開田高原アメダス 今朝の最低気温 -6.4℃ 昨日の最高気温 5.0℃
木曽町新開 午前8時の気温 -3.5℃ 今朝の天気 曇り
今日の散歩は
カエデの仲間の
冬芽を見つけて
写真を撮ろう!
と言う目標で
歩いた。
カエデの仲間の特徴は
葉が対生
すなわち枝の同じ所から
対になるように
生えていることだ。
と言うことは
冬芽も対(つい)に
なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/fd965a9ff6e77af4798e8ba7c9bf0d99.jpg)
(オオモミジ)
枝のてっぺんの冬芽は
双子のように可愛く
並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/28dc9da1366a8dcd168c06d8f65265c3.jpg)
(オオモミジ)
枝の途中の冬芽は
同じところから
左右に角のように
出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a7/e010e4d3c191fe0b8a309aaf89dfb029.jpg)
(ウリハダカエデ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/b0f0155562c787a31e5d177fdc4c23a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/718a5d7b773bed03f88e929ee73cd689.jpg)
小さい双子の冬芽を
探しながら歩くのは
至難の業だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/c38d69bcf5833698ab94cf421f695098.jpg)
(ウリカエデ)
ついつい立ち止まって
枝を引き寄せ
老眼の目で確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c8/a1e3c503c75c0445578a32530296d430.jpg)
散歩は遅々として
進まないことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/e372cb886cef82e4567f23716374b999.jpg)
(ハウチワカエデ)
去年の春
カエデの花が
咲いていた場所では
名前が分かるが
偶然見つけた
カエデの冬芽は
樹皮や冬芽図鑑で
検索した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3c/30f990dc3aec3df3fdab92cf55b7c75d.jpg)
(ハウチワカエデ)
間違っているか
あっているかは
今春花が咲いた時に
確認するしかない。
街中の公園でも
イロハモミジなどが
植わっているので
機会があったら
可愛い双子の
春を待つ姿を
見つけてください。
木曽町新開 午前8時の気温 -3.5℃ 今朝の天気 曇り
今日の散歩は
カエデの仲間の
冬芽を見つけて
写真を撮ろう!
と言う目標で
歩いた。
カエデの仲間の特徴は
葉が対生
すなわち枝の同じ所から
対になるように
生えていることだ。
と言うことは
冬芽も対(つい)に
なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/fd965a9ff6e77af4798e8ba7c9bf0d99.jpg)
(オオモミジ)
枝のてっぺんの冬芽は
双子のように可愛く
並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6e/28dc9da1366a8dcd168c06d8f65265c3.jpg)
(オオモミジ)
枝の途中の冬芽は
同じところから
左右に角のように
出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a7/e010e4d3c191fe0b8a309aaf89dfb029.jpg)
(ウリハダカエデ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/b0f0155562c787a31e5d177fdc4c23a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/718a5d7b773bed03f88e929ee73cd689.jpg)
小さい双子の冬芽を
探しながら歩くのは
至難の業だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/c38d69bcf5833698ab94cf421f695098.jpg)
(ウリカエデ)
ついつい立ち止まって
枝を引き寄せ
老眼の目で確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c8/a1e3c503c75c0445578a32530296d430.jpg)
散歩は遅々として
進まないことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/04/e372cb886cef82e4567f23716374b999.jpg)
(ハウチワカエデ)
去年の春
カエデの花が
咲いていた場所では
名前が分かるが
偶然見つけた
カエデの冬芽は
樹皮や冬芽図鑑で
検索した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3c/30f990dc3aec3df3fdab92cf55b7c75d.jpg)
(ハウチワカエデ)
間違っているか
あっているかは
今春花が咲いた時に
確認するしかない。
街中の公園でも
イロハモミジなどが
植わっているので
機会があったら
可愛い双子の
春を待つ姿を
見つけてください。
雪景色の木曽町では、今ごろは冬芽の観察時期なのですね(佐久荒船高原は凍結し、なかなか入れません。猟師以外は入っていない様子です)。
カエデは二つの冬芽が並ぶのですか・・。
オオモミジの木やウリハダカエデの木などの場所を覚えていて、その冬芽の微妙な違いを解説なさっています。
2月入り、急速に春への準備が進みます。
子供さん向けの書籍なんですね
先日図書館から借りてきて見させて頂き
楽しく拝見しました。 冬芽の解説書と
勘違いして・・名前は最後ページの
見開きの所にあって・・今度は孫と
一緒に見たいものですが・・今の時期でないと
見られないのが・・残念ですね
カエデの種類によって異なる冬芽の違いを見せていただきました。
カエデなら、確かに近くの公園でも見ることができますね。
一度探して見たいと思います。よいヒントになりました。
可愛い双子の冬芽
こんな写真撮りたいと思ったんですが
思うようには撮れません
散歩の足取りも遅々として進まない~
ですよね
でも、楽しいですね
植物のしぜんのイトナミは凄いですね。
まだこの寒さだというのに、
この様に自然に生きる力が、
みなぎっているのには感動です・・。
fukurou さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
樹木の冬芽、季節を先取りして新芽が顔を出す。
そんな芽を見事に捕らえた画像は生き生きと輝いてます。
目の付けどころが違いますね。素晴らしい。
自分も 地域名、住所 共に 永和 という所に住んでいます。
そこからニックネーム””永和””を付けています。
老後、花を撮り始めて 3年になります。よろしくお願いします。
そして、葉痕とのツーショットの写真も素晴らしいです。
この先の成長した姿も撮られることと思います。
木の種類、あっているか間違っているか 、
テストの採点結果は次回木曽に来られた頃でしょうか。
ふふふ~~~芽を観察しながら歩くfukurouさんを想像してちょっとほほえましく思いました。
冬芽も少しづつ動き始めているのかしら?
植物も春が待ち遠しいですね。