開田高原アメダス 今朝の最低気温 -15.4℃ 昨日の最高気温 -1.8℃ 積雪 13cm
木曽町新開 午前7時の気温 -11.5℃ 今朝の天気 快晴
昨日もほぼ一日
雪が降っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/15b209ea38259388c2a54adda013879d.jpg)
先週あたりの
暖かさが
嘘のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/94/d17c83fc01520d9c1bf2f6a08d99cc6c.jpg)
先日
ショカさんのブログ
『初夏が一番好き』で
『ほどけていく春』と言う
素敵な言葉を
教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e8/b6f41ea9f6fed30122bd045c4470cdfb.jpg)
まさに木曽の春は
少しずつ
ほんの少しずつ
ほどけていきます。
固く閉ざしていた冬芽が
わずかに緩んで
ほどけてきたように
見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/9da83e148bb5fbbf10b8a5b1950e5b8f.jpg)
ダンコウバイの花芽も
一番外側の芽鱗が
もうすぐはがれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/1d16a3be1a7b7ba31e717fdff8a85a9a.jpg)
気持ちだけ
膨らんだように
感じるのは
気のせい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/78/053f61c375b8b1097707b49509b010d6.jpg)
(2019.4.25撮影)
万歳をしている
オオカメノキの花芽も
見てみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bb/2d723a8b64fd83ed072b02c78ce5d650.jpg)
横からだと変化は
分かりませんが
上からのぞくと
どうでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/a6268d9b9d879459b31535492ddd32b5.jpg)
わずかにほどけて
口が開いているように
見えています。
まだまだ木曽の春は
遠いようです。
雪は
冬の初め暖冬で
少なかった分
帳尻を合わせるように
頑張って
降っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/03/eac9d1f405ddb0826ec931afc725cab7.jpg)
木曽の春は
一進一退
行きつ戻りつしながらも
確実に春に
近づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/b8df6810cb58bb6b1724deac72740a97.jpg)
木曽町は標高が高い分、寒の戻りも大きいですね(これも地球温暖化の影響では・・?)。
毎年春にご観察しているダンコウバイの花芽も、オオカメノキの花芽も春を待ち望んでいます。
積雪に驚いたホンドリスもウサギも困惑しています。
今週はこれから日中は暖かいそうです(関東地方では)。
5月になれば、日本にオオルリやってきます。標高が高い木曽町には上がってきます。
余り使わなくなっている言葉、懐かしく感じます
ダンコウバイの芽の膨らみも徐々にほどけるのでしょう
雪割り福寿草が冬がほどけ春になるようすを巧く表現していると思います
使わせて頂こうかな?「ほどける」を
そんな中、咲いているのはダンコウバイですか?
近付くと良い香りがしますネ
福寿草の「雪根ビラキ」が春の証し・・・
昨日、こちらも短時間ですが「風花」が舞いました。
暑さ寒さも彼岸まで・・・
あと少しで私達も上着が脱げるでしょうか?
さすがはショカさん、いい表現ですね〜
木曽の春は、本当にそんな感じなんですね。
最近は季節の区切りがわりとはっきりして、ばさっと脱ぎ捨てる感がありましたが、意外にも今年はほどけていますね!
今朝はこちらでも朝氷点下になりました。
山にもうっすら雪が積もって、白くなっています。
『ほどけていく春』・・・この季節にぴったりな素敵な言葉ですね。
寒暖を繰り返しながら、もつれた季節の糸が解けていく様子を植物たちが教えてくれています。
春はもう直ぐそこまで来ていることを花芽たちの姿で知ることができます。
ほどけていく春、良い言葉ですね
木々の芽、花たち、それぞれ、色々な工夫をして、寒さに耐え、
春が来るのを待っているんですよね。
此処にも自然の不思議を感じさせてもらっています。
いましたが積もることはありませんで
地上に落ちると・・直に消えてくれました
それにしても、3月の後半になって
こんなに寒くならなくてもいいのに~と
一人勝手なことを言ってる私です
そんな中でも文句も言わずに自然の
環境を受け入れてそんな中で精一杯
生きている草木は、元気をもらえますね
今日も明るく元気に・・コロナに
負けずに頑張りましょう。
ほどける・・・
懐かしい言葉!
こちらで「聞いたことないような・・・
実家で「ひもがほどけているよ」なんて聞きました。
春がほどける・・・さすが!ショカさんですね。
fukurouさんも木曽のほどける春お楽しみくださいね♡
ほどけていく春…まさに今その感じが沢山見かけられますね。
綺麗に咲いてるお花はもちろん好き!!
育てていく時間がもっと好き!!
ほどけていく今は特に感動をもらえますね。
植物が厳しい冬をじっと耐えて目を覚ますころ、植物からのエネルギーが私たちに力をくれるのでしょうね。
今年の木曽は時間遅れでの雪で、植物たちはそれでもたくましく雪を持ち上げてほどけ始めましたね(^O^)/
福寿草・・・せつない・・。