開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.0℃ 昨日の最高気温 26.8℃
木曽町新開 午前7時の気温 16.0℃ 今朝の天気 曇り
風が吹くたび
小さな種子が
舞っている。
それも
たくさんの数
近くで落ちるものも
風に乗って遠くまで
飛ばされていくものも。
デッキの上には
薄い羽根がつく種子が
たくさん散らばる
シラカバの種子だ。
シラカバの木を
見上げると
たくさん果穂が
ぶら下がる。


この果穂が
風で揺れるたびに
大量の種子を
飛ばしてるのだ。


小さい種子をよく見ると
その姿はまるで蝶。


拡大してみると
蝶の触覚に似た
雌しべの痕跡まで残る。


(正確に表現すると
雌しべの痕跡があるので
これは種子ではなく
果実(翼果)なのだが
便宜上今回は
種子と表現させてもらう。)
遠くまで飛びたいがため
蝶の形を真似したとしか
思えない。

(2018.4.26 シラカバの花盛り)
マツやカエデの種子は
クルクル回りながら
風で遠くまで運ばれるが
シラカバの種子は
風がやんでも
グライダーのように
滑空していく。

(2018.4.26 シラカバの雄花)
シラカバの種子は
軽い種子に
大きな薄い羽根を持ち
風に乗って
どこまでも飛んで行く。
開けた場所や裸地に着くと
そこで子孫を確実に
残してきたのだろう。

(2018.4.26 シラカバの雌花)
シラカバの種子を
接写で写真に撮る時
余りにも小さく軽いため
何度も鼻息で
飛ばしてしまったことを
付け加えておく。(笑)
白樺の種子つてこんなんですか・・・。初めて見ました。
種子をアップで見ると、確かに蝶のように見えます。
これが逆光を浴びて、ひらひらと舞ったら綺麗でしょうね。
fukurouさんの鼻息が荒いのか、種子が軽いのか・・・。(笑)
白樺の種、遠くまで飛んでいけるようにですね。ほんとに薄くて丈夫な翅に見えます。適度な風が味方ですね。
白樺の果穂、興味深く見せて頂きました。
種子には、蝶のような形をした翼があるのですね。
滑空するのですか。蝶のようにヒラヒラ飛んで行くのを想像しました。
植物の種は、少しでも遠くへ飛ばすため、知恵を出しているのに感心してしまいます。
木曽町開田高原では、盛夏・晩夏が終わり始め、小さな秋が部分的に来ています。
シラカバの種子も子孫繁栄のために、風に乗って飛んでいきます。長かった7月の梅雨や8月の猛暑を経て、子孫を残します。
ウバユリの実(?)はできていますか??
次第に秋が近づいています。
こんにちは(ノ^^)ノ
面白い種子の形ですね!!
本当にまるで蝶のような形で言われるまで
気がつきませんでした。
ほんとに、蝶のようですね。
鼻息の荒いのは同じですよ。マクロレンズは特にそれを感じます。
手ぶれは鼻息のせいかとも^^;
今日の白樺の種子もおっしゃるとおり小さくてよく飛び回ります
私の街に白樺通りという一キロ弱
の通りがあって・・いつもこの花と
種に悩みを訴えられていました。
こんなに沢山の種が飛ぶにも関わらず
白樺の樹は増えません。
ならばもう少し控えめに飛ばして・・
なんて人間の我儘ですね、街路樹の
白樺は、その評判はイマイチです
白樺林を見たのを思い出します。
もちろん、こちらにもあるんですが、
こんな風に種を見たことも無く。
ほんと自然って不思議な中に、頭をつかっていることがありますよね。
ほんと言われるように、蝶のように舞っていくんでしょうねぇ
以前モデルハウスで外観が白樺で囲まれていてとても素敵であと貸して頂いた事がありました
ところが白樺の花の樹液が物凄くて
下に置いた車が真っ白
そしてべたべたで取れないのです
苦労しました❗
木からの樹液は身体にきくそうですね
白樺って老木になると白くなくなります
茶色のただの木
追伸
竜の写真ですが携帯の待ち受けに入れて下さい
いい事が沢山起こりますよ‼️
私も昨日撮れました❗
あれほど凄くはないですが
良いことあればいいなあ
木肌の白い白樺は遠くからも目立ちますから木はよく判りますが
種子は初めて見ました
おもしろいですね~
蝶とそっくり
鼻息で飛ぶほど軽いんですね
よくできていますね~
植物、すごい~
これで遠くに飛んで行って日当たりの良いこのみの土地に根をおろす