木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

蕎麦畑の白虹 開田高原

2023-10-15 07:32:00 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 8.9℃  昨日の最高気温 15.8℃
木曽町新開     午前7時の気温 9.0℃  今朝の天気   雨

キビオ峠と
木曽馬の里は
木曽川を挟んで
反対側。

ちょうど
北西方向
車で40分ほどの
距離だ。

木曽馬の里に
陽光が射し込むのは
日の出時刻から
1時間ほど
遅くなる。

国道361号の
トンネルを越すと
深い霧に
包まれていた。

蕎麦畑まで行くと
今まさに
東側の山から
満月のような太陽が
顔を出す所だ。

太陽を背に
蕎麦畑を見ると
かすかに
白虹が出ている。

霧の濃い
地上付近は濃く
白い虹の高い部分は
薄く青空が見える。


霧は
呼吸するように
濃くなったり
薄くなったりしている。


それに伴い
生き物のように
虹も現れたり
消えたりする。


三脚を立てる間もなく
手持ちで
シャッターを切る。

綱渡りのような
ことをしたが
何とか
間に合って
よかった。


その後
お決まりの
川霧の様子を見て
帰路についた。



雲海に浮かぶ御嶽山

2023-10-14 07:20:18 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 0.5℃  昨日の最高気温 17.0℃
木曽町新開     午前7時の気温 2.0℃  今朝の天気   曇り



霧の朝
雲海が出ているかもと
キビオ峠に向かう。

黒川沿いも
木曽福島も
駒の湯温泉辺りまで
霧はまったくなし。

温泉の上あたりから
霧が現れ始め
どんどん
濃くなっていく。

峠に近くなると
霧が晴れ
明るくなる。

予想通り
木曽谷を
雲海が埋めている。


肝心の御嶽山も
雲の中
風があるのか
かなり早く
薄い雲が
流れて行く。


靄がかかったようだが
剣ヶ峰から
焼け始めた。


薄い雲が
時おり
朝焼けを隠しながら
通り過ぎる。


はるか遠く
乗鞍岳も
御嶽山より
焼けているようだ。


背後の
木曽駒ケ岳の山容が
太陽を隠すため
雲海が焼けることは
ないようだ。

開田高原は
いまだ霧の中
御嶽山の姿は
まだ見えていないだろう。

これから
木曽馬の里に行けば
蕎麦畑の白虹に
間に合うかも?!

急いで
片づけて
車に乗り込んだ
明日に続く。


同じような
投稿内容ですので
コメント欄
閉じています。






霧の朝 開田高原

2023-10-13 08:02:10 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 0.3℃  昨日の最高気温 15.9℃
木曽町新開     午前7時の気温 1.5℃  今朝の天気   晴れ(霧)


起床6時
ライブカメラを見ると
開田高原は
霧の中
朝食前に
車を走らせる。


木曽馬の里に
到着したが
ライブカメラとは
濃さがかなり違った。


何枚か
シャッターを切って
地蔵峠の
登り口まで
上がってみる。


太陽が昇るにつれ
どんどん
霧が晴れ上がっていく。


霧に浮かぶ
御嶽山とは
ほど遠いが
これはこれで
雰囲気ありかも。


最後は
川霧が見られる
末川に回ってみた。


最低気温1.4℃
川面から川霧が
湧き上がっている。


朝から
走り回った割には
さえない
写真ばかり!


お蔵入りも
もったいないので
ブログアップします。


コメント欄
閉じています。

御嶽山 ぼやけた朝焼けに

2023-10-12 08:00:03 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 1.4℃  昨日の最高気温 16.4℃
木曽町新開     午前7時の気温 2.5℃  今朝の天気   晴れ(霧)

早朝
4時半に目が覚めた
もうひと眠りと
目をつぶるも
眠れそうにないので
起きてキビオに
行くことにする。

ライブカメラを見ると
御嶽山の稜線は
見えている。

昨夜の
天気予報では
曇りマーク
条件はよくないが
行ってみることに。

家から
車で30分
木曽駒ケ岳の
登山口がある。

カメラマンは
一人もいない
雲海はなし
上空の雲で
朝焼けも期待薄。

それでも
カメラをセットして
日の出の時刻を待つ。


一瞬
剣ヶ峰が焼けたが
雲で太陽が隠され
しばらくして
再度焼け始めた。


雲のいたずらか
何とも奇妙な
モルゲンロートになった。


上空の薄い雲のせいで
何ともはっきりしない
ぼやけた御嶽山の
朝焼け写真に
なってしまった。


今回
初めて
タイムラプス撮影に
チャレンジした。


撮影後
Clipchampで
スローモーションに
編集した。




ウメバチソウ まだ咲いていました

2023-10-11 07:10:12 | 木曽Now
開田高原アメダス  今朝の最低気温 6.0℃  昨日の最高気温 18.0℃
木曽町新開     午前7時の気温 7.0℃  今朝の天気   曇り

ほぼ
一か月ぶりに
ウメバチソウに
会いに行った。


前回
大阪に戻る前に
ウメバチソウの
写真を撮りに行き
9月5日に
ブログアップした。


その時は
まだ咲き始め
蕾ばかりで
咲いている花が
少なかった。


花が
まだ残っているものの
綺麗な花を
探すのが
難しい感じ。


ほとんど
ぷっくり子房が
膨れていた
それでも
黄色い腺体の
仮雄蕊が
残っているのが
面白い。


この散歩コース
期待せずに歩いたが
ウメバチソウは
結構花期の長い
花だと言うことが
分かった。


本日
コメント欄
閉じています。



ハンターノビタキ 餌ゲット!

2023-10-10 07:33:35 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 12.1℃  昨日の最高気温 14.0℃
木曽町新開     午前7時の気温 13.5℃  今朝の天気   曇り

相変わらず
毎朝
ノビタキに
遊んでもらっています。


最近
咲いている花も
少ないので
朝のウォーキングは
決まって
蕎麦畑。


もちろん
ノビタキが
いるからです。


木曽に来てから
もう
飽きるほど
ノビタキは
撮っています。


最近は
だんだん欲が出て
虫を捕まえるところ
虫をくわえている動画
そんな絵を狙って
歩いています。


毎日
不審者のような
爺さんが
うろつくからか
ノビタキも
少し慣れてきたようです。


以前より
接近しても
逃げなくなった
気がします
気のせいかな?

今回は
何とか虫を
くわえている
様子が撮影できたので
紹介します。


去年は
この場所で
最後にノビタキを
撮影したのが
10月23日でした
もう少し
遊んでもらえそうです。


冬鳥の便りです
開田高原野鳥の森に
アトリが
戻ってきました。




薪ストーブ 点火式

2023-10-09 07:50:36 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 8.2℃  昨日の最高気温 15.2℃
木曽町新開     午前7時の気温 9.0℃  今朝の天気   雨

開田高原
昨日の最低気温2.3℃
朝起きてきて
ぶるっと
震えてしまった。


いつものように
石油ファンヒーター
スイッチON。

10月初旬から
薪ストーブ焚いたら
真冬はどうする?!
悩んだ末
薪ストーブを
焚くことにした。

昨日
ストーブ掃除
薪の運び上げを
済ませておいて
ある意味
良かったかも。

点火式と
表題をつけたが
ごくごく簡単なこと。

今シーズンの安全と
火の用心を
柏手を打って
神様にお願いする。

2年以上
乾燥しきっている
薪は案外簡単に
着火した。


関西の方は
ニュース等で
ご存じだと思うが
六甲山の頂上近く
六甲山小学校では
毎年霜降(そうこう)の日に
ストーブの
火入れ式を
行っている。

まいぎりで
火をおこして
玄関ホールの
石造りのストーブに
点火をするのだ。

我が家は
ガスライター
チャッカマン
文明の利器による点火。

炎の色を
見ているだけで
部屋が温まったような
気になるから
不思議だ。


コメント欄
閉じています。


優雅に飛ぶ蝶 アサギマダラの秘密

2023-10-08 07:33:56 | 昆虫など

開田高原アメダス  今朝の最低気温 2.3℃  昨日の最高気温 13.6℃
木曽町新開     午前7時の気温 5.0℃  今朝の天気   曇り

今日も
アサギマダラです
飽きずに
お付き合いください。

木曽に来た
次の日をピークに
フジバカマに
やってくる
アサギマダラの数は
急激に
少なくなっています。

アサギマダラと言えば
ゆっくり
ふわりふわりと
優雅に舞うように
飛んでいます。


鳥などに
捕食されることが
ほとんどないと
言われています。


それは
体内に毒を
持っているからです。

幼虫の時に食べる
ガガイモ科の
キジョランの葉や
成虫になって吸う
フジバカマや
ヒヨドリバナの
花の蜜には
アルカロイドという
毒成分が含まれています。


チョウの捕食者
最大の天敵は
鳥です。


アサギマダラを
誤って食べた鳥は
嘔吐するようです。


学習した鳥は
二度と食べないと
言われています
もちろん
人が触っても何ら
問題はありません。


ふわりふわり飛ぶ
チョウと言えば
他にご存じでしょうか?


ジャコウアゲハも
優雅に飛んでいますね
幼虫は
ウマノスズクサの葉を
食べます。


また
ウスバシロチョウも
ゆっくり飛びます
幼虫の餌は
ムラサキケマンです。


放蝶園などで
滑空するように
ゆるやかに飛ぶ
オオゴマダラの幼虫は
キョウチクトウ科の
ホウライカガミを
食べています。

これらの
チョウの食草は
どれも
アルカロイドなど
有毒成分を含んでいます。


優雅に飛ぶ
チョウたちには
ちゃんと
理由があったわけです。


体内に毒をためて
天敵から
身を守っていると
いう訳です。





御嶽山初冠雪

2023-10-07 07:55:37 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 3.4℃  昨日の最高気温 11.9℃
木曽町新開     午前7時の気温 4.5℃  今朝の天気   晴れ


(木曽馬の里にて)

昨日
富士山初冠雪したと
甲府地方気象台から
発表があった。

平年より
3日遅く
昨年より
5日遅い
初冠雪だそうだ。

御嶽山も
雪を被っているはずと
一日お山を
見ていたが
雲が取れなかった。

今朝は
早起きして
思い切って
キビオ峠に
上がってみた。


御嶽山山頂付近は
雲に覆われているが
はっきり
白いものが見える。


夜明けとともに
雲が流れ
剣ヶ峰が
はっきりと
見えてきた。


初冠雪目視!
今年の
御嶽山初冠雪は
10月7日。


実は
ロープウエイや
山小屋のInstagramなどで
雪景色は
確認していたのですが。(笑)

(柳又ビューポイントにて)





ノビタキ 秋色模様

2023-10-06 07:06:55 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 4.7℃  昨日の最高気温 16.7℃
木曽町新開     午前7時の気温 6.0℃  今朝の天気   晴れ



今年も
渡りの途中
立ち寄ってくれた
ノビタキ。


ノビタキは
夏鳥として
信州の高原に
やってきて
子育てします。



とはいえ
開田高原の
野鳥の森などで
子育てしている
ノビタキに
出会ったことが
ありません。


きっと
もう少し
標高の高い場所で
子育てしているのだと
想像しています。


渡りの時期になると
開田高原の
蕎麦畑に
毎年やってきます。


蕎麦の刈り取りが
行われる頃まで
滞在します
去年は刈り取り後
10月末まで
いました。


茶色く熟した
蕎麦の実の
上に止まったり
ススキの茎の途中に
器用に止まります。


秋色の蕎麦畑の中
同じような色の
ノビタキは
まったく目立ちません。


それでも
空中を飛ぶ虫を
キャッチしたり
地面に下りて
虫を取ったり
とても
目立ちます。


夏鳥と冬鳥の
渡りの季節
ちょうど端境期で
鳥の少ないこの時期
ノビタキが
爺の恰好の
遊び相手です。