開田高原アメダス 今朝の最低気温 13.1℃ 昨日の最高気温 17.8℃
木曽町新開 午前7時の気温 14.0℃ 今朝の天気 雨
10月13日に
紫金山・アトラス彗星を
撮ったのだが
もう一度
見たいと言う
願いが
ほぼ一週間ぶり
先日21日
ようやく叶った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/4e06467de349a9990df1851cf75999e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/6deddcc37ca5049d4b7eaf8e90966a86.jpg)
(2024.10.13 18:24撮影 キビオ峠にて)
その前日20日も
日の入りの時刻
木曽馬の里の
芝生広場に
出かけた。
天気予報では
高気圧に覆われ
晴れ予報だったのに
御嶽山上空にだけ
結構な雲があった。
天文ファンの
カメラマンが
7~8人
三脚を立て
並んでおられた。
充分暗くなり
彗星が見えても
いい時間帯になっても
雲は取れず
帰られる
カメラマンも
ちらほら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/83/b6e750864ea1641f6ec7a7060e4f200d.jpg)
彗星が
お山に落ちる
時刻になって
薄雲を
通して微かに見える
それらしき姿が
撮影できただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/e0831c4cfc72ef1b3cee218a9712bd3f.jpg)
21日は
そのリベンジ
木曽馬の里の
シンボルツリー
コブシの大木を入れて
撮影に臨んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e7/9393a3c5d687e823f7afd4573b48dcbc.jpg)
幸い
日没一時間後
目だった雲もなく
彗星撮影には絶好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/22/440ed792b8209c0180cfb75c2d003791.jpg)
13日と比べれば
かなり高い所で
彗星発見
それだけ太陽から
一週間で
離れたと言うこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6d/3068514f92a89a0ca361f6ce883b253b.jpg)
日周運動で
彗星が下がるにつれ
コブシの真上に
彗星が来るよう
場所を移動しながら撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c7/d44f44a075d6964011f655064bc72aa1.jpg)
13日よりは
確実に
暗くなっているが
場所さえ分かれば
肉眼でも
ぼんやり見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/39/9a9e7611739294a1a529fff8739a6c23.jpg)
御嶽山上空に
薄雲が広がるまでの
約一時間
充分写真を
撮らせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ea/d0dd92bb6fd8857ad674cee3abef0c31.jpg)
日々暗くなり
高度も高くなるが
これからも
双眼鏡があれば
観察でき
写真撮影も可能なのだが
何より
しばらく天気が悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/77d1dd56ad742ec88b6e4a8dac290e9c.jpg)
二度と
太陽系に戻って来ない
と言われている
紫金山・アトラス彗星
これが
見納めだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/56/4d965b9d1572d290dca3a1574dc176ab.jpg)
さようなら
紫金山・アトラス彗星
そして
ありがとう!