開田高原アメダス 今朝の最低気温 -2.8℃ 昨日の最高気温 10.8℃ 積雪 0cm
木曽町新開 午前7時の気温 0.0℃ 今朝の天気 曇り(昼頃から雨予報)
ウソと言う鳥がいます
時々ニュースでも
取り上げられます。
まずウソの良くない
ニュースから。
桜の蕾が
少しずつ膨らむ頃
ウソが集団でやって来て
桜の花芽を食べてしまい
お花見ができなくなる
と言うニュース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/15969e311126c0e9c58fda16ada53ee5.jpg)
青森弘前公園では
鷹匠を招いて
ウソの追い払い作戦を
実施したことがあるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/e2cc60c3bb1cb97353849014fd8d584d.jpg)
また桜の木に
目玉模様の風船を
取り付けたり
定期的に大きな音を
鳴らしたりしている
場所もあるそうです。
福岡太宰府天満宮では
鷽替え(うそかえ)神事が
毎年行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/7643458ea3231445ad5e3c5b821ee3f7.jpg)
参拝者が
「替えましょ 替えましょ」と
声をかけあい
暗がりの中で
手にした木彫りの
「ウソ」を交換し取り替え
一年の幸福を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/3720d03c771a14b6a9de2b9fc21a320e.jpg)
昔から
ウソと言う鳥は
幸福を招くと
言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/2afb66c52a2604c7563f85503e927545.jpg)
これはウソの
良いニュースです。
どちらにしても
ウソと言う鳥は
昔から人々の暮らしに
深くかかわってきた
鳥だと言えそうです。
開田高原では
ウソの集団が
カラコギカエデの果実を
ついばんでいる姿を
よく見かけます。
私には懐かしい鳥なんですよ。
子供のころ飼っていた鳥がいつもウソ!
変な名前~って思ってましたが、
>ウソと言う鳥は幸福を招く
これで、ようやく両親が飼っていたわけが判明です(*^^*)
綺麗な鳥です。ウソも群れると被害なのですね。人が愛でるものとなるべく競合しませんように。
うそのようなウソの話ですね!
脅かして追い払わないといけないほど悪さをするとは、なんという鳥なんでしょう。
でも、色がすごく綺麗ですね〜
ウソ替え神事は聞いたことがあります。
幸福を運んでくれるのはいいですね。
本人たち(本鳥たち)は、そんなことを言われてるのは全然知らないでしょうけど(笑)
木曽町には、ウソの群れがやって来ているようです。うらやましい環境です。
里山では、サクラ並木が蕾を膨らませる時期だけは、ウソは害鳥に指定され、追い払うことができます。
数羽のウソは、ソメイヨシノの木1本の蕾を落とします。困った野鳥です。
佐久荒船高原でも早朝にたまに見かけることがあります。普通の木に留まっています。
ウソは夏は標高の高い森で過ごし、冬になると平地へ下りてくるようですね。
また、北海道から本州への渡りもすると聞いたことがあります。
サクラの蕾が大好きみたいですが、お花見ができなくなるくらいとは驚きです。
我が家ではウメの蕾を小鳥(主にヒヨドリ)に食べられ、今年は3輪だけしか残りませんでした。
鑑賞用に自宅で飼える小鳥でもあるのですか?
桜の花芽やカラコギ楓の実を食べてしまうのですか?
大きな音で追い払われるなんて諏訪湖のカワウに似ていますネ。
周囲に被害を多く与えているからでしょうが・・・
一度出会ってみたい野鳥です。
以前、白川郷の荘川桜がウソに花芽を食べ尽くされ
翌年はネットを張って花を守ったというニュースを思い出しました。
一方では、記事に書かれているように幸運を招く鳥として愛されてもいるようです。
赤い首巻きとお腹周りの薄いピンク色がそれを感じさせてくれます。
こちらでは滅多に見かけないウソが木曾では多いようですね。
fukurouさん おはようございます。
ウソの姿を見た事がないけど桜が咲かない年があって
その時初めて「ウソ」という鳥を知ったの。
花と同じように変な名前のついた鳥もあるんだなぁと思ったわ。
桜の天敵ですね。ピエロ
この辺りでは見た事はありません。
鳥はこの季節は花を食べるので厄介です。
昨日は暖かかったので沢山の昆虫を見ました。
春がやって来たな…そんな日でした
せっかく揃った桜の蕾を
食べてしまうのは困ったものですね。
弘前城の桜を護るのに、それだけ苦労されていたとは知りませんでした。
でも神事にも登場するなど、人間の生活に恵みをもたらしてくれたりしそうです。
幸福を招く鳥、一度見てみたいです(^_-)-☆