木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

縷紅草 ルコウソウ

2022-10-11 06:50:03 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 14.5℃  昨日の最高気温 20.9℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  5.0℃  昨日の最高気温 19.7℃

先日
越後美人さんのブログ
「私的美遊空間」
縷紅草のことを
取り上げらておられました。


以前
私も同じことで
悩んで
縷紅草の
「縷」と言う漢字を
色々調べた経験が
ありました。


昨日の
雨上がりの散歩
寂しくなった
公園の縷紅草の花を
久しぶりに見ました。


縷紅草の
「縷」と言う漢字は
どうやって書くんだっけ?


花の前で
色々頭をひねりましたが
糸へんまでは
分かりますが
つくりが思い出せません
それほど難しい
漢字です。


糸のように
細長いものと言う意味は
この葉のことなんだ
それだけでいいか!
と勝手に納得して
写真を撮りました。


鎌く枝分かれした
縷紅草の葉や
深紅の花に
水滴がついて
とても美しかったです


今も
パソコンで
「縷」と言う漢字を
出すために
一縷(いちる)と入力して
縷紅草と
打ち込んでいます。(笑)











イノコヅチの花 大阪からは地味な花

2022-10-10 07:48:37 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 16.9℃  昨日の最高気温 20.1℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.5℃  昨日の最高気温 14.4℃

ウメバチソウ
アケボノソウなどと
艶やかな花の投稿だったのが
大阪からのブログに
なった途端
イノコヅチ?!


何とも
地味な花に
変ってしまいました。


大阪からとなると
目につく花と言えば
途端にこんな花ばかり
目につきます。


つい先日
ひっつき虫として
紹介したばかりですが
イノコヅチが
まだ花をつけています。
一度刈られたようで
地面にへばりつくように
生えています。


花は
直径5mm強
うす緑色のまったく
目立たない花です。


花被片が5枚
花弁と萼片の
区別はつきません。


綺麗な星形をした花
5本の雄しべと
ぼってり膨らんだ
白い子房から
申し訳なさそうに
雌しべが見えています。


雄しべの根元の
フリルのようなものは
ウメバチソウと同じ
仮雄蘂だそうです
あまりの違いに
驚いてしまいます。(笑)




横向きの花は
熟すと茎に
ぴったりとくっつき
針状のとがった
2個の苞葉が
目立ってきます。


この苞葉が
ヘアピンの役割をして
動物の毛や
人の衣服に
くっつきます。




こちらでは
草むらが
少ないので
ひっつき虫に
悩まされることは
少ないと思います。





アフリカフウチョウソウ 久しぶりの再会

2022-10-09 06:52:24 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 14.4℃  昨日の最高気温 21.8℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  4.4℃  昨日の最高気温 13.8℃

今日から
大阪発のブログです。


アフリカフウチョウソウ
確かブログで
3回目の登場。


3回と数えられるのは
それだけ
出会えない花
と言うこと。


最後の投稿以来
久しぶりの再会
それも
最初に出会った
同じ場所。


毎年のように
咲いていないか
探しながら
歩いていたが
見つからずに
今日に至っていた。


1999年に
神戸で初めて
見つかって以来
まだたかだか
二十数年しか
経っていない。


ブロ友さんでも
ショカさんと
しいちゃんが
ブログで
取り上げて
おられるだけ
ではないかな?
(記憶違いだったらごめんなさい)


何とも
不思議な雰囲気が
漂う花
マメ科のような
葉をしているが
フウチョウソウ科クレオメ属。


クレオメ
セイヨウフウチョウソウと
どことなく
似ている。


熱帯アフリカ
スーダンからザンビア原産の
1年草。


今年は
種を少しいただいて
家でも育ててみようか?





オオナンバンギセル 二度目の発見

2022-10-08 06:46:49 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 16.9℃  昨日の最高気温 18.3℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.1℃  昨日の最高気温 10.2℃

開田高原最後の
ブログです
長々と感謝です


確か8月の末
オオナンバンギセルを
見つけてブログに
掲載しました。


大阪に帰る日
朝の散歩で
たった一本ですが
オオナンバンギセルを
見つけました。


以前
見つけた場所から
そう遠くない所です。


前回は
ススキの間から
生えている
背の低いホタルブクロと
見間違えましたが
今回はすぐに
オオナンバンギセルだと
分かりました。


この株以外
生えていないか
付近を探しましたが
たった一本だけでした。


最低気温が
一桁になるこの時期
奥手のオオナンバンギセルとの
出会いに
驚かされました。


来年は
この周辺のススキを
かき分けて
調査してみようと
思っています。


オオナンバンギセル
2度目の登場ですので
コメント欄
閉じておきます。






ノビタキ 青虫をゲット!

2022-10-07 07:33:56 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 15.0℃  昨日の最高気温 22.2℃  天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温  6.3℃  昨日の最高気温 10.3℃

木曽にいる間
蕎麦畑のノビタキを
ずっと狙ってきた。


ウォーキングの最後は
蕎麦畑の
ノビタキを撮って
家路についていた。


ノビタキが
虫を捕らえる絵を
撮りたかったから。


ノビタキは
背の高い
草の上などにとまり
虫を見つけ捕獲すると
同じ場所に
戻ってくることが多い。


空中を飛んでいる
虫でさえ
フライングキャッチする。


残念ながら
捕獲する瞬間は
撮れなかったが
青虫をゲットして
飲み込むまで
見ることができた。


ノビタキからすると
結構大きな獲物だ
飲み込むまで
しばらく難儀していた。


何度かくわえ直して
目を白黒させながら?
そう見えたのだが
飲み込み始めた。


これも
ひとのみとはいかず
いつまでも
青虫がのぞいていた。


飲み込むと同時に
飛び去ったので
満足げな顔まで
捉えることが
できなかった。


多分次回
開田高原に戻っても
もうノビタキは
南へ旅立った後だろう
元気で旅をしろよ!



アサギマダラ マーキング調査

2022-10-06 06:34:15 | 昆虫など

大阪アメダス   今朝の最低気温 17.5℃  昨日の最高気温 26.8℃  天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  7.6℃  昨日の最高気温 15.9℃

9月26日のブログ
アサギマダラの
マーキング個体の
写真を載せました。


左翅のマークは
NPY
9.17
TIY-5
と言う内容でした。


アサギマダラの会の
F.Tさんから
移動情報メールを
いただき
詳しい内容が
分かりました。


2022年9月17日14時38分
長野県大町市平簗場浅葱山荘
標高903mから
埼玉県在住のT.Iさんが
フジバカマで吸蜜中の
アサギマダラを捕獲
マーキングして
放たれたそうです。


その個体は
4日間かけて
南南西方向へ
76.4kmを移動して
木曽町新開の我が家
標高1000mに
たどり着き
12時過ぎ
私が写真撮影した
と言うことになります。


次は
このアサギマダラ
どこまで
飛んで行くのでしょう?


木曽に滞在中
10頭以上の
アサギマダラに
出会いました。


結局
捕獲して
マーキングした個体は
6頭です。


私の標識は
KIS(長野県木曽を表しています)
10.3(捕獲日)
KTA(捕獲者 私のイニシャルです)


捕獲して
油性マジックで
マーキングすることで
蝶が弱って
死んでしまうなど
反対意見もあると
聞きます。


長野県で
放した蝶が
どんな経路を通って
遠く南の地方まで
移動していくのか
ぜひ知りたいと
思っています。


関西にも
アサギマダラが
集まる場所が
ありますので
マーキング調査を
続けたいと
思っています。



ウメバチソウ 雄しべの展開

2022-10-05 07:14:39 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温 21.0℃  昨日の最高気温 30.5℃  天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 13.0℃  昨日の最高気温 19.9℃

大阪に戻りましたが
しばらく木曽からの
ブログです。



9月20日のブログで
ウメバチソウは
雄しべの開いている数で
開花からの日数が
分かりますと
紹介しました。


そこで本当に
雄しべが
一日一本ずつ
開いていくのか
毎日継続観察
しましたので
報告します。


【9月24日(土)】



散歩道の
ウメバチソウの群落で
今朝咲いたばかり?の
花を一輪選び
根元に糸で
印をつけました。

雄しべは
まだ開いていませんが
葯から花粉が
見えているようです。


【9月25日(日)】



今日は2日目
一番目の雄しべ①が
仮雄蘂の間に
完全に開きました。

明日開くだろう
雄しべの葯から
花粉がのぞいています。


【9月26日(月)】



3日目です
二番目の雄しべ②が
開きました。

三番目の雄しべが
立ち上がっています
隣りではなく
向かい側のようです。


【9月27日(火)】



4日目です
予想通り三番目の
雄しべ③が完全に
開きました。

明日開きそうな
雄しべも
隣りではないようです。


【9月28日(水)】



観察5日目です
朝から小雨
意外や意外
向かいの
雄しべではなく
隣りの雄しべ④が
開いていました。

①②③の
雄しべの葯は
役目を終えて
落ちていました。


【9月29日(木)】



観察6日目
最後の雄しべ⑤が
完全に開いています。

④の雄しべの色が
変っているので
花粉を
出し終えたようです。


どの雄しべも
うまく仮雄蘂の間に
展開していました。


観察の時間は
バラツキがあります
午前9時半から
10時頃までの間に
写真を撮っています。


明日開くと
思っていた雄しべが
開かなかったことが
意外でした。


これで
ウメバチソウの
雄しべは5本あり
一日に1本外側に
開くことが
確かめられました。



ベンケイソウ 初めての出会い

2022-10-04 06:23:20 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 10.2℃  昨日の最高気温 19.0℃       
木曽町新開      午前6時の気温 11.0℃    今朝の天気 曇り

開田高原で
ベンケイソウに
初めて出会った。


散歩道で
何か花が
咲いていないか
探しながら歩いていた。


見慣れない花が
目に飛び込んで来た
待てよ
この花何だ?!


どう見ても
ベンケイソウだ!
多肉植物系の葉を
している。


以前
伊吹山では
葉が輪生している
ミツバベンケイソウに
会っている。


花はこんなに
ピンクっぽく
なかった。


念のために
Googleレンズに
聞いてみた。


ムラサキベンケイソウ!?
って北海道特産種では
なかったけ?


写真を撮って
家で色々調べたが
ベンケイソウの
特徴と合う。


これだけ
開田高原を
歩いているのに
まだ初めて出会う花が
あることに驚いた。


本日も
コメント欄
閉じています。




御嶽山をバックに 

2022-10-03 06:22:01 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 10.4℃  昨日の最高気温 21.7℃       
木曽町新開      午前6時の気温 10.0℃    今朝の天気 晴れ

夕方になると
ライブカメラを見て
毎日のように
木曽馬の里へ
出かけている。


土曜日の夕方
いつものように
出かけたが
雲が少なく
夕焼けには
ならなかった。


そこで
暮れかけた
空に浮かぶ
月齢5.6の月を
撮影した。


周辺では
望遠鏡の用意
カメラの
準備をしている
人たちがいる。


天体
星狙いの人たちだ
そう言えば最近
星にカメラを
向けていない。


そこで夕飯後
御嶽山を入れて
銀河を写したくなった。


午後八時半から
車を走らせ
御嶽山の見える
展望台まで行った。


年々
開田高原も
空が明るくなるようだ
それでも
綺麗に銀河と
夏の大三角が
とらえられた。


おまけは
日曜日の朝
蕎麦の刈り取りが
終わって
蕎麦立てと御嶽山
開田高原も
本格的な秋だ。


本日
コメント欄
閉じています。


赤とんぼの産卵 そこはやめたら!?

2022-10-02 06:37:10 | 昆虫など

開田高原アメダス   今朝の最低気温 5.6℃  昨日の最高気温 22.1℃       
木曽町新開      午前6時の気温 6.0℃    今朝の天気 晴れ

開田高原は
少しずつ
秋の気配が
漂い始めています。


最低気温は毎朝一桁
今朝も5.6℃
寒い朝です。


蕎麦畑の上空を
赤とんぼが
忙しそうに
飛び交っています。


散歩道の
水たまりで
面白い光景を
見つけました。




おつながりした
赤とんぼが
集団で
産卵をしています。


打水産卵と
言うのだと
思いますが
雌がお尻を
水面に打ち付けるように
産卵します。


前の雄と
呼吸をぴったりと
合わせないと
繋がったままの
産卵は難しいはず
アーティスティックスイミングみたい!


しかし
ここは水たまり!
数日後には
干上がること必至!


そこはやめておいたら!
と言っても
聞こえませんよね。


一心不乱に
たくさんの
カップルが
無駄になる産卵を
繰り返していました。