木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ニシキギ 冬のユニークな姿

2019-02-07 08:01:24 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温  -8.9℃   昨日の最高気温   3.8℃
木曽町新開     午前8時の気温  -7.0℃     今朝の天気    晴れ

冬芽の写真を
撮りながら歩いていると
丈夫な鎧をまとっている
冬芽をよく見かける。


たくさんの鱗で
冬芽を守っている。


そのうちのひとつ
ニシキギだ。


ニシキギ アキラと言う
スターがいたが・・・
あれはニシキノ アキラか?!


公園や生垣として
植栽されていて
街中でもよく見かける。


ここ開田高原を
歩いていると
秋の紅葉がひときわ
美しい。


錦のように
紅葉が美しいため錦木と
名付けられたようだ。


枝に不思議なものが
ついている。


これは翼(よく)と呼ばれ
コルク質の
板のようなとっきものだ。


何のために
このような翼を持つのかは
よく分からないらしい。


冬芽がが出ている所は
翼が切れている。


何となく冬芽を
守っているように
見えなくもない。


この木も別名を
たくさん持つ。


コルク質の翼があることから
「オニノヤガラ」
「ヤハズ」
「カミソリノキ」など。


先日もニシキギの枝が
駅の活け花に入っていた。
もちろん大阪での話だ。


ユニークな姿が
好まれるのかもしれない。


次回は
たくさんの鱗で
冬芽を守っている
他の仲間を紹介します。


最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2019-02-07 08:25:01
ニシキギの拡大画像から、奈良で言うジンベサン(和風チョッキ)を着ている姿に見えます。翼はニシキギの特徴ですよね。
ニシキギ、秋の赤い実も可愛かった記憶があります。
返信する
ニシキギ (イケリン)
2019-02-07 08:44:40
ニシキギは、花も咲かせ、秋には紅葉も美しい木ですが、
冬芽の季節も捨てがたいものがありますね。
写真でご紹介された翼は、見方によっては布を貼り付けたようにも見えて面白いですね。
自然の造形美の素晴らしいところです。活け花に利用されるのもわかりますね。
返信する
ニシキギの冬芽 (ヒトリシズカ)
2019-02-07 08:55:03
fukurouさん

木曽町の雪景色の中のお散歩では、冬芽鑑賞がお楽しみですね。

今回のニシキギの冬芽も、ぼっーと見ていると、気がつかないことです。

そのコルク質の翼は独特ですね。
返信する
こんにちは (だんちょう)
2019-02-07 09:08:58
冬芽の廻りの鎧が人工的な何かかと、思ったけど、違うんですね!!

これ、自然に出来てるものなのですね!!
素晴らしい、きっと意味はあるのでしょうねぇ、やはり、冬芽を守っているのかなぁ(o´∀`)b
返信する
ニシキギ (屋根裏人のワイコマです)
2019-02-07 09:28:40
知らなかったですね~。ニシキギの
枝が、冬芽を避けてこのように枝の
両翼に・・どんな効果があるんでしょうね
田舎育ちの割には いろんな知らない
ことばかりで・・大変勉強になります
もっと冬の高原や山を散策しなければ
と思いますが・・この時期はあまり
出歩けないので・・このBlogで学ばせて
もらってます 感謝です
返信する
ニシキギの翼 (越後美人)
2019-02-07 10:28:15
「翼」と言うんですね。
ニシキギは枝に「へら様のもの」を付けていて珍しい木だなあと
思ってはいましたが、何故それを付けているのかまでは、
不思議にも思わずにいました(^^;

こうして見せて頂いて、冬芽を守っているのでは?
とのfukurouさんの仰る通りなのでは、と思いました。
珍しいものを見たら、それは何?それは何故?という知的欲が大事ですね。
ぼーっと生きているなあ、思いました(^_-)-☆
返信する
おはようございます (マーチャン)
2019-02-07 11:09:29
あいかわらず厳しい寒さに、
ただ口があんぐりしています。
お身体ご自愛のうえお過しください。
けそもこのような、
ひとつのアート作品のような木の芽に、
ただもう呆れるやら感動するやらです。
まともに芽を見たことありませんから。
きょうも感謝しているところです。
返信する
これと (tappe)
2019-02-07 15:39:25
同じ木が拙庭にもあります。1年でかなり大きくなるので毎年剪定をしていました。以前からおもしろい枝だし、紅葉がきれいなので名前を知りたいと思っていました。
 まさにグットタイミングでした。ちょうど今日アップするつもりで作っていた記事にこれを入れており、「名前は不明」としていました。fukurouさんの記事を見て、早速編集をし直しました。
 ありがとうございました。
 
 。
返信する
ニシキギ (ke-n)
2019-02-07 16:20:36
fukurouさま、こんにちは。

ユニークでもあり、
不思議でもあります。
何のためにあるのでしょうね。
一枚目の写真では、チョッキを着てネクタイをしているようで、
思わず笑ってしまいました。
そしてニシキギアキラでもう一度噴き出したので、
この樹の名前は忘れないと思います。
返信する
ニシキギ (みーばあ)
2019-02-07 16:36:26
えっこれ何と思いました
カミソリの木で思い出しました
枝にすーとカミソリみたいについているんですよね
冬芽観察面白いですね
返信する

コメントを投稿