開田高原アメダス 今朝の最低気温 -5.2℃ 昨日の最高気温 7.0℃ 積雪 2cm
木曽町新開 午前7時の気温 -4.0℃ 今朝の天気 晴れ
昨日は
ダーウィンが来たで
紹介された
シジュウカラを
取り上げた。
シジュウカラと言えば
もう一種類
忘れてはならない
鳥がいる。
どちらかと言うと
シジュウカラより
人懐っこい鳥
ヤマガラだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/b21df27a20fdfee25436c56b6ae8fc53.jpg)
昔は
神社などの縁日で
おみくじを引く鳥がいた
あの芸をする鳥が
ヤマガラなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/10556b2292d3521dc5b156239bd912e5.jpg)
とは言え
友人にこの話をしたら
縁日でそんな鳥を
見たことがない
戦前の話だろうと
言われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d4/f1fc98c842f67954fea34d6a2d71b704.jpg)
いやいや
れっきとした戦後生まれ
都会の神社の縁日で
確かに見た記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/3e7a47c73f2c1ffc96fd597164139e30.jpg)
また
東海自然歩道を
歩いている時
確か愛知県の
山の頂上で
手の上に乗せた
ピーナッツを
食べに来ていた
ヤマガラも見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/1114a238bea34ea9e261ff2d3d266723.jpg)
それくらい
頭がよく
人に馴れる鳥でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/947050d81a343400fa0933b54a1f5dd9.jpg)
木曽の餌台でも
シジュウカラと並んで
お馴染みの鳥だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2a/ff466c3eb209ff922674049dade67928.jpg)
ヒマワリの種を
飽きずによく
食べてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/e1ad8c1afedf5e31c48a5f4aba02a2d1.jpg)
餌台は
山に餌が少ない期間
3月いっぱいの開設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/76d3ffbe21736662bb8af462f40cd527.jpg)
4月からは
自力で餌を探して
貰うことになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/87/9967d2714eb8d9996123000b62c62755.jpg)
3月末まで
あと少しの
ふれあいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b9/143c9d1fcaea9111eed7b937cb848bb1.jpg)
餌台のヤマガラは
去年撮った写真も
含んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/41/beab6d2236702a9a360b2f8ef9e74cfc.jpg)
ヤマガラは人懐こくて可愛いですね♪
私は縁日でおみくじを引くヤマガラは見たことがありませんが、餌台にやってくるヤマガラはそこここで目にします。
度胸があるのか、あまり逃げないですね^ ^
私はヤマガラの頭の上の白い稲妻模様(ただの白線の時も‥)が可愛くて好きです。
カメラを鳥撮りように変えてから素敵な野鳥の写真がいっぱい。
こうして見せていただくと野鳥図鑑よりよくわかります(苦笑
おみくじを引いてくれる鳥見たことがあります。
でもそれがヤマガラだったかまでは覚えていなかったわ。
でもそういわれてみればそうだったかしら?(笑
こちらでも、ヤマガラはよく見る野鳥です。
種を上手に食べるのを見ると、頭の良さを
感じますね^^
私も、縁日でヤマガラがおみくじを引く姿を見たことがあります。
ヤマガラが、おみくじを嘴にくわえてくるのが人気の的でしたねぇ。
あの芸はすでになくなったのでしようか。まだ、どこかで続いているような気もするのですが・・・。
雪降る中に佇むヤマガラ。凛々しい姿ですね。
ヤマガラレストランも今月で閉店ですか。まさかコロナの影響ではないのでしょうね。(笑)
山麓の森で暮らすヤマガラは表情豊かで可愛い野鳥です。不思議と人間を怖がらない感じがします。羽根の模様もいいです。
昭和30年ぐらいまでは、ヤマガラがくじを引く芸を見せる大道芸が縁日に出ていたようです。
昔、白黒画面のテレビで見た記憶があります。
この当時は、メジロを飼う方がいて、ヤマガラも飼育されていたようです(マガモも食べられていたようです)。
昔の話でした。
飼っていましたよ~・・本当に頭の
いい鳥で何でも覚えると言ってました
亡くなったおじいさまは、ヤマガラと
話が出来るなんて言っていたことを
子供ながらに不思議に半信半疑で
聞いていた鳥ですから・・格別な鳥だと思います。
久しぶりに 近く拝見しました
野鳥を飼ってはいけないと聞きますが、そんなに可愛いことをしてくれるなら、ですね。
綺麗な目、愛嬌良しさんです。4月になれば幼虫が動き出すかな?。雑食性とネットですから、食べ物は大丈夫なのですね。
おはようございます
野鳥も殆ど知りませんがヤマガラだけは分かるようになりました(笑)
オレンジ色がきれいで頭と胸の黒でわかります
目がクルッとして可愛いですね
こちらはとってもいいお天気です。
木曽は今朝も雪でしょうか?
さすがに降ってないかな?
ヤマガラ可愛い鳥ですね。
しかも人懐っこいというのが嬉しいです。
奈良や大阪の近くにもいるのでしょうか?
吹雪の中で毛並みが逆立ったり、一寸よろけそうな感じも見えますが、
気のせい?
エサ台にいる時は安心した様子で大きな種をついばんでる。
目が、ぬいぐるみのボタンみたいで可愛いですね~。
余談ですが・・・
4か月ほど戦中派の私も見たことありません。
山深い田舎育ちですので縁日でも地区の人たちだけの楽しみでしたから。
皆で寄り合ってお赤飯作ったりして大人も子供も集って楽しむ。
それだけでも楽しい思いで出です。
尾羽の先端までハッキリ写されており、野鳥図鑑そのものです。
YouTubeでヤマガラのさえずりを聞いてきました。