ここさいたま市でも日の出は1か月前の立春の頃より30分ほど早い
6時10分ごろとなった。
つい先日までは6時ごろにリビングのガラス越しに庭の様子を見ると
道路との境の生け垣のさざんかの花の形や色もはっきりとは分からず
テラスに近い椿の蕾の形や色さえもよくわからなかったが今朝は隣家の
沈丁花の花の色までもが鮮明に見えた。
私が起きるこの時刻(6時ごろ)は生け垣の間の四角い空間に等間隔で
設置されている暖色の街灯はまだ点いているが、まもなく設定時間も
変わることだろう。
顔をやや上にむけるとその先の電柱の街灯は周りの空気の中を
裂くように白く冷たい光を放っている。
これは6、7年前だっただろうか、防犯と耐用年数などが考慮され、
それまでの暖色の電球がLEDライトに切り替えられたためで、
確かに夜中の通行時には効果を発揮しているようだ。
しばし呆然と見ていたが、ガラス戸を開けるとやはり外から入ってくる
空気は冷たく、瞬く間に手が冷たくなるような感覚だった。
少し早起きをした鳩なのだろうか、電線上でじっとしていた。
日中は我が家の狭庭にも椿の花の蜜を目当てにメジロたちや
乱暴者のヒヨドリが椿の下に設えた簡易なバードバスの利用を兼ねて
やってくる。
稀にシジュウカラもやってきてそそくさと水浴びをする姿も可愛くて
ほっこりするのだ。
スズメや鳩やムクドリ、ツグミたちは庭の枯れた芝生の上に降り立って
忙しそうに何かを啄んでいるが、彼らのバードバスでの水浴びを
見たことがない。
スズメは水浴びよりも砂浴びで羽についた寄生虫などを落とすという。
我が家へ来るスズメたちはバードバスには入らないが一般的には
水浴びもするようなので今後に注目したいと思う。
ブログ友の桐花さん宅の大きく広い庭には私達が普段見かけない様な
たくさんの野鳥がやってきて大きな木々の間を自由に飛び交う賑やかな
様子や危険などを全く感じさせない桐花さんの傍に降り立って
安心して遊ぶ姿が毎回控えめに紹介されているが羨ましい限りである。
桐花さんのところへ訪れるヤマガラやジョウビタキなどの水浴び姿は
それぞれ意思が表れているようで記事と共に楽しみながらその画像の
数々を見せていただいている。
我が家ではメジロが頻繁に水浴びをして綺麗になった羽を忙しそうに
繕いでいる時にかの乱暴者のヒヨドリがやってきてバードバスを横取りする。
ヒヨドリたちの水浴びはさすがに豪快で多い時には10回ほど
バシャバシャとやった後、木蓮の木の枝に移ってしたり顔・・・
ヒヨドリはまさに傍若無人・・遠慮なく、あたりかまわず糞をするのだ。
野鳥に礼儀正しさなど求めることもできないが・・・
ヒヨドリが飛び立った後は一気に水が減るので私の出番となる。
私はそのバードバスへの水の補充役なのだが決して嫌な役目ではない。
さて、まもなく5時になるがこの後も落ち着きがなく可愛いメジロの
姿を何度か見られるだろうか・・・・
可愛いメジロたち








乱暴者のヒヨドリたち





お庭にいろいろな季節の鳥たちがやってきて
楽しい観察ができて羨ましいです。
我が家にはヒヨドリくらいでメジロなど見かけません。
もっぱら梅の花がないので、仕方在りません。
だから暴れん坊のヒヨドリでも私にとっては
可愛いですよ。バシャバシャ水浴びなんか楽しそうです。
一度モズを見かけたのですが、最近は防犯のため
大きな木は伐採されて町は明るくなりましたが、楽しみが少なくなりました。
庭のない我が家では見ることはありませんからネ
お写真拝見できてうれしいですよ~~~!(^^)!
スズメとカラスだけはいます。
そうそう何日か前、ヤマバト?キジバト?の声がしたので探しましたが見つからなかったです。
もうすぐウグイスの声が聞かれますね。
勿論姿は見えないですが声だけは聞くことがあるので楽しみしています。
はい、昨日は久しぶりにシジュウカラもやってきました。
何もない狭い庭ですが、バードバスがあるからだと思います。
バードバスと言っても植木鉢を逆さまにした上に植木鉢の皿に水を張って簡易なものですが・・・
私の住む街には公園はたくさんありますが、川や池などがありませんので野鳥たちにとっては水を飲んだり、水浴びをするにはちょうどいいものを見つけたという感覚なのでしょうか・・・
さいたま市でも他の区では野鳥をたくさん見かけるところが何ヶ所もありますので暖かくなったらまた出かけてみようと思っています。
我が家はマンションですから、庭と言っても狭く、野鳥たちにとってはあまりとりえのないものだと思いますが、バードバスが功を奏しているのではないかと思います。
近年、どの地方もスズメがかなり減少しているそうですが、シバさんの周りはどうでしょうか。
ビルや集合住宅など建物の構造の変化によって、スズメたちが済みにくくなっていることや、餌となるものの問題もあるようです。
公園はたくさんあるものの、野鳥たちの住む環境にはほど遠く、鶯なども見かけませんし、鳴き声も聞こえません。
傍鶯の鳴き声を聴けるといいのですが・・・で
鳥たちの水浴び姿は 見ていて飽きることがありませんね♪
いつもコメントありがとうございます。
そうですね。日の出は早くなりましたし、日の入りもかなり遅くなりましたから外出時間も長くなり、何をするにも良いですね。
みぎまゆさんも小鳥の水浴びを楽しんでいらっしゃるのですね。
あの姿には本当にいやされますし、飽きないですね。
庭にいろんな鳥さんたちが遊びに来てくれるのは癒されますね。
家は野良猫とカラスしか来ないです(笑
ヒヨドリ、水しぶききあげて飲んでる!
すごい!
こいう場面初めて見ました。
写真から、結構大きな水入れのように見えますが、これが一気になくなるのもすごいです。
家のニャンズより水たくさん飲むかも(^^
返信が遅くなりました。
はい、今日はシジュウカラも来てくれましたよ。
朝起きると昨晩(夜中に)降った雪が3㎝ほど芝生の上に積もっていました。
駐車場や道路の雪は解けていましたが、車の屋根とフロントガラスにはやはり積もっていましたね。
そうなんです、ヒヨドリが水浴びを7~10回位すると一気に水が減るのです。
本当は動画にしようかと思ったのですがまた別の機会にでもと考えています。
その後天気が回復しましたが相変わらず冷たい風は吹いていました。
メジロのカップルカワイイです~
小さくても全身でばしゃばしゃしてて愛らしいです。水しぶきもけっこう大きく上げますよね。
ヒヨには到底及びませんが…
隣の植木鉢に水しぶきがかかって盛大に濡れてますが、きっとヒヨの仕業ですね。
うちもヒヨや、同サイズのガビチョウ、シロハラ、ツグミの水浴びは豪快で、水の補充たいへんです。
でもshimaさんがおっしゃるように、ほんとイヤな役目ではないですよね^^
小鳥たちは可愛らしく、大きめの鳥は面白く、それぞれ楽しませてくれます。
でもヒヨは乱暴で小鳥を追い散らすのは困りますよね。
バードバスのほかにもいま桜の蜜を吸いにたくさんメジロが集まってきますが、ヒヨは独り占めしようと追い散らしたりして。あんなに咲いているんだから、みんなで吸ってもまだまだ余るのに!と怒ってます。
お写真に椿の花が写っていますが、メジロが花びらにつかまって蜜を吸っているのは見てますか?椿の花びらについた小さなキズはメジロの足あとだそうですよ~
わたしのブログの感想も書いてくださってうれしいです^^* どうもありがとうございます。
土曜日アップですが、こちらの水鉢は雪で水浴びはできません。春からに期待します(*^^*)
鳥によって水浴びの好きな鳥とそうでない鳥といますね。
野鳥でなく、ペットで観察なんですが(笑)
セキセイインコは水浴びをしないのに、コザクラは大好きなんです。
トイレの洗面所でも、脱衣室の洗面所でもキッチンでも水浴びばかりしてます。カナリアも好きみたいです。
春からどんな鳥が水浴びに来るか・・・桐花さん宅のように来てくれたらいいのですが(^^♪