変な状態だと言うのにです。
遅れていたヒガンバナがようやく咲きそろいましたね。
こんばんは。
植えられたことがあったんですね。
結構知られている花だろうと思ってアップしたのですが、意外と知られていない花でした。
お庭にあると彩のある賑やかな花ですね。それに花期も長くて、秋まで楽しめますね。
こんばんは。
キバナコスモスもそうですが、この時期のオレンジ色の花って嬉しくなりますよね。
代表は彼岸花ですが、彼岸花は、寿命が短いです。このヒメノウゼンカズラは、花期の長さではヒガンバナに勝っています。
こんばんは。
ノウゼンカズラは中国が原産国。ピンクノウゼンカズラはヒメノウゼンカズラと同じ、南アフリカ原産です。
原産国ではどんな咲き方をしているのでしょうね?
こんばんは。
この花を一番最初に見たとき、叫んでいる!と思ったのです。
もうだいぶ前の話ですが。
ブログアップするにあたって、ムンクの叫びを思い出したのですが、少々無理がありましたか?(笑)
こんばんは。
すみません。
あんまりムンクの叫びには似ていないようですね。(笑)
顔中口にして、叫んでいるように見えたのですが・・・。
こんばんは。
京都の降水確率は60%です。
40なら行こうかなと思うのですが、60ではね?!
思案しています。
ヒメノウゼンカズラ、信州では寒すぎて育たないようですね。
こんばんは。
このヒメノウゼンカズラの下に、1本だけヒガンバナが咲いていました。
上のヒメノウゼンカズラの花は数で勝負していましたが、ヒガンバナの方は妖艶さで勝負していました。
つつじみたいですね~
ヒメとついているけれど、普通のノウゼンカツラのほうが趣があるかな~
ムンクの叫び!!
やっぱり、普通のものの方がいいです
(*^^*)
初めて見ます・・カラーが鮮やかですね。
ムンクの叫び・なるほど一定方向に・
叫んでる・
楽しいお花でした。
おはようございます!
ヒメノウゼンカズラ、これも札幌では見たことがありませんね!!
鮮やかな色で豪華な花ですねε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
ムンクの叫びに、見ていると確かに似てるなぁと、思いまして
さすがはfukurouさん!見るところご違うなぁと、感心します(*´▽`*)