大阪アメダス 今朝の最低気温 2.1℃ 昨日の最高気温 8.3℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -11.2℃ 昨日の最高気温 -1.7℃ 積雪 35cm
年が明けても
カキの木には
まだ熟した柿が
残っている。
もちろん
渋柿で
熟していない頃は
色づいても
誰も見向きも
しなかった。
その柿の実も
残りわずか
わずかな柿の実に
鳥たちが
集まって来る。
お馴染みの
スズメは
とても賑やか
集団でやって来て
おしゃべりしながら
柿をつつく。

大きな図体の
ヒヨドリは
さすが
やかましい
カキの実を豪快に
食べ散らかす。

一番楽しみなのが
メジロ
出会えるのを
楽しみに
その木の下を通る。

先客が
いないことを
確認して
メジロは
2羽でやって来る。

器用に枝に
つかまり
体を伸ばして
実の中に
頭を突っ込んで
食べている。

一番警戒心が
強いのも
メジロだ。

一口二口
食べるたびに
辺りを見渡し
警戒は怠らない。

食べ終わった一羽が
飛び去ると
もう一羽も
まだ食べているのに!
恨めしそうに
飛び去ってしまう。
梅の花が
満開になるまで
もうしばらく
メジロのお腹を
満たしてくれるだろう?!
おはようございます。
今年はこの柿の実が遅くまで残っていて鳥たちにはよかったと思います。
木の実も少なくなってきているので、花の蜜に餌が変わるのではと思っています。
おはようございます。
昨日見たら柿の実はヘタしか残っていませんでした。
これからメジロの餌は、ビワの花、梅の花の蜜になるのだと思います。
メジロさんも食べれてよかったです
木の実も美味しい物からなのか赤い実のピラカンサスはまだ残っています
少し暖かくて楽ですね
メジロちゃん、とても美味しそうに柿を食べていますね。
熟れ残った柿はさぞ甘い事でしょう。
動画も拝見しました。
一口食べては周りを見て、又食べる仕草も自然界ならではですね・・・
可愛いメジロちゃんに癒されます。
いつも有難うございます。
メジロは、熟した柿を美味しそうに食べていますね。
この時期、鳥たちにとって食べ物があるのは嬉しいことですね。
やはり、柿にメジロが絵になりますね。
警戒しながらも、おそるおそる食べてる様子が伝わってきます。
梅メジロも楽しみですね。😀
ご無沙汰しております。
このメジロさん色がとても綺麗、柿も
熟して食べ頃なんですね、我が家は今年は
来てくれません、ヒヨドリ、キジバトばかりです。スズメは相変わらず賑やかです。
ネタ切れもありますが用事も終わり
久し振りにパソコン開けました。
少しずつネタづくりに頑張ります。
おはようございます。
柿にやって来る野鳥の中ではメジロが一番かわいいです。
ヒヨドリはまわりの鳥を追い払って独り占めします。
もう柿の実も終わってしまいました。
おはようございます。
毎年1月中にはなくなります。
昨日見たらすべて皮と蔕になっていました。
今年は遅くまで残っていた方です。
でもメジロはもっとかわいい
こんなに可愛い姿を見られて嬉しいです
楽しませて頂きました
まだこんな柿が残ってるでしょうか。
鳥さんたちの絶好のご馳走でしょうから。
食べたい柿をきのうも祭りで、
干し柿を少し手に入れてきました・・。
おはようございます。
細い枝につかまってアクロバットのような姿勢で柿の実をつついているメジロ。
見ていても見飽きることがありません。
もうほとんど残っていないと思います。
おはようございます。
冬の寒い間の野鳥たちのいい餌になっていました。
渋柿でも甘くなって鳥たちの役に立っています。
次はウメのは穴ですね!
おはようございます。
いつもありがとうございます。
体の調子のいい日に少し歩いています。
まだまだ寒く出かけるまで勇気がいります。(笑)
歩いてもブログの材料はなかなか見つかりません。
おはようございます。
ヒヨドリはこちらでもたくさんいます。
とまっていてもめったにカメラで撮ることはありません。
よく見るときりっとしたいい顔しているのですが。
おはようございます。
メジロは町中でも見られる鳥です。
これから梅の花がたくさん咲き始めるとチュルチュルとおしゃべりしながら忙しそうに梅の花の蜜を吸っているメジロに出会えると思います。
おはようございます。
メジロはたいてい柿の木の下を通るといます。
いないときはしばらく待っていると飛んできます。
この木の下は素通りできません。(笑)
おはようございます。
こちらもヒヨドリ多いですよ。
あちらこちらギーギー鳴きながら移動してやかましいです。
そんな中にイソヒヨドリがいたのでびっくりしました。
少し体形が違いますが、同じ木にとまっていました。
おはようございます。
メジロたちの次の食べ物はウメの蜜です。
梅が終わるとサクラが咲き始めます。
それが終わるともうメジロにとって餌の心配はありません。
あと少しの辛抱ですね。
おはようございます。
こちらも柿もようやくなくなりつつあります。
熟すのに時間がかかったのか食べ始めが遅かったようです。
もう一本の柿の木はとっくになくなっていました。
おはようございます。
そうですね。
カラスも食べるのでしょうね。
カラスが食べ始めたらひとたまりもないでしょう!?
すばしっこいメジロを猫が捕まえるのですか?
おはようございます。
この木の残り柿もあとわずかになりました。
丸々残っているのは2~3個です。
あとは皮だけとか蔕になってしまいました。
たくさんの鳥の冬場の餌として役だったようです!
おはようございます。
フクロウの子育てって素敵ですね!
HNのfukurouはもちろんフクロウ大好きだからです。
街中で見られるアオバズクしかよく知らないので、他のフクロウにも出会ってみたいです。
おはようございます。
メジロの顔って面白いですね!
もちろん写真に撮ってから眺めるのですが。
おっしゃる通り白い輪っかは、目の検査のランドルト環のように一か所切れています。
嘴は少し湾曲してとても細いです。
全体的には可愛いと言うより怖い感じさえします。
いつもメジロさんに癒してもらっています。
一番おいしいのでしょうね
あの細い足で枝につかまって食べているなんて
見てみたいです
ヒヨがにぎやかに飛び交っています
でもヒヨもいないと寂しいです
柿の実も今頃になると、熟して今にも落ちてしまいそう!!
そんな柿の実は野鳥たちにとっては最高の食べ物でしょうね。
渋柿も、鳥たちが突っついて傷がつくと、その部分が甘くなるそうですね。
赤く熟した柿の実にはやはりヒヨドリよりメジロの方がお似合いです。
おはようございます。
fukurouさん、体調はいかがですか。
ブログの更新もいい感じになってきましたね。
僕はこの三種の中ではやはりメジロが好きです。
fukurouさんと一緒ですね😬
目の周りが不思議に白いのが可愛いです🤓
ヒヨドリは憎まれ鳥ですね。
我が家にも飛んできますが、嫌いです。
渋柿もこのくらい熟したら甘いのでしょうか。
鳥たちがたくさん食べにきていますね!
スズメやヒヨドリもいいですが、やっぱりメジロが可愛いですね。
長い嘴で、一口食べてはキョロキョロ警戒を繰り返す様子、どんなに安全な場所でもやってますね。
こちらにも時々柿の実が残っていますが、群がっているのは大抵ムクドリです。
差別するわけではないですが、ギュルギュルうるさいし、なかなかいい絵になりません(笑)
ヒヨしか来てくれません。(T_T)/~~~
ただ、大勢で食べたら、あっという間に無くなりそうです。
そうこうしているうちに、梅が咲き、春が来るんですよね
野鳥たちに、あと少し頑張ってねって、
言いたいです。
余談
冬山の御嶽山に一人で、登った女子の
YouTubeを見ました。
凄い女性もいるものですね!!
相模の柿の実は食い散らかされて、一つも残ったいません。
こちらの野鳥は食いしん坊なのでしょうかね。
何と素敵な写真。
赤い色きれいですね。
風の山では、木になっているのは
カラスが食べます。
父が健在の頃、垣根に熟した柿を置いておいたら、メジロが食べに来て可愛かったのに
そのとき飼っていた猫が捕ったと嘆いて、柿を置くことはやめました。
ネコは本当に気長に獲物を狙いますね。
動画拝見しました。それにちなんだ動画も見入ってしまいました(知らない人のですが)
散歩道の残り柿は、枝についたまま干し柿状態で黒っぽく色が変わってきました
こちらではまだ柿の実が残っているせいか、庭木に差したリンゴ今年は思ったほど減らない感じです。
目が可愛いですね~~
でも、我が家のキッチン裏には来てくれないんですよ。
餌箱を片付けてしまったこともあるのですが、でもね、何の鳥でも可愛らしい。
奥庭にカキの木もあるので、そこへは来ているのかも。
何にしろ、ふくろうちゃんだって巣作りしたんですからね。
寒い中、こうして撮影できるお元気さが戻られて嬉しいです。
傷のない柿を選んで、少しだけ「熟し柿用」に保存しておいて食べますが、
日向ぼっこしながら、冷たい熟し柿を食べるのが好きです(笑)
鳥さんたちも美味しそうに食べてますねぇ〜
メジロさんも目の周りの白いアイリングは、
「完全な円ではなくて、目の前部で円が切れている」
とネットには書かれているのですが、
fukurouさんの鮮明な写真で、そのことがよ〜くわかりました♪
白いアイリングの質感っていうか、それも面白い!
まるで絵の具で丸く描いたような感じで、ボテっとしてますね(笑)
今日はそんなところも楽しませていただきました♪
こんばんは。
家に柿の木があるのは羨ましいですね。
柿の実を目当てに色々な鳥がやって来るようになると思います。
木曽にも植えたかったと思っています。
こんばんは。
警戒心は強いですね!
食事中は少しだけ警戒心が緩みます。
そこがねらい目です。
それでも食べては周りを見て、また食べるを繰り返しています。
こんばんは。
こちらのメジロも逆さになってカキの実を食べていますよ!
なかなか器用なものです。
細い脚を踏ん張ってアクロバティックな姿勢で食べています。
こんばんは。
渋柿の方が甘くなれば甘柿より美味しいそうですね。
今季も干し柿を小牧の方から送ってもらって食べましたが、とっても美味しかったです。
こんにちは。
写真を撮ったのは少し前ですので、今ごろは柿の実もほとんどなくなっていると思います。
鳥たちにも好き嫌いがあるようで遅くまで残っている実もありますね。
こちらでまだ残っているのはナンテンの実です。
こんにちは。
渋柿が熟したころ、一番最初にやってくるのはヒヨドリですね!
あちこちの柿をつついて味見をしています。
傷ついた渋柿は熟すのが早いようです。
ヒヨドリも役に立っているのですね!
こんにちは。
やって来る鳥でメジロが一番小さくて、か弱い感じですね。
ヒヨドリにモズとくれば、メジロはまったく歯が立たないでしょうね!?
あるのですね。
並ぶと、柿の方が大きく見えます。
須玉の裏山に植えた柿の木が、ずいぶん
ひょろっと大きくなりました。
実はたか~い所に少しだけ、、、
届かず、一度も食したことがありません。
こんにちは。
メジロさんいつ見ても可愛いです。
サザンカの花に来ている時はまったく知りませんでした。
そのあと、コムラサキの実、カキの実、ビワの花と餌に困っていないようです。
もうすぐすると梅が満開になります。
こんにちは。
ヒヨドリは集団でやって来てギーギー鳴きながら食いちぎっていきます。
体も大きく食べる量も半端ありません。
すぐなくなるのも無理ありませんね。
おはようございます。
恵方巻造られるのですか?
いいですね!
大昔一度だけ作りましたが、費用が高いのと手間がすごかったので、一度でやめてしまいました。
予約もしていませんし、買いに行くのも邪魔くさいので、今年も食べないでおこうと思っています。(笑)
こんにちは。
今年に入って調子のよい時はClipChampの練習をしています。
まだまだ分からないことばかりですが、少しずつ慣れてきました。
無料の音楽が少ないのが玉に瑕です。
こんにちは。
鳥たちが食べ始めると早いですね!
見る見るなくなっていきます。
今日の状態は柿の実だと分かるのが2~3個。
あとは皮だけぶら下がっていたり、蔕になった物ばかりです。
こんにちは。
ありがとうございます。
楽しく見ていただいて嬉しいです。
木曽と違い大阪の散歩道は鳥の種類が少なく、同じ鳥ばかりになってしまいます。
メジロさんにはいつも楽しませてもらっています。
でもよく見ると目つきは怖いかも・・・
やはり警戒心が強い鳥なんですね。
我が家の山茶花の生垣に毎日来ますが。
声ばかりで姿は見えずです(^-^;
カメラを持って出ると、さっと逃げてしまいます。
この時も二羽で来ているのでしょうね。
そこを撮ってみたいです(^_-)-☆
水浴びにも個性がありますが、柿の食べ方それぞれですね。
メジロが普通の姿勢で食べていて、なんだか珍しい気がしました。いつも逆さ吊りで食べてるのに~
2羽でくるのはカップルでしょうか?
今頃が渋柿の食べごろなのでしょうか。
小鳥たちにとってこの上ない御馳走ですね。
熟した渋柿をカビが生えた皮の部分を取って
お正月の頃に食べたことを思い出しました(-_-;)
ふくらジョビ姫もかわいらしいですね!
しれませんが、この頃はあまり見かけません
我が家のビラカンサの赤い実、ナンテンの赤い実
ほぼ終わりました、もっと丁寧に食べてくれ
ればいいのですが、半分くらい下に落として
こちらも掃除が大変・・我が家の冷蔵庫の
林檎もボチボチ、ボケがき始めて、そろそろ
鳥の餌になりそうです (^o^ゞ
完熟した渋柿は甘柿よりも、はるかに美味しいので
花の少ない今の季節、鳥たちにとって、これほどのご馳走はなさそうです。
メジロも、ヒヨドリが硬い皮に穴を開けてくれるので、食べやすい面もありそうです。
この柿の実がなくなる頃には、梅の花が咲き出して、メジロは食べ物には苦労しなくて
済みそうですね。
でも
強引に割り込んでくるのは
ヒヨドリ ムクドリ 電線の上からは
百舌鳥が警告
この獰猛な中に
メジロはおりてきてくれません
ジョウビタキがたまに庭に降りてきますが
梅の木はスタンバイしているけど
百舌鳥は梅が咲いたら花びらをつまみ落としていきます
可愛くないわね
今日もステキな風景有難うございました
やっぱりメジロが一番可愛いですね。
画像が鮮明で、嘴の産毛までくっきり写っているので驚きました。
動画も動きがよく分かりますね。
うちの来るメジロも、ミカンを一口食べてはキョロキョロあたりを見まわして、警戒しながら食べています。
fukurouさん、おはようございます。
巻きすし作る準備してましたらライン♪
で、ブログをちょこっと(笑)
そしたらなんとfukurouさん。◕‿◕。
これはで、早速♪
今日はこちらでもおなじみの子たちばかりで気をはらないで見せていただきました(•‿•)
メジロは全く来ませんが、この時期はブログでいっぱい見させていただいています。
ホント可愛いですよね。
春の訪れで又山に帰っていくのでしょうね・・。
ヤッパリ可愛いですよね~♡
取り残した実を食べにヒヨドリ、スズメ、メジロが来ています。
その実もそろそろお仕舞いです。
ヒヨドリの動画、楽しいです。
編集の腕が一段と上がりましたね。
ご無理のない範囲で、これからも動画を見せてくださいませ。
おはようございます まだ柿が残って居るんですね
我が家の周りは既に食べつくされました(笑)
メジロの毛並み?迄バッチリですね良い画を見せて頂きました
ウメジロー迄後少しかな?
さ~私も恨めしいかな昼の仕事に向かいます(苦笑)
ほんとに楽しく拝見しました。
確かにメジロって、忙しい鳥ですね。
雀はお喋りって確かに^^v
私はまだダラダラしています。
今日は歯科クリニックに行ってからの仕事
なので、ちょっとだけ写歩に行かなくちゃ。
fukurouさんに啓発していただきましたわ.