開田高原アメダス 今朝の最低気温 14.7℃ 昨日の最高気温 27.1℃
木曽町新開 午前7時の気温 16.0℃ 今朝の天気 晴れ
ナンバンハコベの
群落を見つけた
どこからどこまでが
ナンバンハコベか
分からないくらいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/510e03e1f96505a960fae20cb57aee6e.jpg)
散歩道でも
これだけの群落は
そうそう無いだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a1/0f7d66c32d26d2e7f462173a0456ee46.jpg)
ナンバンハコベの花は
とても風変わりな花
ナデシコの仲間で
つる植物だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/fcb06a8352f7ab2b13f6feb4d823baa5.jpg)
他の草や木に
寄りかかりながら
ひょろひょろ茎を
伸ばしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/fd4e602ad2eed38ff5bdfcbce1ad3473.jpg)
花は
先が大きく切れ込んだ
細い花弁が5枚あり
途中で外側に
反り返っている
まるで折り紙で
折ったようにである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3a/0c5bef417a06e32dcc4942c6b1b6f134.jpg)
花弁をよく見ると
鱗片状のものがあり
そこで折れ曲がりやすく
なっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fb/31f915490f25a402e6f39a4a3d65962a.jpg)
雄しべが10本
緑色の子房の先に
小さな3本の柱頭が
のぞいている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/6329bb330cb3eae10a331806a918e42e.jpg)
受粉が終り
子房が大きくなり始めると
花は急に開いてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/d9f6271713b4ec68a7f8921ce0095882.jpg)
今まで締まっていた
花弁も雄しべも
だらしなくなる
伸びた柱頭も
踊りくねっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/e6a67c7e91113171c163d50e2e55400a.jpg)
この風変わりな花を見て
南蛮と外来種のような
名前をつけたのだろう!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/bf830d87b3207025543fbb1c45ddca06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0b/160cc3c96dff38eaab7c1494a829f54a.jpg)
(2019.9.10 撮影)
イメージですが、
ナンバンハコベって初めて見ました。
へぇぇですし、
かなり個性的な花、アップで見せていただくと、余計、それを感じます。
ふと、もしかして近所の散策路でもあるのかなぁなんて思いつつ、
fukurouさんに朝の勉強をしていただいた感じます^^
風の山にはなかったので、最初見たとき驚きました。
ナンバンハコベの群落、すごいですね!
見つけたら興奮しそうです。
(変ですか?‥笑)
ナデシコ科ということはわかりますが、形が変わっていますね。
何年か前に京都の方の山形で見かけたことがありますが、初見だったのにひと目でわかりました。
その後は府立植物園で見るだけですが、野生の方がいいですね〜
ハコベは見ても、ナンバンハコベとなると?です。
ナンバンと名がつくから外来種かと思い調べて見ると、
花の形が異国風という意味から南蛮と名がついたようですね。
こちらで見ようと思ったら山間部に入らないと無理なようです。
花からは想像もできないような果実をつけるのですね。
でも殆ど雑草で・・見かけると
すぐに退治されてしまっていましたが
この ナンバンハコベ 最後黒い実に
あまり見かけないかもしれませんね
名前は、異国風ですが日本の花なんですね
ちょっぴり変化に富んだ花ですね
外来種かと思いました花は見た覚え有ります
名前、わからないで過ごしてしまいました
こんなに風変わりな花だったんですね
種もあの花からは想像つきません
名前からもですが~
今日も又一つお利口になりました
こんにちは!!
ナンバンハコベ、変わった花ですね!!
いつも通っていてる道でも毎回いろんな
発見があって面白いですね!!
昨日のキクキンウワバいい蛾です。
割りと少なくて僕は一度しか見たことがありません。
見つけたときはとても嬉しかったのを覚えています(*´∀`*)ノ
木曽町開田高原では、散歩の途中で、今回のナンバンハコベの花を観察なさいました。
たぶん、佐久荒船高原でも探すと見つかりそうですが、fukurouさんのような観察力がないので、気が付きません。
高原の山野草は盛夏から晩夏、そして秋の花に変わりつつあります。季節の変化は早いものです。
学名がSilene baccifera var. japonica、シレネの仲間だったのです。
https://hanazukan.hanashirabe.com/xs.php?fid=c1667
14.7℃!!
記憶にありません。
なんてフシギウツクシイ!
ナンバンハコベ、異国風に見えるからって、
このネーミングは勿体ないです!
別名のツルセンノウのほうが似合ってると思いますね。