先日ロウバイの花1輪
咲いていた公園で
茂みの中に入ってみると
木瓜(ボケ)の花が静かに
咲いていた。

去年は1月20日
一昨年は1月26日に
ボケの花を
アップしているので
今年は開花が
早いことになる。

以前見た花は
雌しべがなく
雄しべだけの雄花が
多かったが
今年咲いている花はすべて
雄しべ雌しべの揃った
両性花ばかりだ。

雄花が多いか
両性花が多いかは
同じボケの木でも
年によって違うと
言うことなのか?!

こんなところで
花を咲かせていても
誰も見てくれないのに
と思うのだが
ボケにとっては
知らぬことだろう。

夏目漱石は木瓜の花を
「紅だか白だか要領を得ぬ花が安閑と咲く」(草枕)
と評している。
まさにこのボケの花
安閑と咲いている。
咲いていた公園で
茂みの中に入ってみると
木瓜(ボケ)の花が静かに
咲いていた。

去年は1月20日
一昨年は1月26日に
ボケの花を
アップしているので
今年は開花が
早いことになる。

以前見た花は
雌しべがなく
雄しべだけの雄花が
多かったが
今年咲いている花はすべて
雄しべ雌しべの揃った
両性花ばかりだ。

雄花が多いか
両性花が多いかは
同じボケの木でも
年によって違うと
言うことなのか?!

こんなところで
花を咲かせていても
誰も見てくれないのに
と思うのだが
ボケにとっては
知らぬことだろう。

夏目漱石は木瓜の花を
「紅だか白だか要領を得ぬ花が安閑と咲く」(草枕)
と評している。
まさにこのボケの花
安閑と咲いている。
赤色の花と違って、このボケは優しい色をしていますね。
ひっそりと安閑と咲くという表現ががぴったりの花の色のように思います。
お近くの散歩道では、冬真っ最中にボケの花が一輪咲いて、早春がそのうちやって来ることを知らせています。
ボケの木は、数輪が早く咲きます。その仕組みはよく分かりませんが、このあわてんぼうのボケの花は貴重なものです。
雄花や両性花などの分析に学ぶことが多いです。
思っている肌色と多少違いますが、色鉛筆36色・24色・12色では「うすだいだい」です。今検索しました。
https://item.shachihata.co.jp/catalog/product.do?pid=00074412
薄柿色・古代の色だそうですが、この色が、こちらの花の色に含まれてる気がします。
https://irocore.com/usugaki/
こんな可愛らしい花にボケとはと、小さなころから思ってました。
枝ぶりがいいので生け花の材料になるんですが、とげがね・・・
漱石さん、そんなことを言われてたんですね(*^^*)読んだはずなのに覚えてない(;^_^A
数日早く・・これから来る大寒を
ものともせずに・・健気に咲く木瓜
応援してあげたくなりますね
やはり暖冬の影響なんでしょうか
昨夜、信州のわが町は雨が降りましたよ
その雨も今朝は凍結??と思いましたが
今朝は0度からプラスでした。
暖かな信州ですが木瓜はまだ先です
ボケがもう咲いているのですね。
そういえば 近所で 梅がもう咲いていますよ。
かなり早い気がします。
ボケは我が家の周辺ではあまり見かけません。
ニュータウンなので、今風の家には合わないのかも知れません。
枝に花がびっしり付いているのは園芸種でしょうか。
ポツリポツリと付いている方が風情がありますね。
午前中に自分も梅園覗いてきました。
だんぜん去年より早くて梅花が、
咲き出しておりました。
このかれんなボケの花に、
こころが和み癒されてまいりました。
この花の色がなんともいえないでありませんか。
こんばんは。
とてもいい色ですね。
この色は何色と言えばいいのでしょう?
ロウバイの花が咲き、ボケが咲いたら次は梅ですね。咲くのを心待にしています。
こんばんは。
この咲いた花は斥候の役目があるのでしょうか?!
一度に咲かないのは、きっとリスクを分散する意味があるのかもしれませんね。
こんばんは。
薄柿色ですか?!
なかなか難しい色合いですね。
肌色が色鉛筆などから消えたと言うのも知りませんでした。肌の黒い人もいるから肌色は差別用語なのですか?!厳しい時代ですね。
こんばんは。
以前ボケの花の写真を撮るとき、指を突いた痛い思い出があります。
それから触るときは気を付けています。
こんばんは。
この時期信州で降るのは雪と言うのが相場ですが、雨だったんですか?!
驚きですね。
花が咲くのはまだまだにしても暖冬ですね。
こんばんは。
安閑と言う言葉を使ったのは何十年ぶりかでした。
今の若い人には、もうきっと死語なんでしょうね。
味わいのある言葉だと思います。
こんばんは。
ボケの品種も多いですね。色も色々ですし、八重咲きのものも多いです。
ボケの花をアップするにあたり、ボケのことを色々検索していると、200種類以上だそうです。驚きです。
こんばんは。
素敵な色ですね。
何色と言えばいいのか悩ましいですね。曙色?kazuyooさんは薄柿色が入っているとおっしゃっていました。
木瓜の花、雌雄別の花があったり両性花があったり不思議ですね
そういえば木瓜の花、一本の木で赤い花白い花と違う色の花が咲いたりしますね
木瓜の花雄蕊と雌蕊が揃わない花もあるんですか!
初めて知りました。
他にもそんな花があるかも知れませんね。
知らないことばかりです。
勉強させていただきました。
有り難うございました。
拡大写真を拝見すると、雄しべと雌しべがくっついているので受粉を自分でしているように見えますね。
自受粉花なのでしょうかね。
こんばんは。
ボケと書きにくいので木瓜と書きました。
こんなにきれいな花なのにボケとはかわいそうですね。なんとも言えない美しい色合いですね。
こんばんは。
ボケの花もウメの花もカリンも雌しべのない雄花と両方揃っている両性花を咲かせます。
受粉には雄花が多い方が有利になると思いますが。
こんばんは。
雌しべのない雄花と雌しべ雄しべの揃った両性花を咲かせる花はバラ科に多いような気がします。
ボケ、ウメ、カリンなどがよく知られています。
こんばんは。
果実が瓜に似ていることから、木になる瓜で木瓜(もけ)と呼ばれ、その後「ぼけ」に転訛したと言われますが、説は色々あるようです。
冬に咲くので寝ぼけている花と言う意味ではないと思いますよ。(笑)
名前がボケと言うので、お仲間さんだという感じがしますが、花は名前とは違って素敵な色で魅了されます。
朱色の花も有りますが、このほんのりとした優しい色が好いですね。
蝋梅が咲いて、ボケが咲いて、
今度は梅ですね。
此方でもせっかちな紅梅はもう咲いています。これから冬本番ですが、大丈夫かなと心配もありますが、花の無い時に咲いてくれるの、嬉しくて心の中で拍手を送っています。
暖かい年は両性花が多いのかしら。
↓ジョロウグモの餌になるかどうか分かりませんが、パソコンのボードの上をカメムシがのそのそと歩き出しました。
カメムシは臭くて餌には不向きかな。
あばら家は隙間が一杯で、冬越しにはもってこいなんでしょうね。
知りませんでした(ノ^^)ノ
今年はやはり暖冬なんですねぇ(*´▽`*)