木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

霧氷の朝 開田高原

2021-01-21 07:06:50 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -13.1℃   昨日の最高気温 3.8℃  積雪 30cm   
木曽町新開     午前7時の気温 -12.0℃     今朝の天気 快晴

昨日の朝
開田高原の
最低気温-17.2℃
雨戸を開けたら
シラカバの木に
薄っすら霧氷が
ついていた。


ジャージの上から
服を着て
カメラを持って
車に乗り込む。


末川沿いの
木々につく
霧氷を撮るため。


新地蔵トンネル入り口の
気温は氷点下10℃
これなら綺麗に
霧氷がついているかも?
期待が膨らむ。


目的地は
我が家から車で
15分ほど
もう山の上から
太陽が顔を出している。


川からは
霧が立ち上り始めた
幻想的な風景だ。




氷点下10℃以下
太陽が昇ってきたとは言え
手はかじかみ
指先は痛い。


シャッターが
思うように
押せないくらい。


太陽が昇ってしまうと
霧氷は儚くも
消えてしまう
時間との勝負。


ダイヤモンドダストが
川面にキラキラ
輝いていて
美しかった。






雪でもウォーキングしています。

2021-01-20 07:12:08 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -17.2℃   昨日の最高気温 -4.6℃  積雪 32cm   
木曽町新開     午前7時の気温 -16.7℃     今朝の天気 快晴

昨日
朝まで降っていた雪が
上がったので
車が動くのをいいことに
雪かきもせず
ウォーキングに出かけた。


車を運転しながら
今日はどのコースを
歩こうかいつも考える。


冬場は
雪かきの雪が
高く積もっていて
車を置く場所に困る。


一本木亭の前に
車をとめ
牧場一周してから
森に入るコースを歩く。


以前からの雪が
凍てつき
その上に新雪
いつもの倍以上疲れる。


吹き溜まりでは
長靴の半分以上
足が沈み込み
雪から靴を抜くのに
難儀する。


誰もまだ
歩いていない道を
歩くのは
とても気持ちいい。


巻き上がる雪が
容赦なく襲い掛かる
気温は氷点下5℃
風が強いので
体感温度は
もっと低いはず!


森の中に入ると
途中から
昨日?歩いたであろう
ホモサピエンスの足跡
その上を歩くと
楽なのだが
歩幅が微妙に違う。


太陽が射してきて
足跡の上に
木々の影が落ちる
まるでモーグルの
コースみたいにも見える。


いつもの散歩より
汗をたくさん書いたので
コースをショートカットして
車に向かった。


ホモサピエンス以外の
動物の足跡は
まとめて後日
アップします。



忘れられていたようですが

2021-01-19 07:23:18 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 -6.6℃   昨日の最高気温 -2.1℃  積雪 35cm   
木曽町新開     午前7時の気温 -7.0℃     今朝の天気  雪



ちょうど3週間
木曽の家を
留守にしていました。


あれだけ
満腹になるまで
ヒマワリを
食べていた小鳥たち
きっとひもじい思いを
しているだろうと
心配していました。


到着したすぐに
空っぽになった
餌台にヒマワリの種を
入れてやりました。


もちろんその日は
夕方のため
1羽も来ませんでした。


次の日
雨戸を開ける時刻
7時前には
いつもならたくさん
やって来ているのに
まったく来ません
確実に忘れ去られて
いるようです。


9時前になって
ようやく
鳴き声がして
ヤマガラが
やってきました。




それから
たくさんのヤマガラで
賑やかになるまで
時間はかかりませんでした。


じっと
見ていたかったのですが
雪がちらついたり
晴れたりの
変な天気の中
ウォーキングに
出かけました。


木曽に到着しました。

2021-01-18 07:25:23 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温  -9.0℃   昨日の最高気温 0.0℃  積雪 26cm   
木曽町新開     午前7時の気温 -10.0℃     今朝の天気 晴れ



お昼前に
大阪をた
夕方4時30分ころ
木曽に到着しました。


大津インター近くまで
車の量は普通でしたが
名古屋付近
そして19号は
普段より車が少なく
やはり自粛の効果が
出ているのかなと
思いました。


到着時の気温は-1℃
凍りついているかと
思っていた家の中は
プラスの2℃。

止水栓を開けると
給湯器や水道に異常なく
水もお湯も普段通り
出てくれて助かった。


ブログの材料が
何もないので
大阪をたつ
前日に撮った
ジョビ子さんを
見てもらいます。


散歩の帰り道
川向うの
コムラサキに
とまった鳥がいた。


望遠でのぞいて見ると
ジョウビタキの雌
久しぶりの出会い。


逆光で
しかも背中しか
見えない位置で
顔が見えない。


横を向くか
見返り美人になるか
いつでもシャッターを
切れるようにして待つ。


二人連れの
女性が近づいてくる
間違いなく飛び去ると
思った瞬間
横を向いてくれた。


案の定
逃げるだろうと
思った距離に
女性が近づいたとたん
飛び去ってしまった。








カルガモ この鳥もありがたい!

2021-01-17 07:32:45 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス    今朝の最低気温  6.0℃  昨日の最高気温 12.6℃  天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -6.4℃  昨日の最高気温  4.2℃  積雪  27cm

もう一種類
ありがたい鳥がいる
それはカルガモ
散歩道の川で
いつも見られる鳥だ。


群れで
川を上り下りして
餌を探している。


写真は撮り放題
機嫌が良ければ
上目遣いの
視線までくれる。


時々
お孫さんを連れた
お年寄りが
パンをまこうものなら
遠くからでも
一直線にやってくる。


一列に並んで
やってくる様子は
まるで
カルガモ連合艦隊。


上流からも
下流からも
カルガモが集結する。




餌をくれる人が去ると
三々五々解散
残ったカルガモは
まだ欲しそうな顔で
歩道を見あげている。


ブログネタに
困った時
助けてくれる
ありがたい鳥さんだ。


昼から
木曽に向かいますので
コメント閉じています。









コサギ ありがたい鳥!

2021-01-16 07:37:08 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  5.7℃ 昨日の最高気温 15.1℃ 天気  曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -8.5℃ 昨日の最高気温  6.1℃ 積雪  31cm

最近
長瀬川で
コサギをよく
見かける。


餌場が
少なくなっている?
のだろうか。


浅い川の中
脚で探りを入れながら
歩き回っている。


魚のたくさんいる場所を
知らない訳では
ないと思うが
少し離れた場所で
なぜか魚を
探している。




特に
橋の下が好きなようで
薄暗い中で白い姿が
浮かび上がって
美しい。




最近雨が少なく
水の濁りがなく
流れが緩やかなので
コサギの姿が
水面に綺麗に
映っている。


毎回
魚を捕らえる瞬間を
狙っているのだが
コサギの空振りが
結構ある。


それ以上に
カメラマンの腕が悪く
空振りが
多すぎるのだが。


いつも
被写体になってくれて
ありがたい鳥だ。


本日
コメント欄
閉じています。





嬉しい悲鳴 ジョウビタキまで

2021-01-15 07:45:22 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス    今朝の最低気温  3.7℃  昨日の最高気温 13.4℃  天気 晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -11.9℃  昨日の最高気温  3.5℃  積雪 32cm

メジロがやってくる
柿の木の下に
ピラカンサの
植え込みがある。


このピラカンサ
厳冬期になるまで
たくさんの実が
残っている。


鋭い鳴き声と共に
ヒヨドリが
ピラカンサの
藪の中に飛び込んだ。


赤い実を
飲み込むところを
撮ろうとじっと
待ち構えていると
ハクセキレイが
川を渡るパイプに
とまった。


まずは
ハクセキレイを!
カメラを向けて
シャッターを切った途端
ヒヨドリが顔を出し
ピラカンサの実を
食べ始めた。




数枚撮っていたら
なんと!
ジョウビタキの雄が
すぐそばの
ハナミズキの枝に
とまったではないか。




あわてて
ジョウビタキに
ピントを合わせる。


枝を移動しながら
こちらを警戒して
キョロキョロ。


何を思ったか
滑りやすそうな
川の柵の上に
美しさを誇示するかのように
とまってくれた。


それを最後に
屋根を越えて
飛び去ってしまった。


気がつくと
実を飲み込んでいた
ヒヨドリも
ハクセキレイも
姿を消していた。


もう少し
時間をあけて
出てきてくれたら
よかったのに!
嬉しい悲鳴だった。


昨日は
久々に最高気温が二桁
暖かい一日だった。



備中松山城  登城記

2021-01-14 07:54:19 | 日記
大阪アメダス    今朝の最低気温  2.0℃  昨日の最高気温  9.6℃  天気 晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -11.1℃  昨日の最高気温 -0.2℃  積雪 34cm

今日の写真も
お蔵入りにしようかと
思っていました
コロナの最中
出かけたからです。

ブログネタ不足のため
またまた蔵から
出してきました。


お正月のこと
岡山県まで
行く用事ができたので
思い切って
高梁市の
備中松山城まで
足を延ばした。


備中松山城と言えば
岐阜の岩村城
奈良の高取城とともに
日本三大山城のひとつ。


近年は
竹田城跡と共に
雲海に浮かぶ
天空の山城として有名。

(ネットからお借りしました)

お正月休みで
天守閣は閉まっていますが
天守が現存する山城を
ひとめ見たいと
ふいご峠の駐車場から
およそ20分かけて
登ってきました。


お城まで700m
楽勝だと思っていましたが
かなり急な坂道
階段が歩幅に合わず
息が上がります。


草花にも親しみましょう!
と大きな看板が
ありましたが
緑の草花はもちろん
見あたりません。(笑)


休憩すると
登れなくなると思い
ひたすら
上を見ないように
足を進めました。


顔を上げると
大きな石垣が
目の前に現れ
急にお城らしく
なってきました。


自然の岩の上に
石垣を組んでいる
その一体感が
とても美しい。




元気が出てきたので
急な階段を
大股で登り詰め
ようやく天守が
見える広場に到着。




後ろを振り返ると
高梁の街並みが
美しく輝く。


天守は二層二階
こじんまりしているが
妙に堂々としている。


改めて
天守の中にも
入りたかったと
思わされました。


上から目線の
ご城主からの
登城心得にも
励まされながらの
備中松山城の
登城記でした。


本日は
コメント欄
閉じています。


ウメとロウバイ ありふれた花ですが

2021-01-13 07:55:09 | 日記

大阪アメダス    今朝の最低気温   1.3℃  昨日の最高気温  5.0℃  天気 晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -10.6℃  昨日の最高気温 -1.1℃  積雪 38cm

昨日の朝は
大きな牡丹雪が
ぼたぼた音を立てて
降っていました。


その後
気温が上がったのか
雨に代わり
昼前には
やんでくれました。


気象庁の
レーダーを見て
雨雲が抜けたことを確認
毎朝の散歩に
出かけました。


Uターンする公園まで
やってくると
犬の散歩の女性が
ウメの木に
スマホを向けていました。


立ち去られてから
近づいてみると
ウメの花が数輪
咲いています。


水滴が花びらについて
とても美しい!
久しぶりに
接写用のカメラを
取り出して
シャッターを
切りました。


曇り空で
梅の花が
モノクロ写真のようで
映えませんが
贅沢は言えません。


ブログに花を
投稿するのは
久しぶりです。


このカメラを
使うのも
何週間ぶりかです。


ウメの枝につく雨粒に
公園のまわりの
ビルが綺麗に
写っています。


その後
雑然とした花壇の中で
ロウバイの花も
雨に濡れて
咲いていました。


ウメとロウバイ
この時期
ありふれた花ですが
久しぶりの
花との出会いでした。





ハクセキレイの影が二つ

2021-01-12 07:28:45 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス    今朝の最低気温  0.6℃  昨日の最高気温   6.8℃  天気 雪
開田高原アメダス  今朝の最低気温 -4.9℃  昨日の最高気温 -2.1℃  積雪 30cm

散歩道の川沿いには
ハクセキレイが
たくさんいます。


このブログでも
何度か取り上げていますが
とにかく
可愛い鳥です。


多くの場合ペア
2羽で行動していることが
多いようです。


三面張りの川の
水辺ギリギリを
ちょこちょこと
歩いて餌を食べています。


時折
水面をじっと眺めて
川の中央まで
飛んで行き
また戻ってくる行動を
繰り返します。


水面を飛ぶ虫を
フライングキャッチ
しているのだと
思います。


何度も
ハクセキレイの飛翔を
撮影しようと
試みますが
動きが速くて
カメラが追い付きません。


何度も失敗しましたが
ピントはずれですが
何とか画面に
写ったものだけ
載せてみます。


ハクセキレイの影が
2つ写っている
面白い写真が
撮れました。


川が浅いため
水面の影と
川底に映る影が
写っています。


人をあまり恐れない
ハクセキレイだから
何とか写せました。