木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

早すぎませんか?

2016年12月09日 06時18分13秒 | 日記
散歩道で
黄色い花を見つけました。
「えっもう咲いている?!」


初見は確か2月頃
だったはずなのですが。

カタバミ特有の葉に
紫褐色の斑点が
つくのが特徴です。




オオキバナカタバミ
もう咲き出した。
花茎を長く伸ばした先に
大きな黄色い花を
数個つけています。


中をのぞくと
橙色の雄しべの葯が
5個のぞいています。

んっ?まだある!




萼と花弁を
そうっとはがしてみると
5本の柱頭のある雌しべ
そのまわりに
長い雄しべが5本
その外側に
短い雄しべが5本あります。

雌しべの柱頭は
小さな花火が
開いたようです。

結構複雑な蕊を
持った植物です。


国立環境研究所の
侵入生物データーベースに
『花がきれいなため駆除されずに
残りやすいので注意する』
と記載されています。

園芸をされる方は
カタバミの厄介さを
ご存じだと思います。

根が広がると
抜いても抜いても
いつの間にか生えてきます。

その繁殖力の強さが
家が絶えないことに
通じるので
戦国時代から
「片喰紋」(家紋)は
人気があったとか・・・。

面白い話ですね。